まだまだ暑いですが、少しずつ秋の装いに。
研究生たちはみんな元気です。
日差しを避けて中庭をジョギング |
蕎麦畑 |
60期2年生は、
8月のナイトステージで、殺陣や太鼓、踊りなど
元気いっぱい、精一杯のステージを無事に努め、
1週間の夏休みに。
61期1年生は、
8月初旬に「戦争と平和を考える」学習会を行い、
2週間の夏休みの間にそれぞれ2、3冊ずつの本を
読むことを課題に。
「八月や六日九日十五日」
(「や」は 「に」と置き換えるとまた違う想いに)
という句がありますが、
亡くなった人を悼むお盆と合わせて日本人には
忘れてはならない月です。
学習会の最後に「はだしのゲン」(TVドラマ版)を観ました。
2期は、特別行事が毎週末に!!
9月7日~9日 角館祭り
16日 田沢湖マラソンには全員10キロに挑戦、
22日 ダンスの指導をしていただいている棚橋先生の
バレエスクール60周年記念公演に民舞でゲスト出演
27日 和光中学校踊り教室インストラクター
10月2日 稲刈
10月5日 登山
10月6日~7日 新・秋田の行事 見学(角館で開催)
(無形文化財登録数全国で一番の秋田の芸能が
ほとんど終結)
10月8日 「フラガール」観劇(わらび座小劇場)
などと体力勝負の日々が続きます。
今日は、台湾からのお客様に民舞と殺陣を観ていただき、
一緒に体験も。
台湾の原住民出身の振付家の方々が来社、
(台湾には16以上の原住民族が存在、
日本では先住民と呼ばれていますが、台湾では原住民と言うそうです)
原住民に伝わる民族舞踊などを基にした新しいものを生み出したいと
ネットで検索していて、 わらび座に行き当たり、訪問してくださったそうです。
さすが20年以上舞台に立ち、振り付けを行っていらっしゃる
方の身体捌きはお見事!
楽しいひとときを過ごせました。
60期の卒業旅行は台湾に・・・などと声が上がっています。
その前に、ちやんと卒業しなくちゃね!