こんにちは。
御無沙汰してしまいました。
ゴーシュ月チームは関西・中部・そして関東と熱い公演を続けておりました♪
先日、年末に公演する長野おやこ劇場の皆様との事前交流会が行われました。
この日のメインは虎舞!
みんなで虎舞を踊ってみようというスペシャルな企画でした。
約50名の参加者の皆さんは、最初は緊張気味でしたが、次第に夢中になって踊っていました♪
年末の本公演がとっても楽しみです!!
2013年11月28日木曜日
2013年11月18日月曜日
響☆関西〜関東コース♪
こんにちは!
響組合女性部広報担当の真以です(*^_^*)
(と、皆に習って勝手に肩書きをつけてみました(笑))
響班は、関西コースを終えて東海の名古屋での公演を挟み、今日は埼玉県戸田市のホールで学校公演でした♪
今日のホールは二階席があってとっても高く広く、その客席にぎーっしりの生徒さんと先生方、保護者の方々が座られました。
/
(^○^)一番後ろのお客さんまで届けー!!!
\
とパワー全開で今日もメロスは、響は、走る!!!!!
生徒さんたち、とても集中して見てくれていました(^-^)
最後の曲で、二階席でも手拍子してくれている姿が見えて嬉しかったです。
学校さんによっては、終演後に代表の生徒さんが舞台に上がって感想を聞かせてくれるのですが、いつもその言葉に思わず涙しそうなくらい感激します。
今日も生徒会長の女の子が挨拶をしてくれました。
舞台に上がることだけでも緊張したと思いますが、それでも一生懸命自分の言葉で、心からの言葉で、
感動しました、本当にありがとうございました、と伝えてくれました。
学校全体の雰囲気もとっても良く、楽しんでくれたのがとても伝わってきて、袖に引っ込んでから、実はこっそり胸がいっぱいになってホロリとしてしまいました。
一期一会。今日の出逢いに感謝です。
さて、響はしばらく関東コースが続きます!
一つ一つ丁寧に、舞台を届けていきましょう☆
響組合女性部広報担当の真以です(*^_^*)
(と、皆に習って勝手に肩書きをつけてみました(笑))
響班は、関西コースを終えて東海の名古屋での公演を挟み、今日は埼玉県戸田市のホールで学校公演でした♪
今日のホールは二階席があってとっても高く広く、その客席にぎーっしりの生徒さんと先生方、保護者の方々が座られました。
/
(^○^)一番後ろのお客さんまで届けー!!!
\
とパワー全開で今日もメロスは、響は、走る!!!!!
生徒さんたち、とても集中して見てくれていました(^-^)
最後の曲で、二階席でも手拍子してくれている姿が見えて嬉しかったです。
学校さんによっては、終演後に代表の生徒さんが舞台に上がって感想を聞かせてくれるのですが、いつもその言葉に思わず涙しそうなくらい感激します。
今日も生徒会長の女の子が挨拶をしてくれました。
舞台に上がることだけでも緊張したと思いますが、それでも一生懸命自分の言葉で、心からの言葉で、
感動しました、本当にありがとうございました、と伝えてくれました。
学校全体の雰囲気もとっても良く、楽しんでくれたのがとても伝わってきて、袖に引っ込んでから、実はこっそり胸がいっぱいになってホロリとしてしまいました。
一期一会。今日の出逢いに感謝です。
さて、響はしばらく関東コースが続きます!
一つ一つ丁寧に、舞台を届けていきましょう☆
2013年11月10日日曜日
響☆福知山市にて
こんにちは。
ご無沙汰しておりました。
響組合総務部経理担当のづんです。
今日は、福知山市にいってきました。
福知山では、2月に走れメロスの舞台を呼ぼう!と実行委員会「わらびっ呼」をつくり、準備してくださっています。
福知山は、夏に大きな水害があったり、事故もあって、悲しい出来事が重なりました。
色々な行事も自粛になったりしていたそうです。
でも、だからこそ、わらび座の舞台を観て元気を出そう!「きばろかいな!ふくちやま」と動き始めたのだそうです。
今日も、わらびっ呼の方々が呼びかけてくださり、
《わらび座響と共に歌おう・踊ろう・楽しもう》
というイベントがおこなわれました。
私たちのミニコンサートの中で一緒に歌ったり、最後は、ソーラン節をみんなで踊ったりと、楽しい一時となりました。
みなさん、笑顔でソーラン節を踊ってくださり、うれしかったです!
参加者の中に、80歳をこえたおじいさま(とても80過ぎにはみえない、見事なソーラン節でした!!)がいらっしゃり、40年前に、わらび座実行委員会をして、その時もソーラン節を踊ったそうです。
労働作業を取り入れたこの踊りは、大切な日本の文化!大事に広めてほしい!と語ってくださったのがとても印象的でした。
福知山でのわらび座一般公演は15年ぶりだそうです。
2月8日、福知山のたくさんの方々に、少しでも元気をお届けできるような舞台をやろう!とちょっと早いですがすでに気合いが入った、私たちであります☆
ご無沙汰しておりました。
響組合総務部経理担当のづんです。
今日は、福知山市にいってきました。
福知山では、2月に走れメロスの舞台を呼ぼう!と実行委員会「わらびっ呼」をつくり、準備してくださっています。
福知山は、夏に大きな水害があったり、事故もあって、悲しい出来事が重なりました。
色々な行事も自粛になったりしていたそうです。
でも、だからこそ、わらび座の舞台を観て元気を出そう!「きばろかいな!ふくちやま」と動き始めたのだそうです。
今日も、わらびっ呼の方々が呼びかけてくださり、
《わらび座響と共に歌おう・踊ろう・楽しもう》
というイベントがおこなわれました。
私たちのミニコンサートの中で一緒に歌ったり、最後は、ソーラン節をみんなで踊ったりと、楽しい一時となりました。
みなさん、笑顔でソーラン節を踊ってくださり、うれしかったです!
参加者の中に、80歳をこえたおじいさま(とても80過ぎにはみえない、見事なソーラン節でした!!)がいらっしゃり、40年前に、わらび座実行委員会をして、その時もソーラン節を踊ったそうです。
労働作業を取り入れたこの踊りは、大切な日本の文化!大事に広めてほしい!と語ってくださったのがとても印象的でした。
福知山でのわらび座一般公演は15年ぶりだそうです。
2月8日、福知山のたくさんの方々に、少しでも元気をお届けできるような舞台をやろう!とちょっと早いですがすでに気合いが入った、私たちであります☆
2013年11月9日土曜日
響☆感激!!!げんない観劇ツアー♪
どうも!真以です(^-^)
響班は三日前から関西コースに突入しております!!!!
そうあれは一週間ほど前のこと。
むむむ、九州から関西へ・・・!!?!!?!
これはチャーンスッ\(^O^)/♪
と小躍りした私たちは
ルートを四国回りに変更し、愛媛・坊っちゃん劇場で絶賛上演中の
ミュージカル『げんない』観劇ツアーを決行したのです♪
当日観劇の前には、今年から新しくできたという坊っちゃん劇場のアウトリーチ事業である小学校公演班の作品の通し稽古も見学させていただきました。
なんとなんと、わらび座の大大大先輩・荒川ひろしさん、元座員の村田恵さんも愛媛のみかん農園のおじいちゃんや町の世話役さん(?)に扮し、中心となって奮闘していらっしゃいました!
キャリア教育のひとつとして、演劇を通じて仕事をすることの大切さや大変さを伝えようという目的で創られた作品。その中に笑いあり、涙あり・・・
演劇がこういう教育にも役立てられるんですね!
可能性は無限大だ☆と感じた舞台でした(^u^)
そして午後にはいよいよ『げんない』を観劇♪
開演前にはピエロさんが…!!!うろうろうろうろ…ぴょん!?
ずーっと見てても飽きない(^^♪
加藤隆さん扮する、源内一座の番頭の掛け声で幕が開け…大きくて色んな仕掛けのある舞台装置にポップな音楽、面白い振付に作りこまれた衣裳に小道具、登場人物はキャラが濃くてにぎやかで、、、
まさに奇想天外摩訶不思議!あっという間にめくるめくげんないワールドに引き込まれました(^○^)♪
響班一同、感激でございます(●^o^●)
(あっ!たっちゃんが写真に居ませんが、ちゃんと一緒に観劇、感激!しましたよ!)
私としては同期・鈴木潤子の雄姿をようやく見ることができ、
頑張っている同期に刺激されて、残りの舞台も大切に頑張ろうと心新たにしたのであります☆
おまけの写真はこちら!
メロにゃん&セレにゃん(笑)
快く鬘を貸して下さった白石さん、小林さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
響班は三日前から関西コースに突入しております!!!!
そうあれは一週間ほど前のこと。
むむむ、九州から関西へ・・・!!?!!?!
これはチャーンスッ\(^O^)/♪
と小躍りした私たちは
ルートを四国回りに変更し、愛媛・坊っちゃん劇場で絶賛上演中の
ミュージカル『げんない』観劇ツアーを決行したのです♪
当日観劇の前には、今年から新しくできたという坊っちゃん劇場のアウトリーチ事業である小学校公演班の作品の通し稽古も見学させていただきました。
なんとなんと、わらび座の大大大先輩・荒川ひろしさん、元座員の村田恵さんも愛媛のみかん農園のおじいちゃんや町の世話役さん(?)に扮し、中心となって奮闘していらっしゃいました!
キャリア教育のひとつとして、演劇を通じて仕事をすることの大切さや大変さを伝えようという目的で創られた作品。その中に笑いあり、涙あり・・・
演劇がこういう教育にも役立てられるんですね!
可能性は無限大だ☆と感じた舞台でした(^u^)
そして午後にはいよいよ『げんない』を観劇♪
開演前にはピエロさんが…!!!うろうろうろうろ…ぴょん!?
ずーっと見てても飽きない(^^♪
加藤隆さん扮する、源内一座の番頭の掛け声で幕が開け…大きくて色んな仕掛けのある舞台装置にポップな音楽、面白い振付に作りこまれた衣裳に小道具、登場人物はキャラが濃くてにぎやかで、、、
まさに奇想天外摩訶不思議!あっという間にめくるめくげんないワールドに引き込まれました(^○^)♪
響班一同、感激でございます(●^o^●)
(あっ!たっちゃんが写真に居ませんが、ちゃんと一緒に観劇、感激!しましたよ!)
私としては同期・鈴木潤子の雄姿をようやく見ることができ、
頑張っている同期に刺激されて、残りの舞台も大切に頑張ろうと心新たにしたのであります☆
おまけの写真はこちら!
メロにゃん&セレにゃん(笑)
快く鬘を貸して下さった白石さん、小林さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
2013年11月8日金曜日
天高く 研究生の秋
お久しぶりです。 紅葉が見事です! ここに居る幸せを感じる季節です。
研究生は秋田の秋を満喫しつつ、猛訓練に励んでいますが
時々、息抜きもしているようでハロウィンと称して、何やら怪しげな
メイクを施してカメラの前に立ったり・・・
10月末には、久しぶりにSCトレーニング授業でわらび座から10分ほどの
抱返り渓谷を散策、行き交う観光客(台湾のお客様が多いようでした)
と「こんにちわ」と挨拶を交わしながら最後に習ったばかりの「津軽じょんから節」
を紅葉と青空の下で踊ってきました。
昼食は、知る人ぞ知るお勧めの抱返りラーメン、団子、岩魚の塩焼き・・・・・・
11月5日には北東北(青森県、秋田県、岩手県)にお住まいの、中国から帰国された
残留婦人、残留孤児の皆さんの年一回の交流会をたざわこ芸術村で行っていただき、
研究生の授業見学では、舞踊の授業で取り組んだソーラン節、秋田音頭、じょんから節
を披露、皆さん喜んで手拍子を打ちながら観てくださっていました。
帰国者の方たちへの支援の輪がさらに広がることを期待せずにはおれません。
研究生は秋田の秋を満喫しつつ、猛訓練に励んでいますが
時々、息抜きもしているようでハロウィンと称して、何やら怪しげな
メイクを施してカメラの前に立ったり・・・
10月末には、久しぶりにSCトレーニング授業でわらび座から10分ほどの
抱返り渓谷を散策、行き交う観光客(台湾のお客様が多いようでした)
と「こんにちわ」と挨拶を交わしながら最後に習ったばかりの「津軽じょんから節」
を紅葉と青空の下で踊ってきました。
昼食は、知る人ぞ知るお勧めの抱返りラーメン、団子、岩魚の塩焼き・・・・・・
11月5日には北東北(青森県、秋田県、岩手県)にお住まいの、中国から帰国された
残留婦人、残留孤児の皆さんの年一回の交流会をたざわこ芸術村で行っていただき、
研究生の授業見学では、舞踊の授業で取り組んだソーラン節、秋田音頭、じょんから節
を披露、皆さん喜んで手拍子を打ちながら観てくださっていました。
帰国者の方たちへの支援の輪がさらに広がることを期待せずにはおれません。
2013年11月2日土曜日
九州にて。
大変長らくご無沙汰しております。 長い沈黙を破りの登場!響組合 照明部金子でございます。 響☆ぐるぐる九州コースが終わりました。あぁー、目が回ったー! 学校の皆様、宿泊先の皆様、ホールのスタッフ様、九州の神様
ありがとうございました。 そのなかでも特に生徒さんお世話になりました。制服姿で額に汗しながら手伝っ ていただいたこと 感謝いたします。役者さんとの距離がグッと近くなるの で、終演後のお手伝いはファン感謝祭も兼ねた状態になります。 生徒さん各々に興味が違うようで、 黒木さんは琴と共に人気で 一番忙しく動きながらも常に周りに人がいます。 理想的だな by 金子 マイさんは「カワイイ!」「セリヌンティウス!」と言われながら照れていま す。
「かっこいい」 言われてみたい by 金子 ダイスケさんは「芸能人の○○○に似てますよね!」「○○○の弟ですか?」とよく言 われています。基本的に周りは常に囲まれてます。
すごい注目度!いいなー by 金子 小沢さんは「あのセリフ聞かせてくださいっ!」と言われて それはもうダン ディにセリフを言うと 女生徒が「きゃーーーーーー!!!!!!」 と、なっています。
スッゲー、うらやましー、いいなー、いいなーーーー!!! by 金子 ぐるぐるしながらも 皆様から喜びのおすそ分けをいただいております。 「あなたの心、耕運しながら大豊作」 さて、 秋田と比べますと 夏っ!夏っ?と思うくらいお天気で 日本の反対側まで来る とこうも天気が違うものかとおもっているところでした。久しぶりの太 陽光で 興奮気味の組合員は 次に控えた公演の英気を養うために移動日合間を縫って 短い時間(昼まで)で観光してやろうと考えたのであります。 近くで何かないかなー?とさがしていたら天草大陶磁器展(11/5までです。 お近くにいる方は是非。)なるものが 近くでやっているらしい・・・どんな内容だとパンフレットを見ていたら・・・ 吉本伊織の文字が。 なんと、元わらび座の方が目と鼻の先で芸術活動をしているという! といことで、元わらび座 吉本伊織さんの作品(招待作品)を見に行くことに。爆笑&感心&感化! 疲れが飛んで行きましたー!ありがと九州! ほな、次は関西にいきまっせー!
登録:
投稿 (Atom)