わらび座オンラインショップ

2017年6月19日月曜日

静岡のおもひで。

は〜いお寅よ〜❤️

げんない一座、静岡県の高校合同鑑賞会で3日間ハッスルしていました〜。

中日には工業高校の生徒さんと、役者ではなく、スタッフさんとの特別交流会が終演後に開催されたのよ。
なかなかないことなのよ。とっても珍しいわ。

皆さんとっても熱心です。



さすが工業高校さん。
「5VNが沢山使われますね」
とか。
「どうしてこのボカシを使ってるんですか」
とか。
質問がすっごく専門的で、スタッフさんたちも一つ一つ丁寧に答えていたわ。

そして3日間、これまた珍しく通勤は徒歩で。
途中には神社があり、朝行く時には、今日の公演の成功を祈り、夕方帰る時は、その日の無事を感謝して、朝に夕にと参っておったわけです。
三番叟が有名らしく、境内には三番叟の顔はめパネルが。
これはやるしかないでしょ。
クリ坊と音響のおっしー。
2人ともラブリーね。



そして終演後に毎回必ずやること。
それはザ・洗濯!
そう「ザ」が付いてしまうくらい、大量の衣装をザブラザブラと洗濯係のクリ坊が毎回洗ってくれるのです。

しかし女性陣は衣装を繕ったり、ケータリングを片付けたりと、何かと大忙し。
そんな時「男子〜手伝って〜」の声で「は〜い」とまず声をあげてくれたのが、金太と直さん。
なんて素晴らしいの!

直さんはヨガマット入れの紐を通してくれ(地味だけど大切なことなのよ〜!)金太は洗濯を手伝ってくれました。
後から吉っさんも。
一部の女子から3人の株が急上昇したことは言うまでもありません。

かつてなかった「洗濯男子」の誕生です。
すてき!



若干やらせ感がありますが、そんなことないのよ。
わーきゃー言いながら、実に楽しそうに洗濯してくれました。

あぁ直さん、ゴメンね。
直さんの写真だけ撮れなかった。
でも、ここにこれを賞します。
ありがとうね〜。

そして公演を終え、出発の朝。
ギネスにも認定された世界最長の木製の橋『蓬莱橋』を見てきました。

川風が最高に気持ち良いわ。
教えてくれた、お蝶姐さん、牧さん、ありがとう!なんて思っていたら、うむむ。はるか彼方から、白い洋服の裾をはためかせ、どこぞの素敵なお嬢さんが自転車でやってきたぞ。
…と思ったら、マイ・ラバーお三毛でした。



拡大してよっく見るとお三毛が写っております。

そして、やりきった顔の我ら。
みんな、良い顔してるわよね。



明日もあなたの街へ行くわよ!
待っててね。