げんない一座の有志が出演する
早稲田エレキテル企画
『曲がれ!スプーン』
8月5日の本番まであと5日となりました!
稽古はもちろんですが、今回は自分たちで舞台装置も用意しなくてはいけません!
げんないの舞台監督さんに力を借りて、装置を作ります
舞台は〝カフェ〟なのですが、そのカフェの壁をぬりぬり♪
そこに、木目を描いたり、絵を作って付けて。
こーんな感じになります!!
真っ白だったパネルが本当に壁らしく・・・・!
美術の力って改めてすごいと感じました。
って、壁にかけられている肖像画は、誰かに似ているな・・・・
ヒントは出演者の誰かです!笑
これを確かめにも是非是非小劇場へ!!
2014年7月31日木曜日
2014年7月30日水曜日
バックステージ&トークショーご報告♪
7月26日に第2回目のバックステージ&トークショーを行いました!
今回のトークショー参加者は
平賀源内役 三重野葵さん
田沼意次役 岡智さん
お千世役 鈴木潤子
そして司会進行を、越前屋の高田鵬さん が行いました
トークショーは、
〝役者になったキッカケ〟〝記憶に残っている舞台〟〝夢〟などなど・・・
いろんな質問が飛び交い、三者三様の答えが見えました。
特に面白かったのが、〝発明してほしい道具はなんですか〟という質問。
平賀源内役の葵さんは
「世界中の人が、この劇場に来てほしいから、劇場のドアが世界中につながるようなドアになればいいな!」
と、答えていました。
どこでもドア。。。。あったらいいですね♪
そしてバックステージでは、前回行った早着替えショー!
前回と同じ、
小田野直武役 鈴木裕樹さん
屁乃花咲太郎役 瀧田和彦さん
クリ坊役 森下彰夫さん
金太役 渡辺真平くん
が、殺陣に出てくる幻影侍への早着替え競争をしてくれましたが
裕樹さんは、へび姫。そして瀧田さんは飛騨屋という、レアな役で登場(笑)
ちょっと二人とも着替えるのが大変な格好になっていますが、
さてさて勝敗の結果はどうなったでしょうか・・・
・・・気になる方は、劇場で聞いてみてね♪
おちゃめな直武さんショットでご報告を終わります☆
今回のトークショー参加者は
平賀源内役 三重野葵さん
田沼意次役 岡智さん
お千世役 鈴木潤子
そして司会進行を、越前屋の高田鵬さん が行いました
トークショーは、
〝役者になったキッカケ〟〝記憶に残っている舞台〟〝夢〟などなど・・・
いろんな質問が飛び交い、三者三様の答えが見えました。
特に面白かったのが、〝発明してほしい道具はなんですか〟という質問。
平賀源内役の葵さんは
「世界中の人が、この劇場に来てほしいから、劇場のドアが世界中につながるようなドアになればいいな!」
と、答えていました。
どこでもドア。。。。あったらいいですね♪
そしてバックステージでは、前回行った早着替えショー!
前回と同じ、
小田野直武役 鈴木裕樹さん
屁乃花咲太郎役 瀧田和彦さん
クリ坊役 森下彰夫さん
金太役 渡辺真平くん
が、殺陣に出てくる幻影侍への早着替え競争をしてくれましたが
裕樹さんは、へび姫。そして瀧田さんは飛騨屋という、レアな役で登場(笑)
ちょっと二人とも着替えるのが大変な格好になっていますが、
さてさて勝敗の結果はどうなったでしょうか・・・
・・・気になる方は、劇場で聞いてみてね♪
おちゃめな直武さんショットでご報告を終わります☆
2014年7月28日月曜日
響☆わくわく児童館巡回公演
皆さんこんにちは。
響は、今日、毎年夏休み恒例「わくわくコンサート」児童館巡回公演2014年度初日でした。
毎年、色々な地域の児童館をまわらせていただいていますが、今回は北陸地域をまわります。
今日は、滑川市の児童館さんに呼んでいただきました。
近隣の保育園や学童保育の皆さんで、会場は満席!
子どもたちと楽しい時間を過ごしてきました。
さてさて、今回のわくわくコンサート、響にゲストを迎えております。
写真右上!斉藤和美さんです♪
初日を終えた和美さんに、早速登場していただきましょう☆
『どうも〜♪斉藤和美ことかっちゃんで〜すo(^o^)o
いや〜やっぱり子どもはかわいいですね!!
一生懸命拍手して、歌ってくれたり、わくわくコンサートは、観るだけではなく参加型な要素が強いので、子どもたちと一緒に舞台をやっているようでとても楽しかったです(^.^)b
その中で、公演最中にかわいらしいひとこまがありました。
虎舞いの時、子虎が客席に降りてこどもたちと交流する場面で・・・。
保育園の男の子が、子虎に後ろから軽くかまれ、びっくりして固まり、目がウルッとしたその時・・・・
そのとなりにいた女の子がその男の子の頭をなでてあげてました。(*^_^*)
そのやさしさで、男の子は涙は引っ込み、泣かずにすみました(*^_^*)
毎日忙しく過ごしていると忘れがちな、あたりまえのやさしさ。
なんだか心しみます…。女の子のやさしさと、そのやさしさで泣かずにすんだ男の子の姿(^-^)
明日も、メンバーや子ども達との心のキャッチボールを大切に、そして楽しんで舞台に立ちたいと思いま〜す♪
さあ、明日は客席でどんなこどもたちのドラマがうまれるのかしら♪』
・・・和美さんありがとうございます。
あと3回、和美ちゃんとの舞台を、響メンバー楽しみたいと思います!!
全国の皆様、暑い日が多いですね、くれぐれも熱中症には気を付けて、
元気に夏を乗り切りましょうね!!
2014年7月27日日曜日
こまち演劇祭まで、あと10日!
早稲田エレキテル企画
『曲がれ!スプーン』
稽古進行中です・・・!
1からお芝居を作る難しさを感じつつ、
台本から、人が実際動いて、どんどん立体的になっていくのはワクワクしますね♪
どんな奇想天外なものが出てくるか!
乞うご期待です!!!
『曲がれ!スプーン』
稽古進行中です・・・!
1からお芝居を作る難しさを感じつつ、
台本から、人が実際動いて、どんどん立体的になっていくのはワクワクしますね♪
どんな奇想天外なものが出てくるか!
乞うご期待です!!!
2014年7月25日金曜日
げんない一座 秋田市出張ご報告②
7月21日に行われた秋田市へのげんない一座出動報告第2段!
輪茶フェスに続いて行ってきたのは、この前もお邪魔しました
ぽぽろーどです♪
やっぱり休日ということもあり、
学生さんからおじいちゃんおばあちゃん、家族連れ、旅行者の方々、たくさんの人がいました!
げんないを何回も観てくれるお客さんも、わざわざ輪茶フェスから追っかけて
チンドン隊を見に来てくださり、なんだか大所帯の一行となりました(笑
外国人旅行客の方に!「サムライ!」と写真を頼まれることも♪
いい旅の思い出となったら嬉しいな(*^v^*)
是非帰ってげんないをPRしてくださいネ~!!
輪茶フェスに続いて行ってきたのは、この前もお邪魔しました
ぽぽろーどです♪
やっぱり休日ということもあり、
学生さんからおじいちゃんおばあちゃん、家族連れ、旅行者の方々、たくさんの人がいました!
げんないを何回も観てくれるお客さんも、わざわざ輪茶フェスから追っかけて
チンドン隊を見に来てくださり、なんだか大所帯の一行となりました(笑
外国人旅行客の方に!「サムライ!」と写真を頼まれることも♪
いい旅の思い出となったら嬉しいな(*^v^*)
是非帰ってげんないをPRしてくださいネ~!!
2014年7月24日木曜日
げんない一座 秋田市出張ご報告①
先日の7月21日、げんない一座秋田市に出動してきたでござる!
まずお邪魔したのはここ!
輪茶フェス@秋田市アルヴェ
休日ということで、多くのお客さん、そして面白そうな出店があるお祭りでした♪
そこでげんない一座お囃子や歌や踊りでPRさせていただきました!
そしてそして源内先生からプレゼントも♪
源内先生とジャンケンで勝った5人にペアげんない観劇チケットを!
多くの方が手を高く上げ、ジャンケンに挑戦してくださいました
勝ち残ったジャンケン強者の方、
そしてジャンケンに勝ち残れなかった方も、げんないご来場お待ちしています♪
輪茶フェスに遊びに来ていた『おーりずむ』君と一緒にパシャリ♪
あっ!直武さん!ソコはいけない・・・・!笑
まずお邪魔したのはここ!
輪茶フェス@秋田市アルヴェ
休日ということで、多くのお客さん、そして面白そうな出店があるお祭りでした♪
そこでげんない一座お囃子や歌や踊りでPRさせていただきました!
そしてそして源内先生からプレゼントも♪
源内先生とジャンケンで勝った5人にペアげんない観劇チケットを!
多くの方が手を高く上げ、ジャンケンに挑戦してくださいました
勝ち残ったジャンケン強者の方、
そしてジャンケンに勝ち残れなかった方も、げんないご来場お待ちしています♪
輪茶フェスに遊びに来ていた『おーりずむ』君と一緒にパシャリ♪
あっ!直武さん!ソコはいけない・・・・!笑
2014年7月23日水曜日
学生さん必見!キャンペーン開始!!
連日多くの学校さんが『げんない』を観劇に来て下れています。
開演前から〝クリ坊〟コールをかけてくれる学生さん
みんなでタオル持参でフリフリしてくれる学生さん
帰るときに、元気なハイタッチをくれる学生さん
私たちもそんな学生さんの若い、エネルギッシュなパワーをもらって毎日舞台に立っています
そんな学生さんに朗報です!
1度学校で来てくれた学生さんは
ご予約時『○○学校で観に来て、もう一度げんないを観たくて・・・』
と伝えていただければ、
劇場でささやかなプレゼントをご用意してお待ちしています!!!
学生さんでお金も限られている中、もう一度会いに来てくれる
げんない一座からの、ちょっとした感謝のお気持ちです
その名も
『「げんない」もう一度観につれてってキャンペーン』
これから夏休みには入れれて、げんないに遊びに来ようと計画中の学生さんは
是非是非ご利用ください!!!
開演前から〝クリ坊〟コールをかけてくれる学生さん
みんなでタオル持参でフリフリしてくれる学生さん
帰るときに、元気なハイタッチをくれる学生さん
私たちもそんな学生さんの若い、エネルギッシュなパワーをもらって毎日舞台に立っています
そんな学生さんに朗報です!
1度学校で来てくれた学生さんは
ご予約時『○○学校で観に来て、もう一度げんないを観たくて・・・』
と伝えていただければ、
劇場でささやかなプレゼントをご用意してお待ちしています!!!
学生さんでお金も限られている中、もう一度会いに来てくれる
げんない一座からの、ちょっとした感謝のお気持ちです
その名も
『「げんない」もう一度観につれてってキャンペーン』
これから夏休みには入れれて、げんないに遊びに来ようと計画中の学生さんは
是非是非ご利用ください!!!
2014年7月22日火曜日
響☆幸世の日記
皆さんお久しぶりです!響班の幸世です。
昨日21日は千葉県鎌ヶ谷のきらりホールで久しぶりの一般公演でした。
心臓がいつも以上にバックバク、、、
終演後、ロビーにてお見送り。
いろんな方に
「元気をもらったよ」
といってもらえたんですが、不思議なことにこっちが元気をもらえるんですよね〜。
皆さんの言葉から、握手してる手から、キラキラ目からとても元気をいただいてます。
皆さんからいっぱい笑顔をもらえるので、私もついつい笑顔になって、ほっぺたが痛くなります。幸せなことですね!!!!
そして今回とてもお世話になったきらりホールの方々。とても素敵なホール、そしてなによりとても素敵な方々でした。楽しく気持ちよく仕事をさせていただきました。
本当にありがとうございました!!!
そして!そして!前半期「風の又三郎」全国ツアーはこれにて終了!!
次は8月14日〜20日までわらび劇場で公演です!
皆さん是非是非おこしくださーい!
吉次郎&お千世birthday★
7月21日はなななんと!
吉次郎&お千世のお誕生日でした♪
ん?キャラクター設定の誕生日・・・?
いえいえ!
吉次郎役の岩橋大さん、お千世役の鈴木潤子
まさかまさかの同じ日生まれなのです!(※年は違いますが)
365分の1の確率のおめでたい日となりました♪
いつもの誕生日より嬉しさが2倍!
そして今年も共演者、スタッフ、多くのお客様に「おめでとう!」と祝っていただきました。
こんなに多くの方に見守られてお芝居をできること、嬉しく思い
感謝の気持ちでいっぱいになった1日でした。
改めてこの場をお借りして感謝の気持ちを申し上げます
これからも、この2人をよろしくお願いします!!!
吉次郎&お千世のお誕生日でした♪
ん?キャラクター設定の誕生日・・・?
いえいえ!
吉次郎役の岩橋大さん、お千世役の鈴木潤子
まさかまさかの同じ日生まれなのです!(※年は違いますが)
365分の1の確率のおめでたい日となりました♪
いつもの誕生日より嬉しさが2倍!
そして今年も共演者、スタッフ、多くのお客様に「おめでとう!」と祝っていただきました。
こんなに多くの方に見守られてお芝居をできること、嬉しく思い
感謝の気持ちでいっぱいになった1日でした。
改めてこの場をお借りして感謝の気持ちを申し上げます
これからも、この2人をよろしくお願いします!!!
2014年7月18日金曜日
HAPPY 秋田project★
げんない一座が『HAPPY 秋田project』の動画に参加しました!
秋田の若い人たちの好奇心とポジティブな心に働きかけたい!として始まったプロジェクト。
秋田の有志が集まり、元気な人たちが集まり、この動画が完成したそうです♪
げんない一座は、3:02と3:21頃、そしてエンドロールに出ています
観てるとHAPPYになる動画★
是非秋田から元気をもらってくださ~い!!
秋田の若い人たちの好奇心とポジティブな心に働きかけたい!として始まったプロジェクト。
秋田の有志が集まり、元気な人たちが集まり、この動画が完成したそうです♪
げんない一座は、3:02と3:21頃、そしてエンドロールに出ています
観てるとHAPPYになる動画★
是非秋田から元気をもらってくださ~い!!
2014年7月16日水曜日
げんない一座 未来を担う若者に会ってきたでござる!
げんない一座、実はこの前、これからの未来を担う若者に会ってきました!
地元の保育園の皆さんです♪
小さいながらも一人一人違う個性で
げんない一座の出し物を泣きながら、笑いながら、楽しんでくれました!
この子たちの未来は、私たちが作っている〝今〟の先にあるんですよね
この子たちのためにも、未来に種を蒔いていかなくちゃ。
よりよい未来よ、やってこい!
改めてげんないのメッセージを掴みなおした1日でした
※この様子は仙北市の広報誌『せんぼく』にも載っています♪
仙北市民の方はそちらも是非チェックしてみてください(^O^)
地元の保育園の皆さんです♪
小さいながらも一人一人違う個性で
げんない一座の出し物を泣きながら、笑いながら、楽しんでくれました!
この子たちの未来は、私たちが作っている〝今〟の先にあるんですよね
この子たちのためにも、未来に種を蒔いていかなくちゃ。
よりよい未来よ、やってこい!
改めてげんないのメッセージを掴みなおした1日でした
※この様子は仙北市の広報誌『せんぼく』にも載っています♪
仙北市民の方はそちらも是非チェックしてみてください(^O^)
ふるさと公演☆あすみの日記☆
暑い日が続いておりますが、みなさま体調崩さずお過ごしでしょうか?
こんにちは☆響組合若手代表あすみです♪
早いもので響班の前半期の公演もあと2回となりました。
先日は、私が高校生の時に響Ⅱと飛翔21を観たホールで公演をして、まさか自分がここにたつ日がくるなんてー、なんて感動に浸っておりました☆
さてさて、組合長のblogにもあったように、ブッダの仕込みバラシ応援隊として働いた関西コース。お次は、我が故郷、蒜山でのわくわく特別公演をしてきました☆
私が青春時代を過ごした蒜山高原(ひるぜんこうげん)観光地で避暑地で別荘地で合宿地で...もーーーー紹介したいところは色々あるんですけども!今回は公演メインですし、、、と言いながら紹介します!

座員も何人か来てくれた人もいますが、みんな、帰りたくなーーいと言うくらい素敵なところなんですよー☆

(アトムの時に若者たちで遊びに来てくれました♪)
とまあ、こんなところです(笑)
行ってみたい!と思ったそこのあなた!
1度は来てみてください!帰りたくなくなりますよ♪
さて、本題。
前日は蒜山泊。
本当はうちに泊まってもよかったんですが、実行委員の人たちも気軽に来れるからとのことで、ひるぜん自然の家という施設で事前交流会&宿泊。
焼き肉をたらふく食べ、こちらの出し物、実行委員の出し物、と、前日から大盛り上がり。
熱い夜になりました☆
で、今回公演させてもらったところは、蒜山の隣の隣の隣くらいの町、久世町(くせちょう)実は、この久世町では昔わらび座の公演をしていて、今回の公演も、21年前にいのちの歌という公演をしたときの実行委員の方々が取り組んでくださいました。その時の予算があるからとのことで、うちの母や周りの方々がダーーーーっと進めてくださりあっという間に公演することが決まったよう。
「昔のような歌舞が観たい」
「今年はこんなこともしてんのよ」
「じゃー!やろう!」
「お、おぅ!」
「いつ空いてる?」
こんな感じで即決め。
こちら側は、やりたい演目を出しいざ並べてみたら死にそうなレパでしたが、きっと喜んでくれるだろうと思い、いつものわくわくと違うスペシャルバージョンで行くことに決めまして、仕込み時間の隙間にちょこちょこ練習してきました♪
当日は朝から土砂降りの雨!!来てくれるのかなーと不安になりましたが、そこは田舎のいいところ。畑仕事ができない、グランドゴルフが中止、と来れなかったはずの人たちがたくさん!いやー、恵みの雨やなー。この日ほど雨に感謝したことはないですな。
蒜山からは高速使って40分くらいかかるんですが、お隣・ご近所のおばちゃん、一緒に太鼓をやってたおばちゃんたち、メンバー、その子どもたち、同級生、小学校の先生。母の知り合い、実行委員の方々の知り合い、、、と、満席になるくらい足を運んでくださいました♪
前座はフリーダム。お恥ずかしながら、うちの母の所属しているフォークグループでございます。
今年で35周年を迎えるグループですが、私の基礎はフリーダムでできていると言っても過言ではないくらい影響されているわたくし。
仕事や子育てをしながらずーっと歌い続けている自慢のグループなのです。
今回、私たちの本番前に客席を大分あたためてくれました♪
私たちも、女性陣は客席の後ろの方で、男性陣は舞台裏でそれぞれの楽しみ方で楽しみました♪
フリーダムありがとーーー!
そして、いよいよ私たちの出番。
緊張で口から心臓が飛び出そうでしたが、オープニングの曲で同級生の顔が飛び込んできてヒラヒラ〜っと手を振ってくれた瞬間に、緊張から楽しさに一気に変わりました。
そのあとは、もーーー、私自身がすごく楽しくやらせてもらって、それが伝わっているのか、お客さんたちもすごく楽しそうで、本当に幸せな時間でした☆
今回取り組んでくださった実行委員の方々も、太鼓で涙が出た、やっぱり民舞はいい、さすがプロ!と色んな感想を言ってくださいました♪地元で公演できて本当に幸せな時間でした...☆
もっと色んな事をいっぱい書きたいんですが、きりがないのでそろそろ終わりにしたいと思います。
今回ご尽力くださった実行委員の方々、真庭市教育委員会の方々、協力してくれた剛さん、づんちゃん、幸世、雄大、無理難題を快く引き受けてくれた音響おっしぃ、フリーダムの時にも素敵な照明をつけてくれて操作しながら写真を撮ってくれた井田くん、色々下準備してくれたうちの母上、フリーダムのみんな、もっともっと感謝するべき人がたくさんいます!皆さんが動いてくださったお陰で大成功を納めることができました!!
本当に本当に本当に!ありがとうございました!
追伸:真庭市内を宣伝カーで走り回ってくれました☆感謝☆
2014年7月15日火曜日
2014年7月13日日曜日
輪茶フェス12 へ げんない一座まいるでござる!
『輪茶フェス12』
げんない一座がチンドン隊で参上予定!!
場所はアルヴェ1階きらめき広場
げんない一座は15:30~出場予定です
なにかをはじめたい!そんな人たちが集まって作られるお祭り♪
そのフェス自体もとても面白そうです!!!
是非是非お越しくださいませ!!!
げんない一座がチンドン隊で参上予定!!
場所はアルヴェ1階きらめき広場
げんない一座は15:30~出場予定です
なにかをはじめたい!そんな人たちが集まって作られるお祭り♪
そのフェス自体もとても面白そうです!!!
是非是非お越しくださいませ!!!
2014年7月11日金曜日
ファンクラブの集い 報告
7月5日に、この度わらび劇場でははじめての、ファンクラブの集いがありました!
集まってくださった、ファンの皆様
(それはもう昔の作品から知っている方から、最近の作品で好きになって下さった方まで)
総勢約50名で夏の夜、みんなでBBQを行いました♪
ゆっくりお話しできることなんてめったにないので、
こうやって皆さんから、舞台の感想やわらび座と出会った経緯をお聞きするのは
役者としてもとてもありがたい時間でした!
美味しいご飯をみんなで食べるのはもちろん、
正解者には景品がもらえる、げんないクイズ♪も楽しかったですね!
最後にはこうやって集まってくださった皆さんに役者から出し物が。
お囃子に
わらび座の十八番、〝ソーラン節〟に
最後には、ギターの〝未来よやってこい〟
これは参加してくださった方も一緒に歌う大合唱となりました♪
これからも、わらび劇場ではこういった企画を打ち出していきたいと思っています。
今回は参加できなかった方も、今回参加してくださった方も
是非是非、また次回ファンクラブの集い 楽しみにしていてください(^O^)/
集まってくださった、ファンの皆様
(それはもう昔の作品から知っている方から、最近の作品で好きになって下さった方まで)
総勢約50名で夏の夜、みんなでBBQを行いました♪
ゆっくりお話しできることなんてめったにないので、
こうやって皆さんから、舞台の感想やわらび座と出会った経緯をお聞きするのは
役者としてもとてもありがたい時間でした!
美味しいご飯をみんなで食べるのはもちろん、
正解者には景品がもらえる、げんないクイズ♪も楽しかったですね!
最後にはこうやって集まってくださった皆さんに役者から出し物が。
お囃子に
わらび座の十八番、〝ソーラン節〟に
最後には、ギターの〝未来よやってこい〟
これは参加してくださった方も一緒に歌う大合唱となりました♪
これからも、わらび劇場ではこういった企画を打ち出していきたいと思っています。
今回は参加できなかった方も、今回参加してくださった方も
是非是非、また次回ファンクラブの集い 楽しみにしていてください(^O^)/
2014年7月10日木曜日
本日、響を休業してブッダ班の応援に!
お久しぶりです!
組合長 つよしです!
本日はタイトル通りにブッダ班の応援に行って参りました。
場所は一つ目が大津市民会館!
台風で開催が心配された公演でしたが無事に公演が出来て良かった!高校の公演だったのですが、とっても賑やかだった生徒さんが始まったとたんにピタッと静かになって最後の拍手はとっても温かかったです。
いや〜いがった、いがった〜!
大津と言えば 琵琶湖! 片付けを終えた後で琵琶湖に足を伸ばしてパチリ!
台風の雲が琵琶湖上空にはかかっていました。

2つ目が吹田市のメイシアター。
メイシアターでは大津から移動してからの仕込みの応援です。
組合長としては以前、練馬の文化会館でブッダ班の仕込みのお手伝いをした事が有りましたので楽勝だぜ!って意気込んで行きましたら何の事はない・・・・すっかり何をやったのか忘れておりました・・・・へへへ・・・。

仕込みが大体終わった所で近くに居たブッダの役者さんに一緒にパチッと撮らせてもらったのが上の写真。
6月末から今月20日まで移動と公演の連続で休みが1ヶ月近く無いのだそうです!ツアーってこういう事があるんですね。
そういう訳で今日は手伝いに行ったのですが、ブッダ班の皆さんの助けになっていれば嬉しいです。
ブッダ班の皆さん今後も怪我無く無事にツアーを続けて下さい!
メイシアターから出たら、外はもう晴れていました!
台風はいつの間にか関西を通り過ぎてしまったようです。
被害に遭われた地域の方々、本当に大変だと思います。それから台風が通過して行く地域の方々、気をつけて下さいね!
明日も、メイシアターの撤収の手伝いに行って参ります!
では、又!
組合長 つよしです!
本日はタイトル通りにブッダ班の応援に行って参りました。
場所は一つ目が大津市民会館!
ここが大津市民会館!
いや〜いがった、いがった〜!
大津と言えば 琵琶湖! 片付けを終えた後で琵琶湖に足を伸ばしてパチリ!
台風の雲が琵琶湖上空にはかかっていました。
メイシアターでは大津から移動してからの仕込みの応援です。
組合長としては以前、練馬の文化会館でブッダ班の仕込みのお手伝いをした事が有りましたので楽勝だぜ!って意気込んで行きましたら何の事はない・・・・すっかり何をやったのか忘れておりました・・・・へへへ・・・。
仕込みが大体終わった所で近くに居たブッダの役者さんに一緒にパチッと撮らせてもらったのが上の写真。
6月末から今月20日まで移動と公演の連続で休みが1ヶ月近く無いのだそうです!ツアーってこういう事があるんですね。
そういう訳で今日は手伝いに行ったのですが、ブッダ班の皆さんの助けになっていれば嬉しいです。
ブッダ班の皆さん今後も怪我無く無事にツアーを続けて下さい!
メイシアターから出たら、外はもう晴れていました!
台風はいつの間にか関西を通り過ぎてしまったようです。
被害に遭われた地域の方々、本当に大変だと思います。それから台風が通過して行く地域の方々、気をつけて下さいね!
明日も、メイシアターの撤収の手伝いに行って参ります!
では、又!
2014年7月9日水曜日
響☆こまち演劇祭にむけて!
皆様こんばんは。
沖縄、九州地域の皆様は、台風で、大変な思いをされていることでしょう。
お見舞いもうしあげます。
早く、勢力が弱まって、過ぎ去りますように!!
本日は、げんない班の、早稲田エレキテル企画さんに引き続きまして、こまち演劇祭参加のお知らせです!
8月7日16時半より!
宮沢賢治作品朗読詩人、平等風さんとともに、「宮沢賢治の夕べ」をお届けします。
平等風さんは、「よだかの星」の朗読をされます。
私たちは、詩や短編の朗読、そして歌や演奏で、みなさんと宮沢賢治さんの世界の小さな旅をしたいと思っています。
牧歌
原体剣舞連
鹿踊りのはじまり
星めぐりの歌
を只今準備中! (ですので、変更もあるかもしれません・・・)
あすみちゃん、さちよちゃん、ゆうたくんは朗読と歌。
つよしくんと、私で演奏します。
つよしくんは、詩をイメージした曲も作曲中!
響ならではの、賢治さんの世界になるといいなと思い、私たちもドキドキしながら準備を進めているところです。
ゆったりした時間を私たちと一緒に過ごしていただけたらうれしいです。
ぜひお越しくださいね♪
沖縄、九州地域の皆様は、台風で、大変な思いをされていることでしょう。
お見舞いもうしあげます。
早く、勢力が弱まって、過ぎ去りますように!!
本日は、げんない班の、早稲田エレキテル企画さんに引き続きまして、こまち演劇祭参加のお知らせです!
8月7日16時半より!
宮沢賢治作品朗読詩人、平等風さんとともに、「宮沢賢治の夕べ」をお届けします。
平等風さんは、「よだかの星」の朗読をされます。
私たちは、詩や短編の朗読、そして歌や演奏で、みなさんと宮沢賢治さんの世界の小さな旅をしたいと思っています。
牧歌
原体剣舞連
鹿踊りのはじまり
星めぐりの歌
を只今準備中! (ですので、変更もあるかもしれません・・・)
あすみちゃん、さちよちゃん、ゆうたくんは朗読と歌。
つよしくんと、私で演奏します。
つよしくんは、詩をイメージした曲も作曲中!
響ならではの、賢治さんの世界になるといいなと思い、私たちもドキドキしながら準備を進めているところです。
ゆったりした時間を私たちと一緒に過ごしていただけたらうれしいです。
ぜひお越しくださいね♪
カウントげんない77ステージ目!
7月9日、本日の公演は・・・・
の数字のつく回数目!
わかりにくいかな・・・?
回目ですよ!
回目!!
はい、77回目の公演でした!
(人文字わかりました・・・??)
客席からカーテンコールに「ブラボー!」の声がかかる公演でした!
立って拍手してくださるお客様も・・・!
この調子でげんない一座、爆進してまいります!!
皆様、これからも応援よろしくお願いします!!!
の数字のつく回数目!
わかりにくいかな・・・?
回目!!
はい、77回目の公演でした!
(人文字わかりました・・・??)
客席からカーテンコールに「ブラボー!」の声がかかる公演でした!
立って拍手してくださるお客様も・・・!
この調子でげんない一座、爆進してまいります!!
皆様、これからも応援よろしくお願いします!!!
登録:
投稿 (Atom)