やってきました、おもひで班初の怒濤の5日間7連続公演!
静岡から始まり、岐阜〜兵庫へと南下していきながらの7連続公演!!
まず初日の公演を無事に終え、【残り6回も、勢いこのままでやったるでぃ!〜男性陣の図〜】です。
ちまたでは、いよいよインフルエンザも出始めたようですが、そんな菌すら寄せ付けない気合いで、この秋の陣…乗りきりますっっっっ<(`⌒´)>
2013年10月29日火曜日
2013年10月24日木曜日
響☆ぐるぐる九州コース!
どうも!響班・真以です(^O^)/
今週から九州に来ています。
毎日九州のあちこちを飛び回り、今週来週と、平日はみっちりと公演が入っております!!!
北九州、天草、牛深と回り今日は佐賀、そして今、明日の公演地・熊本へ向かっています。
うん、忙しいことはいいことだp(^_^)q
終演後の長い移動もあり、なかなか体はキツいところもありますが
運転体制を工夫したり、日々それぞれ調整して舞台は好調♪
今日観てくれた子供たちも、とっても集中して舞台を楽しんでくれていました(*^◯^*)
その集中がこちらにもビンビン伝わってきて、一緒に舞台を、その空間を作っているような感覚。とても心地よかったです。
代表で感想を言ってくれた男の子の、心からの真っ直ぐな言葉には思わず涙が出そうになりました。
学校の体育館での公演だったので、終演後は生徒さんたちに荷運びを手伝ってもらいました。
荷運びしながらも興奮気味に「すごくよかったですーーー!!!」と声をかけてくれる子もいて嬉しかったです(o^^o)
帰りには先生が早速感想文を手渡してくださって、帰りの車中で読ませていただきました。
一人一人、感じてくれたことを丁寧に書いてくれていました。
その言葉に励まされ、明日も舞台を頑張れるのです!!!!!
感謝!!!!
さて明日は九州ひとやま目のラスト!
台風の影響が心配ですが、無事に公演できることを祈ります(>_<)
2013年10月20日日曜日
真以、母校でメロス!
こんにちは(^-^)響です!
少し経ってしまいましたが、
10月10日は、なんと私・菅野真以の母校の芸術鑑賞会で『走れメロス』を上演させていただきました!
会場は小学生の頃から何かとお世話になった思い出の場所、
西新井文化ホール“ギャラクシティ”。
音楽会や学芸会などの記憶が、久しぶりに訪れた私の脳裏に次々と映しされました。
母校の後輩たちの前で、ということで緊張するかなぁと思ったけど
いつも通り、思いっきりやるのみ!
と変な力は入らずにできたと思います(^_-)
それよりもこの場所でできることの喜びのほうが大きかった‼︎
生徒さんは、私がいた頃と変わらず(!?)みんなしっかり観てくれる良い子たちでした(o^^o)
さすがに私のいた当時の先生はいらっしゃらなかったので
思い出話に花を咲かせる…なんてことはできませんでしたが
実家に向かう途中
学校を通りかかった時に見えた、部活の活躍を伝える大きな垂れ幕や
吹奏楽部の練習している音
野球部の大きな掛け声など
あの頃と変わらず文武両道の元気で活発な学校の様子に安心しました!
当時には想像もしていなかった世界にいる今の自分ですが…
自分が吹奏楽部だったこともあり、母校の後輩にメロスを観てもらえたことはとても感慨深いですね。
あの時があるから今の自分がある、改めてそう思えた母校公演でした♪
さてさて今はというと、関東コースを終えて移動し北九州に来ています!
明日から二週間、今年度は初の九州コースp(^_^)q
頑張っていきましょー!!!
2013年10月19日土曜日
明日は新宿で!!
こんにちは。
ゴーシュ月チームは関西で4日間6ステージを行っておりました。
さすが関西!客席から舞台へのツッコミが入ることが多々あり、それも楽しみながらの公演でした。
例:ネズミ「私のおばあさんの、おばあさんの、おばあさんの・・・・」生徒「だれやねん!!」
例:楽長「リズムは良くなった、音程も良くなった」生徒「あとは表情だけや~!!」
いや~舞台を良く観ているな~っと関心しておりました。
今日は関東への移動です。
そして明日20日は、新宿区主催の大新宿区まつり「ふれあいフェスタ2013」に出演いたします。
都立戸山公園(大久保地区)で、私たちは14:40ころから、芝生の広場で10~15分程度の出演予定です。
わらび座のブースは朝から開いておりますので、お近くの方は是非おいでください♪
坊っちゃん劇場で大好評上演中の「げんない」が映画収録され(舞台を撮影)21日と22日、2回限定でシネマサンシャイン池袋で上映されるそうです!!なんと入場無料!!
10月21日(月)19:20
10月22日(火)12:50
事前にお申し込みが必要【完全予約制】との事です。
詳しくは下記URL(坊っちゃん劇場)からご確認下さい♪
http://news.botchan.co.jp/?eid=128
私も楽しみにしております!!
ゴーシュ月チームは関西で4日間6ステージを行っておりました。
さすが関西!客席から舞台へのツッコミが入ることが多々あり、それも楽しみながらの公演でした。
例:ネズミ「私のおばあさんの、おばあさんの、おばあさんの・・・・」生徒「だれやねん!!」
例:楽長「リズムは良くなった、音程も良くなった」生徒「あとは表情だけや~!!」
いや~舞台を良く観ているな~っと関心しておりました。
今日は関東への移動です。
そして明日20日は、新宿区主催の大新宿区まつり「ふれあいフェスタ2013」に出演いたします。
都立戸山公園(大久保地区)で、私たちは14:40ころから、芝生の広場で10~15分程度の出演予定です。
わらび座のブースは朝から開いておりますので、お近くの方は是非おいでください♪
坊っちゃん劇場で大好評上演中の「げんない」が映画収録され(舞台を撮影)21日と22日、2回限定でシネマサンシャイン池袋で上映されるそうです!!なんと入場無料!!
10月21日(月)19:20
10月22日(火)12:50
事前にお申し込みが必要【完全予約制】との事です。
詳しくは下記URL(坊っちゃん劇場)からご確認下さい♪
http://news.botchan.co.jp/?eid=128
私も楽しみにしております!!
2013年10月14日月曜日
芍薬のような女性になりたい
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花 “立てば芍薬”とあるようにすっと伸びる姿が凛と立つ女性に重なったのでしょう この小野小町でも重要な位置にある芍薬。まさに出羽の女を表す素敵な花ですね そんな出羽の女と都の女がバトル(?)を繰り広げる日があることを 皆様ご存知でしょうか!? それは10月19日(土)に行われる、「小野小町」出演者トークショーです!
今回は「雄勝の女と都の女」をテーマにお送りしたいと思います!
小町と大町子、萩と紅葉と女官・瓢のやりとりなどここでしか聞けない話が
盛りだくさんです。 日程:10月19日(土) 出演者:丸山有子(大町子役)、碓井涼子(小野小町役) 高橋磨美(萩)、山口恵利佳(紅葉)、鳥潟知沙(女官・瓢) ※「小野小町」終演後に行います。 ※当日の「小野小町」公演をご観劇の方が対象となります ※観劇料のみでご参加いただけます。
皆さまのお越しをお待ちしています♪
秋田県人会
こんにちは。
ゴーシュ月チームは関東・中部地区での公演を行っておりました。
12日は首都圏の秋田県人会さんの芸能大会に参加して来ました♪
さすが民謡・民舞の宝庫・秋田の県人会!!
様々な謡や踊りなどなど50組ほどが出演されていました。
私たちはゴーシュ月チーム&高田鵬君で参加して来ました。
舞台袖からも出演者の方々が多数観てくださっていて、大感激!!
13日に(連休で大渋滞の中)大阪まで移動してきました。
次週は関西方面での公演です。
舞台を通じて、どんな出会いが生まれるのか楽しみです!!
ゴーシュ月チームは関東・中部地区での公演を行っておりました。
12日は首都圏の秋田県人会さんの芸能大会に参加して来ました♪
さすが民謡・民舞の宝庫・秋田の県人会!!
様々な謡や踊りなどなど50組ほどが出演されていました。
私たちはゴーシュ月チーム&高田鵬君で参加して来ました。
舞台袖からも出演者の方々が多数観てくださっていて、大感激!!
13日に(連休で大渋滞の中)大阪まで移動してきました。
次週は関西方面での公演です。
舞台を通じて、どんな出会いが生まれるのか楽しみです!!
2013年10月7日月曜日
響 板橋公演!
お久しぶりぶり!
あなたの心を耕す組合の組合長! つよしでございますっ!
いや〜! 超盛り上がりましたね〜! 板橋公演!
本当に少ない一般公演のメロス!
更に東京でって!?
観れなかった皆様、申し訳有りません! そして、何となん!・・・・次は有りません! 残念でございますが・・・・
僕たちも何とか東京でやりたいと去年からあちこちに働きかけての実現でしたたので本当に力が入りました!
来て頂いた方々本当にありがとうございます!笑い声や拍手、掛け声の多さにこちらも圧倒されそうになりながらの公演でした!
自分たちで声を掛けた方々が多くてお見送りではスタッフに片付けの時間が無いよ!ってしょっちゅう声をかけられながら後少し、もうちょっと!って一人一人と話したり写真撮ったり・・・・もう! 時間よ、止まれ!!!!!!!!!!! 状態・・・・
わらび座には大きなミュージカルの舞台だけでは無く、こんな小さくても良い舞台が有るんだぞ!って大見得を切った気分でしたが、本当に小さな作品も色んな形で紹介出来る様になると良いですね!
来て下さった皆様、本当にありがとうございました!
又、実現出来る様に頑張ります!
つよしでした!
あなたの心を耕す組合の組合長! つよしでございますっ!
いや〜! 超盛り上がりましたね〜! 板橋公演!
本当に少ない一般公演のメロス!
更に東京でって!?
観れなかった皆様、申し訳有りません! そして、何となん!・・・・次は有りません! 残念でございますが・・・・
僕たちも何とか東京でやりたいと去年からあちこちに働きかけての実現でしたたので本当に力が入りました!
来て頂いた方々本当にありがとうございます!笑い声や拍手、掛け声の多さにこちらも圧倒されそうになりながらの公演でした!
自分たちで声を掛けた方々が多くてお見送りではスタッフに片付けの時間が無いよ!ってしょっちゅう声をかけられながら後少し、もうちょっと!って一人一人と話したり写真撮ったり・・・・もう! 時間よ、止まれ!!!!!!!!!!! 状態・・・・
わらび座には大きなミュージカルの舞台だけでは無く、こんな小さくても良い舞台が有るんだぞ!って大見得を切った気分でしたが、本当に小さな作品も色んな形で紹介出来る様になると良いですね!
来て下さった皆様、本当にありがとうございました!
又、実現出来る様に頑張ります!
つよしでした!
2013年10月5日土曜日
恒例の稲刈り実習
あっという間に10月、朝夕の冷え込みが厳しくなってきましたが、夏のあの暑さから
開放されてウォームアップのランニングにはちょうどよい季節です。
昨日は栗を拾いながらのランニングに心も身体もリラックスでした。
授業の内容も中身が濃くなり、それぞれの課題への向かい方が日々問われています。
そんな中、10月1日には稲刈り実習を行いました。
春に植えた苗が大きく成長し、天候不順で心配された作柄もこのあたりは
平年並みになるだろうとの予測です。
朝8時に自転車で30分の雲雀さんの田んぼに到着、早速作業を始めました。
機械で刈ったらすぐに終わる1枚の田んぼを若者たち6人と、父さん、お兄ちゃん
(と言っても1歳5ヶ月になる女の子の父さん)の8人で一株、一株手刈り。
大勢で稲刈りをする光景は最近ではほとんど見られなくなったので懐かしさが
よみがえってきます。
刈った稲は、はさ架けできるようにわらで縛るのですがこれがなかなか難しい。
父さんたちの慣れた手つきに長い年月で刻み込まれた技のすごさを垣間見る
思いでした。
幸いお天気もよく、最後に天日干しのために父さんがいつの間にか組み立てた
稲木に刈り取った稲を架けて終了。
春にもいただいたお餅をたらふく食べて無事帰って来ました。
ちょうど今、日本の踊りに特徴的な労働作業の基本を習得している最中ですが、
一つひとつの作業にどんな思いが詰まっているのかを直接肌で感じることのできた
一日でした。
翌日は、わらび劇場で「ベトナムアンサンブルコンサート」を観劇。
お世話になった雲雀さんの母さんも観に来てくれ、ベトナムの長い歴史と
伝統の中で育まれ、引き継がれている民族音楽のすばらしさを堪能し、
思いを共有できたひとときでした。
来週末は薬師岳・和賀岳紅葉登山です。
遊んでばかりいるように感じられるかもしれませんが、ちゃんと勉強をしていますので
ご心配なく。
登録:
投稿 (Atom)