わらび座オンラインショップ

2018年1月1日月曜日

◆役者紹介④◆高野絹也さん『東海林太郎伝説』


ウェルカム!2018年♪♪

新年 あけましておめでとうございます!

皆様と2018年を迎えられたこと嬉しく思います。
旧年中はお世話になりました。
これからもわらび座を、
ミュージカル『東海林太郎伝説』を
どうぞよろしくお願いします。


☆☆☆

さぁ!!さあさあさあ!
さぁーーーー!


お待たせ致しました。
役者紹介④

今回はついに!


東海林太郎役、高野絹也です。


特別にもう1枚!




キャーーーー!!
かかかかおる、
どどどどうしよーー!(←どうしようもないじゃない)
落ち着かなきゃ!
ヒッヒッフ〜ヒッヒッフ〜


っしゃー整いましたぁぁああ!!

ニューキャバレーオープン♪
ででん!

((このネオン見ると落ちつくんですよね))


スタッフ「かおるさーん、準備できましたー」
かおる     「……//照」


スタッフ「………」

さ、気を取り直しまして笑
高野絹也さん(TOHOKU Roots Project )さんに
あれこれ聞いてみましょう〜♪


かおる、ドキドキ。




☆☆☆


Q.高野さん、わらび座の出演は初めてですか?

「ドクトル長英」「坊っちゃん!」に続き3本目です。


清水さんと同じく、高野さんも
わらび座の作品に多く関わって下さっています!!
高野さんに うらなり様!と声をかけちゃいました〜という方も(^^)
お客様の心に高野さんの以前の姿も残ってるんでしょうね〜♪



Q.ミュージカル『東海林太郎伝説』の東海林太郎さんと
普段の高野さんは似ているなぁーと思いますか?

似てるところがある気もするなぁ。
ここ何考えてるかわからない、みたいなところなかったし。
でも、ここまで歌に真摯に向き合ってるところは、
似てるなんて言ったらバチ当たるな 笑
見習いたいところです。


お客様から「東海林太郎そのものでした」
「似ていました」と涙ながらに握手を求められる高野さん。
『東海林太郎伝説』をまだ見ていないよーという方は是非
高野さんの歌声、聴いて欲しいなぁ〜♡


Q.この作品で気をつけていることや大変なことがあったら教えて?

体力!
あと、衣裳の早替えが物凄くシビアなので、毎回時間と闘ってます。

やはり、ズバリ。これに尽きますねこの舞台は笑
特に主役の高野さんは出ずっぱりなので
早替えでない着替えの瞬間なんておそらく無い…ですよね。
すごいぃーー本当に頭が下がります。



Q.お見送りでのお客様とのエピソードを教えて下さい♪

握手をしながら、まじまじと俺の顔見て、
「その鼻本物ですよねえ?
メイクで作ってるのかと思いました。」 
って方がいました 笑

…パーティーグッズにありますよね。
メガネと鼻がくっついたやつ



Q.ズバリ!この作品の魅力はなんでしょう?

起伏に富んだ太郎さんの半生を、時に可笑しく、
時にシリアスにまとめた80分の脚本!
そして、それを少人数のキャストスタッフが、
毎回全力で取りくんでいるところ!

んだ。全力だ♡(誰?)


Q.他の出演者を一言で言うと?

この人たちの面白さを一言で言えと?!難しいなー

廉くん          
頼りになる!でも綿密なところと、
大枠のところが同居してて、面白い

裕子さん 
ちゃんと仕事するけど、
時折それを全て吹っ飛ばすほどの天然を発揮する 笑

みなみちゃん 
落ち込むこともあるんだろうけど、
前向きにそれを見せない。そして天然 笑

3人に共通した一言は、「一生懸命」




ということでこの舞台のキャストは
しっかり男性と天然女性でお届けしています。
ナイスバランス♪♪ 
はい、すいません。いつも助けられてます。
ありがとうございます。(←だから誰)


Q.秋田市のオススメスポットはありますか?

 にぎわい交流館3階でどうやら
面白い芝居やってるらしいですよ笑

あ〜そうだった!!




Q.このブログをご覧の皆様にメッセージをお願いします!

初めて台本を読んだ時から、大好きな作品になりました。
稽古を重ねて更に好きになり、本番を重ねてもっと好きになっています。
さっきの質問で、魅力をチラッと言いましたが、それだけでは語りつくせません。
未見の方は一刻も早く、ご覧になった方は2度3度ご覧になって、
魅力を見つけていただきたいです。ぜひ劇場へお越しください!!


やはりメッセージは皆さん熱々だすな。
高野さんの、このチームの素敵なところです(自画自賛)。
ニューキャバレー本日のお客様は
高野絹也さんでした♪♪


☆☆☆

◆お客様の声

元旦の書き初めを彷彿とさせるような
力強いご感想をいただきました。

秋田市にお住いの80代以上
女性の方からいただきました。



同じ時代に生き、
同じ時間を共にした大先輩の言葉に
背筋がピンと伸びました。
ありがとうございます。
いつまでもお元気で、
長生きしてくださいね〜

ではでは♪♪
皆さま良いお正月を〜!