8月31日、第2回ミニコンサートが行われました♪
今回も多くのお客様が観に来て下さいました!
トップバッターは、飯野裕子さん&鈴木潤子による夏の曲メドレー☆
ゲストに、わらび座のピアニスト古賀総一さんをおむかえしておおくりしました!
次は岡智さんによるギターの弾き語り♪
あの意次とは違う柔らかな歌声で会場をつつんでくださいました
その次に登場したのは〝田沢湖アートボーイズ〟
(左から岩橋大さん、岡智さん、鈴木裕樹さん、高田鵬さん)
今日歌う岡さんが作られた『田沢湖アートヴィレッジ』を歌うために結成された4人です。
とてもキャッチーな曲で、思わず口ずさんでしまう『田沢湖アートヴィレッジ』♪
実はこの曲をCD化して40枚販売したのですが、即完売でした!・・・すごい!!
そして最後はげんない一座、太鼓にギターに歌い手と、総出演で歌いました
会場は手拍子をしてくださって、大盛り上がり!
最後にはアンコールもかけていただいて。
お客さんと交し合えたと感じるミニコンサートでした。
参加してくださった皆様、ありがとうございました!!!
2014年8月31日日曜日
2014年8月29日金曜日
セット組立!
こんにちは。
「ジュリアおたあ」、今日からは近隣のちょっと大きめの会場をお借りしての稽古です。
今日はセットの組み立て作業!!
他のチームの大道具さん達が応援&指導に来てくれ、大勢での組み立て作業です。
正面の柱と梁が建ち上がりました。
この左右にも柱と梁、そして扉などが加わります。
下から見あげると・・・・
やっぱり大きい・・・・
木目や細工が美しいです。
明日からはこのセットを使っての稽古になります♪♪
ワクワクしてきます!!
セットの完成形は後日UPしますネ~!!
お楽しみに~。
「ジュリアおたあ」、今日からは近隣のちょっと大きめの会場をお借りしての稽古です。
今日はセットの組み立て作業!!
他のチームの大道具さん達が応援&指導に来てくれ、大勢での組み立て作業です。
正面の柱と梁が建ち上がりました。
この左右にも柱と梁、そして扉などが加わります。
下から見あげると・・・・
やっぱり大きい・・・・
木目や細工が美しいです。
明日からはこのセットを使っての稽古になります♪♪
ワクワクしてきます!!
セットの完成形は後日UPしますネ~!!
お楽しみに~。
げんない号 発車しま~す♪
9月1日 秋田内陸縦貫鉄道にて
車両ヘッドマークに「げんない号」と入った車両が走ります!
※写真は昨年走った車両。役者の尾樽部さん仕様です。
運転時刻は
11:37 阿仁合発 → 13:07 角館着
13:58 角館発 → 16:17 鷹巣着
16:23 鷹巣発 → 17:20 阿仁合着
※ご乗車出来ないかたは、角館停車中の13:07~ 13:58が外から見るチャンスです☆
その日は、おまけにげんない一座が13:58角館発の車両に乗り込みます!
今、沿線の「田んぼアート」も見事ですよ!
是非!「げんない号」で夏の終わりの一日を♪♪♪
マルチデイズ☆あすみの日記☆
こんにちは。若手代表あすみです。
新学期も始まっていよいよ後半期がスタートしました。
夏にはみんなで種山ヶ原にキャンプに行ってBBQしよーねー♪なんて話してたんですが、そんな暇なんてまっっっったくありませんでした(泣)
学校公演メインの私たちは、夏休みには当然公演がなく、マルチにいろーーーんなことをしておりました。
今回はそんな夏の充実した日々のアレコレをお伝えしたいと思います。
題して!真夏のマルチデーーーイズ☆
まずは、前半期最後の又三郎・鎌ヶ谷での公演を終えた我らはー、次の日からわくわく巡回&ライブ&おやま囃し&こまち演劇祭の稽古。
そう!この日から怒濤の日々が始まっているのです!
7月28日~31日までのわくわく巡回は、今回は助っ人に齋藤和美さんを迎えての公演♪私個人としては、めっちゃくちゃ心強かった!!北陸で4日間連続の公演、冷房が壊れている会場があったり、最終日は真夏の体育館だったり...子どもたちのきゃわいい笑顔に癒されましたが、忘れられない公演になりました♪
そして、次なる課題は8月7日のこまち演劇祭!
普段、宮沢賢治さんの作品で全国を廻っている我らは、賢治さんの名作から選りすぐって、剛さんやづんちゃんの演奏も入れながら響らしい賢治さんの世界を表現してみました。最終的には演出に栗城さんについてもらい、セットや照明も予定したことよりも大がかりになり、素敵な空間に仕上げてくれました♪協力してくれた栗城さん、照明井田くん、音響亘くんにアチコ、そして、舞台監督の三重野さん、何よりも観に来てくださったみなさまに感謝!感謝!感謝でございます!ありがとうございました!
そして、演劇祭と並行して稽古していたのは、9月あたまが本チャンの飾山囃しのお稽古♪こちらは、私が鼓を、幸世が笛を、雄大が太鼓と三味線を、新たに仕込み中で、毎日汗を(冷や汗?)かきながら、頭パンっパンになりながらやっておりました。いよいよ日が迫って来ている今、次みんなと合わせるときまではひたすら自習です!9月7日8日9日は角館のお祭りですよー!我ら響は七日町に乗っております。朝から夜中まで必ず誰か乗ってますので覗きに来てみてくださーい!
ほんで、お次は、8月14日の盆踊り花火大会の出し物♪こちらは、づんちゃんと私のみの出演でしたが、ブッダ班のみろさんに助っ人を頼まれまして、一演目の出演のはずが、これできる?あれできる?と気づけばほとんど踊っている(笑)という結末に至りました。でも!でも!民舞が大好きな私としてはめちゃくちゃ楽しかったし、もっと精進しなきゃと思わせてくれる時間でした!ハードだったけど楽しめました♪お声かけいただいたブッダ班、郷土芸能部長のみろさん、ありがとうございました!
そして、8月14日~20日までは又三郎わらび劇場公演♪約1か月ぶりの又三郎...新鮮でした。なんと今回はピンが入るという豪華バージョン!そして、演出の哲さんもジュリアおたあの稽古の合間に来てくださり、振り付けのカケさんや音楽監督の飯島さんに手直しをもらいながら無事に初日を迎えて、毎日たくさんのお客様に見ていただきました!冷房をあまりつけていなかったので毎日汗だく!汗っかきは本当に困ります...めったにない一般公演と言うことで、遠方からもたくさん足を運んでいただきました。本当にありがとうございました!
で、劇場始まってから進めていたのが、8月17日のバッグステージの稽古。これは、団体さんむけのバッグステージでしたが、セットの仕組みや、照明・音響効果、楽器の紹介、楽器の体験...などなど盛りだくさんな内容で念入りに稽古をして本番を迎えました♪普段ミュージカルをやっている小学生や中学生たちはセットに興味津々。去年ゴーシュ出てましたよね?と声をかけてくれる子も何人かいて嬉しかったなー。
そして、夏の一大イベントは!同じく17日のライブ!これは、6月に構想をねって
、それぞれ準備し出して、8月に入って本格的に動き始めてあれよあれよという間に本番になりました。アカペラから始まり、私のコーナーも設けてくれて(笑)それぞれソロのコーナーがあり、全員での演奏があり、慣れ親しんだ音楽にハーモニーがつき...と、めちゃくちゃ豪華で素敵な一時間でした。夢のような空間でした...☆私のコーナーのフリーダムの曲では剛さんやづんちゃんにピアノや琴で演奏してもらってフリーダムのメンバー悔しがるんじゃないかというくらい豪華で楽しく仕上げてくれました♪へへっ。
みんなのソロもそれぞれ素敵で、普通に客席で、普通に惚れ惚れと聞いてました(笑)音響のおっしぃや照明の井田くんの協力もあり、飯島さんの伴奏やアドバイスもあり、お陰で素敵なライブになりました!興奮しすぎて写真全く撮ってない!(泣)集合写真を撮れなかったのが悔やまれますが、とっても充実した空間になりました♪観に来てくださったみなさま、協力してくださったみなさま、本当にありがとうございました!!
、、、、っということで真夏のマルチデイズをダダーーッとお伝えしました。
夏のイベントが盛りだくさんすぎて8月後半期ツアーまでがあっという間でした...
急に寒くなりましたが、体育館の公演には最適な気温!だがしかし!風邪引かないように気をつけて毎日過ごしたいと思います♪
みなさまも体調には気を付けてくださいね☆
では、また~( ´∀`)
新学期も始まっていよいよ後半期がスタートしました。
夏にはみんなで種山ヶ原にキャンプに行ってBBQしよーねー♪なんて話してたんですが、そんな暇なんてまっっっったくありませんでした(泣)
学校公演メインの私たちは、夏休みには当然公演がなく、マルチにいろーーーんなことをしておりました。
今回はそんな夏の充実した日々のアレコレをお伝えしたいと思います。
題して!真夏のマルチデーーーイズ☆
まずは、前半期最後の又三郎・鎌ヶ谷での公演を終えた我らはー、次の日からわくわく巡回&ライブ&おやま囃し&こまち演劇祭の稽古。
そう!この日から怒濤の日々が始まっているのです!
7月28日~31日までのわくわく巡回は、今回は助っ人に齋藤和美さんを迎えての公演♪私個人としては、めっちゃくちゃ心強かった!!北陸で4日間連続の公演、冷房が壊れている会場があったり、最終日は真夏の体育館だったり...子どもたちのきゃわいい笑顔に癒されましたが、忘れられない公演になりました♪
そして、次なる課題は8月7日のこまち演劇祭!
普段、宮沢賢治さんの作品で全国を廻っている我らは、賢治さんの名作から選りすぐって、剛さんやづんちゃんの演奏も入れながら響らしい賢治さんの世界を表現してみました。最終的には演出に栗城さんについてもらい、セットや照明も予定したことよりも大がかりになり、素敵な空間に仕上げてくれました♪協力してくれた栗城さん、照明井田くん、音響亘くんにアチコ、そして、舞台監督の三重野さん、何よりも観に来てくださったみなさまに感謝!感謝!感謝でございます!ありがとうございました!
そして、演劇祭と並行して稽古していたのは、9月あたまが本チャンの飾山囃しのお稽古♪こちらは、私が鼓を、幸世が笛を、雄大が太鼓と三味線を、新たに仕込み中で、毎日汗を(冷や汗?)かきながら、頭パンっパンになりながらやっておりました。いよいよ日が迫って来ている今、次みんなと合わせるときまではひたすら自習です!9月7日8日9日は角館のお祭りですよー!我ら響は七日町に乗っております。朝から夜中まで必ず誰か乗ってますので覗きに来てみてくださーい!
ほんで、お次は、8月14日の盆踊り花火大会の出し物♪こちらは、づんちゃんと私のみの出演でしたが、ブッダ班のみろさんに助っ人を頼まれまして、一演目の出演のはずが、これできる?あれできる?と気づけばほとんど踊っている(笑)という結末に至りました。でも!でも!民舞が大好きな私としてはめちゃくちゃ楽しかったし、もっと精進しなきゃと思わせてくれる時間でした!ハードだったけど楽しめました♪お声かけいただいたブッダ班、郷土芸能部長のみろさん、ありがとうございました!
そして、8月14日~20日までは又三郎わらび劇場公演♪約1か月ぶりの又三郎...新鮮でした。なんと今回はピンが入るという豪華バージョン!そして、演出の哲さんもジュリアおたあの稽古の合間に来てくださり、振り付けのカケさんや音楽監督の飯島さんに手直しをもらいながら無事に初日を迎えて、毎日たくさんのお客様に見ていただきました!冷房をあまりつけていなかったので毎日汗だく!汗っかきは本当に困ります...めったにない一般公演と言うことで、遠方からもたくさん足を運んでいただきました。本当にありがとうございました!
で、劇場始まってから進めていたのが、8月17日のバッグステージの稽古。これは、団体さんむけのバッグステージでしたが、セットの仕組みや、照明・音響効果、楽器の紹介、楽器の体験...などなど盛りだくさんな内容で念入りに稽古をして本番を迎えました♪普段ミュージカルをやっている小学生や中学生たちはセットに興味津々。去年ゴーシュ出てましたよね?と声をかけてくれる子も何人かいて嬉しかったなー。
そして、夏の一大イベントは!同じく17日のライブ!これは、6月に構想をねって
、それぞれ準備し出して、8月に入って本格的に動き始めてあれよあれよという間に本番になりました。アカペラから始まり、私のコーナーも設けてくれて(笑)それぞれソロのコーナーがあり、全員での演奏があり、慣れ親しんだ音楽にハーモニーがつき...と、めちゃくちゃ豪華で素敵な一時間でした。夢のような空間でした...☆私のコーナーのフリーダムの曲では剛さんやづんちゃんにピアノや琴で演奏してもらってフリーダムのメンバー悔しがるんじゃないかというくらい豪華で楽しく仕上げてくれました♪へへっ。
みんなのソロもそれぞれ素敵で、普通に客席で、普通に惚れ惚れと聞いてました(笑)音響のおっしぃや照明の井田くんの協力もあり、飯島さんの伴奏やアドバイスもあり、お陰で素敵なライブになりました!興奮しすぎて写真全く撮ってない!(泣)集合写真を撮れなかったのが悔やまれますが、とっても充実した空間になりました♪観に来てくださったみなさま、協力してくださったみなさま、本当にありがとうございました!!
、、、、っということで真夏のマルチデイズをダダーーッとお伝えしました。
夏のイベントが盛りだくさんすぎて8月後半期ツアーまでがあっという間でした...
急に寒くなりましたが、体育館の公演には最適な気温!だがしかし!風邪引かないように気をつけて毎日過ごしたいと思います♪
みなさまも体調には気を付けてくださいね☆
では、また~( ´∀`)
2014年8月28日木曜日
稽古場での稽古終了!
こんにちは。
今日で座内の稽古場での稽古が終了♪
充実した稽古期間でした。
明日からは近隣の大きめの会場をお借りして、セットを組んでの稽古になります。
【大奥の方々】
お万の方:高橋磨美
お勝の方:鳥潟知沙
駿府城の大奥で、おたあに関わるお二人。
女の意地の張り合い、おたあへの想い・・・・
他の侍女達も凄い迫力・・・・さらに、おたあ草も・・・・
見どころ満載のシーンになっています。
稽古終了後からは初めての荷積みが行われました。
わらび座のセットで史上最も長い柱などもあります。
舞台監督さんがセットの積み方をシュミレートしてくれていたので、初荷積みにしてはかなりスムーズに完了できました♪
ゲネまでラスト10日!!
チームワーク良くラストスパートです♪♫
今日で座内の稽古場での稽古が終了♪
充実した稽古期間でした。
明日からは近隣の大きめの会場をお借りして、セットを組んでの稽古になります。
【大奥の方々】
お万の方:高橋磨美
お勝の方:鳥潟知沙
駿府城の大奥で、おたあに関わるお二人。
女の意地の張り合い、おたあへの想い・・・・
他の侍女達も凄い迫力・・・・さらに、おたあ草も・・・・
見どころ満載のシーンになっています。
稽古終了後からは初めての荷積みが行われました。
わらび座のセットで史上最も長い柱などもあります。
舞台監督さんがセットの積み方をシュミレートしてくれていたので、初荷積みにしてはかなりスムーズに完了できました♪
ゲネまでラスト10日!!
チームワーク良くラストスパートです♪♫
げんない一座 夏休み日記 ~角館草履さん編
『角館草履さんへ 行ってきました』
角館の武家屋敷通りから少し離れたところに『西宮家』という武家屋敷があります。
じつはそこで毎日草履を作って、自分で販売している方がいるのです!
実はげんない一座、その草履の愛好家が多く、
源内先生はじめ直武さん、お千世、意次さん・・・愛用しているのです♪
暑い日も寒い日も、い草のいい香りがして足つぼにも効く草履を作られているのがこの方、
千葉清美さんです。
店頭で売られている草履を買うのはもちろん、
オーダーメイドで好きな柄を組み合わせても作っていただけます♪
販売所にはベンチもあるので、千葉さんの職人技の手作業を見るのも楽しいですし、
多くのお客さんと接してきた、千葉さんとお話するのもここの楽しみ方の一つです♪
みんな楽屋で、千葉さんの草履にお世話になってます!
ありがとうございました!!
角館の武家屋敷通りから少し離れたところに『西宮家』という武家屋敷があります。
じつはそこで毎日草履を作って、自分で販売している方がいるのです!
実はげんない一座、その草履の愛好家が多く、
源内先生はじめ直武さん、お千世、意次さん・・・愛用しているのです♪
暑い日も寒い日も、い草のいい香りがして足つぼにも効く草履を作られているのがこの方、
千葉清美さんです。
店頭で売られている草履を買うのはもちろん、
オーダーメイドで好きな柄を組み合わせても作っていただけます♪
販売所にはベンチもあるので、千葉さんの職人技の手作業を見るのも楽しいですし、
多くのお客さんと接してきた、千葉さんとお話するのもここの楽しみ方の一つです♪
みんな楽屋で、千葉さんの草履にお世話になってます!
ありがとうございました!!
2014年8月25日月曜日
シアター1010公演
皆さん、お久しぶりで〜す! 組合長のつよしで〜す!
2014・8・24日は
2014・8・24日は
足立区・シアター1010共催事業 子どもと大人の舞台のちから体験会2014
という催しに出させて頂きました。
これは、足立区在住の方・足立区に有る企業や学校に通勤・通学されている方々を対象にシアター1010での公演やゲネプロなど年間で6公演を選んで無料で催される公演です。
今年はブラストや白石加代子さんの公演などと並んでわらび座の “風の又三郎” が採択され8月24日の公演と成ったのです。
今回は、特別に楽器紹介のワークショップつきと言う事でいつもは1時間20分の公演の所、休憩を挟んで2時間の公演となりました。
去年も 走れメロス でお世話になってその公演を観て今日も来ましたというお客様が大変多かったです。もちろん、メロスの時に凱旋公演をした菅野まいちゃんのご家族も来られましたよ!
舞台に立つ者としては、前回の公演が良くて又来ました!と言われるのはとっても嬉しいのです!だって、リピートしてくれるって本当に気に入ってくれたという事でしょう!感無量です。
ホールの施設も立派で、すこしでも仕込みの時間を短縮して公演の準備に時間を取れるようにと、私の息子の流音君も仕込み、片付けの手伝いに来てくれました!
それからトラックが留め置き出来ないので、公演をしている間にトラックの運行をしてくれた運送会社の運転手さんとその息子さんも荷物運びを手伝ってくれました!
写真は荷積みが終わってからの1ショットです。
嗚呼、若い二人のそばに居ると歳を感じるわ〜!でも笑顔だけは負けないぞ!!ふん!
今回シアター1010で公演をして気になった事が一つ。
シアター1010にはテンテン君(10と10でテンテン)というロゴマークが有ります。ネイティブインディアンの壁画にあった演劇や踊りの神様の絵をデザイン化していると言う事です。
シアター1010に行くと何処かで至る所で見る事ができますよ!探してみて下さい!
僕たちは虫だと思っていました!失礼!
これから北上して東北を廻って9月には角館のお祭りです!がんばりま〜す!
組合長つよしでした!
2014年8月24日日曜日
げんない一座 夏休み日記 ~石黒家さん編
後半期げんない、いよいよスタートしました!
後半期も、げんない一座おもいっきり突き進んでまいります。
これからも応援のほどよろしくお願いいたします(^▽^)/
さてさて、夏休みは明けましたが、夏休み日記はまだまだ溜まっているのでございます。
もうしばらく夏休み日記お付き合いください!
『石黒家さんに 行ってきました』
角館の武家屋敷のなかの一つ、石黒家さん。
実はそこに直武さんが絵を描いた、〝解体新書〟が飾られているということで、行ってきました!
直武さんの挿絵がパネルにして原寸大で展示してあるのです。
秋田蘭画の直武さんの絵は見たことがありましたが、
こちらの挿絵は息をのむほどの精巧さに、また違った迫力を秘めていました。
お千世「この手を上に向けている絵、げんないの舞台にもありますよね!」
直武さん「解体新書以外にも、薬学関係のものも置いてあるのか・・・」
源内先生「こっちにはこんな立派な刀もあるぞ・・・!(欲しいなぁ・・・)」
現当主の方も、次期当主の方も、閉館時間を過ぎても丁寧に説明してくださいました。
改めて、直武さんの凄さを実感した訪問でした。
石黒家さん、どうもありがとうございました!!
後半期も、げんない一座おもいっきり突き進んでまいります。
これからも応援のほどよろしくお願いいたします(^▽^)/
さてさて、夏休みは明けましたが、夏休み日記はまだまだ溜まっているのでございます。
もうしばらく夏休み日記お付き合いください!
『石黒家さんに 行ってきました』
角館の武家屋敷のなかの一つ、石黒家さん。
実はそこに直武さんが絵を描いた、〝解体新書〟が飾られているということで、行ってきました!
直武さんの挿絵がパネルにして原寸大で展示してあるのです。
秋田蘭画の直武さんの絵は見たことがありましたが、
こちらの挿絵は息をのむほどの精巧さに、また違った迫力を秘めていました。
お千世「この手を上に向けている絵、げんないの舞台にもありますよね!」
直武さん「解体新書以外にも、薬学関係のものも置いてあるのか・・・」
源内先生「こっちにはこんな立派な刀もあるぞ・・・!(欲しいなぁ・・・)」
現当主の方も、次期当主の方も、閉館時間を過ぎても丁寧に説明してくださいました。
改めて、直武さんの凄さを実感した訪問でした。
石黒家さん、どうもありがとうございました!!
2014年8月23日土曜日
げんない一座 夏休み日記 ~鶴の湯温泉さん編
『鶴の湯温泉さん へ 行ってきました』
あいにくの雨でしたが、さすが秘湯と言われる温泉!
森と温泉の香り、木の葉が揺れる音、茅葺のたてもの、、五感を使って癒される場所でした
夏休みということもあり、お忙しい中出てきてくださった鶴の湯温泉の社長さん
驚いたのは、働かれている皆さんお肌がすごいきれいなんです・・・!
温泉パワーを実感しました。
温泉を味わえないのが本当に残念・・・
後ろ髪をひかれながらここを後にしました。
お休みに、ゆっくり来よう・・・3人ともそう考えていたに違いありません(笑
鶴の湯温泉さん、ありがとうございました!!!
げんない後半戦再開まで、あと1日★☆★☆★
いよいよ明日~!!お楽しみに~!!!
あいにくの雨でしたが、さすが秘湯と言われる温泉!
森と温泉の香り、木の葉が揺れる音、茅葺のたてもの、、五感を使って癒される場所でした
夏休みということもあり、お忙しい中出てきてくださった鶴の湯温泉の社長さん
驚いたのは、働かれている皆さんお肌がすごいきれいなんです・・・!
温泉パワーを実感しました。
温泉を味わえないのが本当に残念・・・
後ろ髪をひかれながらここを後にしました。
お休みに、ゆっくり来よう・・・3人ともそう考えていたに違いありません(笑
鶴の湯温泉さん、ありがとうございました!!!
げんない後半戦再開まで、あと1日★☆★☆★
いよいよ明日~!!お楽しみに~!!!
2014年8月22日金曜日
げんない一座 夏休み日記 ~山のはちみつ屋さん編
『山のはちみつ屋さん へ 行きました』
田沢湖の方にある、〝はちみつ〟の専門店♪
蜂蜜はもちろん、蜂蜜を使ったジャム、お酢、お菓子、グッズ、、、なんでもるお店です♪
ここを経営されている西村さん、蜂蜜への愛はもちろん、
それだけでなく、食べてくれるお客さんも巻き込んで面白いことをやりたいと、熱い想いを持っておられる方でした。
全然職種は違えど、その面白いことをやっていきたいという想いは役者にも通じることがあり
西村さんとのお話は 有意義で、とても楽しいお時間でした。
そしてお邪魔しましたら、
はちみつ屋さん名物『はちみつソフト』を♪いただきま~~す(^O^)
はちみつがふんだんに使われたはちみつソフト♪
よーく観て下さい!
小さなチョコでできた蜂さんがとまっているんですよ!
ここには試食&試飲もたくさんあります♪
蜂蜜を使ったフルーツ酢はクエン酸もたくさん含まれているので、疲れた体にはもってこいです
くぅ~~~!この酸っぱさが聴くんだよなぁ!!!
酸っぱいのが苦手な方も、いろんな種類があるので、自分のお好みのお酢を探すことができます
試食できるジャムも・・・・うん!美味しい!
(直武さん、酸っぱさ引きずりすぎです・・・笑)
最後に、山のはちみつ屋さんのマスコット、〝みっちぃ〟と源内先生がコラボ
なんだか、怖い・・・・笑
山のはちみつ屋さん、ありがとうございました!!!
げんない後半期再開まで、あと2日★☆★☆★
田沢湖の方にある、〝はちみつ〟の専門店♪
蜂蜜はもちろん、蜂蜜を使ったジャム、お酢、お菓子、グッズ、、、なんでもるお店です♪
ここを経営されている西村さん、蜂蜜への愛はもちろん、
それだけでなく、食べてくれるお客さんも巻き込んで面白いことをやりたいと、熱い想いを持っておられる方でした。
全然職種は違えど、その面白いことをやっていきたいという想いは役者にも通じることがあり
西村さんとのお話は 有意義で、とても楽しいお時間でした。
そしてお邪魔しましたら、
はちみつ屋さん名物『はちみつソフト』を♪いただきま~~す(^O^)
はちみつがふんだんに使われたはちみつソフト♪
よーく観て下さい!
小さなチョコでできた蜂さんがとまっているんですよ!
ここには試食&試飲もたくさんあります♪
蜂蜜を使ったフルーツ酢はクエン酸もたくさん含まれているので、疲れた体にはもってこいです
くぅ~~~!この酸っぱさが聴くんだよなぁ!!!
酸っぱいのが苦手な方も、いろんな種類があるので、自分のお好みのお酢を探すことができます
試食できるジャムも・・・・うん!美味しい!
(直武さん、酸っぱさ引きずりすぎです・・・笑)
最後に、山のはちみつ屋さんのマスコット、〝みっちぃ〟と源内先生がコラボ
なんだか、怖い・・・・笑
山のはちみつ屋さん、ありがとうございました!!!
げんない後半期再開まで、あと2日★☆★☆★
和平さんササヤンも!!
こんにちは♪
「ジュリアおたあ」は連日稽古中~!!
先日行われた「おたあ草(おたあそう)」の基本衣装の打ち合わせ。
袖や裾の長さなどなど変更点が確認されました。
舞台ではさらにいくつかの装飾がプラスされるようです。
どんな衣装に仕上がるのかワクワクです♪
【出演者情報】
座友のササヤンこと笹岡文雄さんも出演します!
おたあ草・太助・役人などなど様々なシーンで登場。
妻役の磨美さんとの掛け合いが絶妙ですヨ~。
安達和平さんも出演。
おたあ草・徳川家康などで登場。
和平さんは9月・10月の期間限定での出演です。
9月25日の練馬公演にも、モチロン出演いたしますヨ~♪
練馬文化センター大ホール(こぶしホール)
9月25日(木)
昼の部 14:00開演
夜の部 18:30開演
全席指定 6000円 (当日500円増)
詳しくは
http://www.warabi.jp/stages.php
是非おいでください♪♫
「ジュリアおたあ」は連日稽古中~!!
先日行われた「おたあ草(おたあそう)」の基本衣装の打ち合わせ。
袖や裾の長さなどなど変更点が確認されました。
舞台ではさらにいくつかの装飾がプラスされるようです。
どんな衣装に仕上がるのかワクワクです♪
【出演者情報】
座友のササヤンこと笹岡文雄さんも出演します!
おたあ草・太助・役人などなど様々なシーンで登場。
妻役の磨美さんとの掛け合いが絶妙ですヨ~。
安達和平さんも出演。
おたあ草・徳川家康などで登場。
和平さんは9月・10月の期間限定での出演です。
9月25日の練馬公演にも、モチロン出演いたしますヨ~♪
練馬文化センター大ホール(こぶしホール)
9月25日(木)
昼の部 14:00開演
夜の部 18:30開演
全席指定 6000円 (当日500円増)
詳しくは
http://www.warabi.jp/stages.php
是非おいでください♪♫
2014年8月21日木曜日
げんない一座 夏休み日記 ~安藤醸造さん編
前半期の108ステージが8月10日に終わり、
歌舞音曲劇『げんない』は夏休みをいただいています。
げんない一座は、
夏休みをもらって、久々の故郷に帰る人
家族で旅行に行く人
げんないのPR活動をする人
劇場のお仕事を手伝う人
ちょっとバラバラになって、みんな各々の夏休み期間をおくっています。
そこで、げんない一座の夏休み中の活動を 夏休みの宿題風に
ちょこちょこ載せていきたいと思います!
『安藤醸造さん へ 行きました』
今日は源内先生と、直武さん、お千世の3人で、
地元角館のお醤油お味噌を作っている〝安藤醸造さん〟へ行ってきました。
ここのお味噌、お醤油、お漬物は無添加・天然醸造で作られています。
店内には お味噌以外にも、魚醤から作られた白だしや、夏に最適!飲む点滴と言われる甘酒も置いてあります。
甘酒といえば甘さが濃厚なイメージがありますが、安藤醸造さんのはさらりとして飲みやすく、甘さが苦手な男性にも飲んでもらいたいお味でした。
直武さんも「これ、これ~!!」といって飲まれていましたよ(笑)
わらび座を応援してくださっている、安藤さん。
劇場が盛り上がるために、どうしたらいいのか。
角館の町とつながってもっともっと面白い方向に行く道はないのか、相談にのって下さいました
この日は11日だったので、地元の角館高校野球部の話も。
(角館高校の皆さん、本当にお疲れ様でした!!)
と、そんな話をしていたら・・・・
関東の方から遊びに来ていた観光客の方が、げんないに興味をもってくださいました!
その方はもう帰られるみたいで、もう一日早かったらなぁ・・・と悔やまれていました。
是非また、秋に角館に観光に来てもらって、げんないも観ていただきたいですね♪
安藤醸造さん、ありがとうございました!!!
げんない後半期再開まで、あと3日★☆★☆★
歌舞音曲劇『げんない』は夏休みをいただいています。
げんない一座は、
夏休みをもらって、久々の故郷に帰る人
家族で旅行に行く人
げんないのPR活動をする人
劇場のお仕事を手伝う人
ちょっとバラバラになって、みんな各々の夏休み期間をおくっています。
そこで、げんない一座の夏休み中の活動を 夏休みの宿題風に
ちょこちょこ載せていきたいと思います!
『安藤醸造さん へ 行きました』
今日は源内先生と、直武さん、お千世の3人で、
地元角館のお醤油お味噌を作っている〝安藤醸造さん〟へ行ってきました。
ここのお味噌、お醤油、お漬物は無添加・天然醸造で作られています。
店内には お味噌以外にも、魚醤から作られた白だしや、夏に最適!飲む点滴と言われる甘酒も置いてあります。
甘酒といえば甘さが濃厚なイメージがありますが、安藤醸造さんのはさらりとして飲みやすく、甘さが苦手な男性にも飲んでもらいたいお味でした。
直武さんも「これ、これ~!!」といって飲まれていましたよ(笑)
わらび座を応援してくださっている、安藤さん。
劇場が盛り上がるために、どうしたらいいのか。
角館の町とつながってもっともっと面白い方向に行く道はないのか、相談にのって下さいました
この日は11日だったので、地元の角館高校野球部の話も。
(角館高校の皆さん、本当にお疲れ様でした!!)
と、そんな話をしていたら・・・・
関東の方から遊びに来ていた観光客の方が、げんないに興味をもってくださいました!
その方はもう帰られるみたいで、もう一日早かったらなぁ・・・と悔やまれていました。
是非また、秋に角館に観光に来てもらって、げんないも観ていただきたいですね♪
安藤醸造さん、ありがとうございました!!!
げんない後半期再開まで、あと3日★☆★☆★
登録:
投稿 (Atom)