たざわこ芸術村内は見どころがいっぱい、食べ処も呑み処もいっぱいです。
今回は私なりの見どころを。
1、村内には木々がたくさん植えてあります。ちょっと上を見上げてください、ほら、葉っぱが色づいてきましたよ。
2、アンネのバラ、猛暑を乗り越え咲き続けています。現在、二輪が開花中です。
3、日本広しと言えど、河童さんに会える村は数少ないのではないでしょうか。
みなさ〜ん、見に、会いに、来てくださ〜い。もちろん舞台もネ。
|
2012年9月30日日曜日
遠野トントンたざわこ芸術村内日記
2012年9月29日土曜日
遠野トントン二回公演日記
|
2012年9月27日木曜日
遠野トントン田沢湖日記
休演日にはなるべく「田沢湖」へ行こうと思っています。
でも、天気が悪かったり、体調が悪かったり、なかなか心技体天が揃いません(笑)
それでも撮り続けてきました。もう8年になります。
いつ行っても初めての景色を見せてくれる「田沢湖」これからもヨロシク。
|
2012年9月26日水曜日
響☆富山にきています
東北コースを終えた響は、富山にやってきました。
写真は、宿の近く。城址公園です。
富山での公演は、久しぶり!明日は小学校、明後日は高校で公演です。
9月の東北コースで、今年度の三陸の中学校での公演が終わりました。
最終日、学校についたら、体育館で弁論大会の練習が行われていました。
その生徒さんは、地区の代表に選ばれ、次の日が、県大会ということで、
ステージで練習していたのです。
自分の父親の食堂が津波で流されてしまったこと、本当にたいへんな状況のなかで、お客さんがまっているから、食堂をもう一度やる!とたちあがり、元の場所ではないけれど、がんばっているお父さんを、心から誇りに思っていること。震災後の人々の絆の話、思いやりの話。
そして全国で問題になっている、いじめ問題を悲しんでいることなど・・・
本当に、胸にぐっとくるお話でした。
その子だけでない・・・きっと、文章にならなくても、震災にあった生徒さんたち、一人一人、大変な体験や、悲しいことを経験し、そこから、たくさんのことを感じ取り、今また、前をむいて歩いているのです。
そんな生徒さんたちに、メロスの舞台が、応援歌として届いていますように・・・!!
また、来年度、10校で公演させていただく予定です。
一つお知らせです。
9月30日13時から東京都江戸川区の江戸川総合文化センター小ホールにて、
響わくわく和ライブの公演があります!!
地元で、葛西囃子をがんばっている子どもたちとの共演もあります!!
お近くの方、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪
写真は、宿の近く。城址公園です。
富山での公演は、久しぶり!明日は小学校、明後日は高校で公演です。
9月の東北コースで、今年度の三陸の中学校での公演が終わりました。
最終日、学校についたら、体育館で弁論大会の練習が行われていました。
その生徒さんは、地区の代表に選ばれ、次の日が、県大会ということで、
ステージで練習していたのです。
自分の父親の食堂が津波で流されてしまったこと、本当にたいへんな状況のなかで、お客さんがまっているから、食堂をもう一度やる!とたちあがり、元の場所ではないけれど、がんばっているお父さんを、心から誇りに思っていること。震災後の人々の絆の話、思いやりの話。
そして全国で問題になっている、いじめ問題を悲しんでいることなど・・・
本当に、胸にぐっとくるお話でした。
その子だけでない・・・きっと、文章にならなくても、震災にあった生徒さんたち、一人一人、大変な体験や、悲しいことを経験し、そこから、たくさんのことを感じ取り、今また、前をむいて歩いているのです。
そんな生徒さんたちに、メロスの舞台が、応援歌として届いていますように・・・!!
また、来年度、10校で公演させていただく予定です。
一つお知らせです。
9月30日13時から東京都江戸川区の江戸川総合文化センター小ホールにて、
響わくわく和ライブの公演があります!!
地元で、葛西囃子をがんばっている子どもたちとの共演もあります!!
お近くの方、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪
2012年9月25日火曜日
遠野トントン朝公演日記
|
2012年9月24日月曜日
感動の一日
「アトム」高校芸術鑑賞終演後の演劇部との交流会―涙が溢れ、
言葉を詰まらせる男子生徒
「最初から引き込まれてしまった!」 「興奮で今夜は眠れない!」 「一曲目から涙が出てきた!」 「今までには感じたことがない最高の舞台だった!」 「アズリが殴られ、殺さ…れ・て…(声がつまって涙)」 担当の先生も「過去にこれほどまで生徒が集中して観た舞台は無かった」
…と絶賛。
片付けも手伝ってもらい、キャストと記念撮影・握手!
※写真はご本人の許可をいただいて掲載しております、
2012年9月23日日曜日
遠野トントン秋空日記
急に寒くなりました。皆様、体調など崩されていませんでしょうか。
「遠野物語」班は元気です。寒くなったのでますます熱い舞台を演っています。
空を見上げれば、すっかり秋の模様です。これから芸術村近辺は景色も食べ物もイイ季節になります。もちろん舞台もさらに熱くなっていきますよ〜。
みなさ〜ん、たざわこ芸術村に来てくださ〜い。
写真は秋の夕暮れ夕焼け!
|
2012年9月22日土曜日
久しぶりの全面仕込み!
ホールとは違い、スポーツセンターでの仕込みは張り出し舞台や照明タワー、
幕やレールバトンなど基本舞台を作るところから始まります! 久しぶりの全面仕込みに、昔とった杵柄と張り切る古参たち!
女性役者も高い所で前幕設置!
客演のタケ役、瀧田君もタワーに登り照明器材を設置!
客席に椅子がズラリと並び、ホールと変わらぬ舞台が完成!
2012年9月21日金曜日
横手でゴーシュ☆
ただいま東北内をあっち行ったりこっち行ったり…
昨日はこちら↓
県内の横手おやこ劇場さん主催の公演でした。
ゴーシュ班では滅多にない夜公演!
いつもは朝一番で学校に入っていますが、午後からゆっくりの会場入りに不思議な感じ。
そして、公演前には手作りの夕食を用意して下さいました。
名物、横手やきそば☆
カメラさん、グーっと近づいてもらうと〜
はし袋が!!
こんなにも細部に渡ってこだわって準備していただいたことに一同感激。
さて、そんななか迎えた公演は、このチームでは初の平土間。
平土間と言うのは、演じるスペースと客席スペースがフラットなことです。
つまり…
こんな感じ。
お客様、ちかいっ!!
スペースさえあれば、大概のところではゴーシュできちゃうんです☆
小班では度々あるそうですが、私はこの距離でのミュージカルは初体験だったのでほどよく緊張。
観る方も、きっとこんなに近くでミュージカルやられたら、圧倒されるだろうなぁ。
ござシートにぎゅうぎゅう詰めで座っていた子供たちは、案の定、目を見開いて、食い入るように観てくれていました。
そんな様子もよく見えて、私たちも大いに励まされながらの公演でした。
親御さんたちや、おやこ劇場のスタッフやボランティアの皆さんの拍手にも、アットホームな暖かさを感じられたのも、この空間ならではだなと思いました。
本当にありがとうございました!!
遠野トントン方言日記
今回の「遠野物語」の台詞は久々の「方言」です。
「方言」には独特のニュアンスや表現があって、大好きなんですが、わらび劇場は全国からお客さんがいらっしゃいます。
「方言度」(笑)が強すぎると東北以外からいらっしゃったお客さんには解りづらい場合があります。そこで毎日お客さんの数や来る場所を記した表とにらめっこ、「方言度」を決めています。
秋田県内のお客さんには「最強」関東地方が多い時は「弱」あまりないと思いますが関西の修学旅行には「最弱」それでもわからなかったら許して〜。
写真は秋色のアンネのバラ!
|
2012年9月19日水曜日
遠野トントン朝焼け日記
年に数回、素晴らしい「朝焼け」に遭遇することがあります。今朝がその日だったようです。
前回の朝焼けもキレイでしたが、今朝はスケールが違いました。空全体が燃えているようでした。秋田に住んでいて「良かった!」と思える瞬間でした。
負けずに燃えるぜ!今日の舞台。
|
2012年9月18日火曜日
遠野トントンアンコール!日記
「歌舞集」と「ミュージカル」の違いは数々あれど、カーテンコールの後、お客さんが盛り上がると「アンコール!」があるのは「歌舞集」の特徴でしょう。
「歌舞集」の最後は独特のお客さんとの一体感があります。
このところ毎日「アンコール!」が続いています。さて、今日はどうでしょう!?
写真は我が家前及び近辺の朝焼け!
|
2012年9月16日日曜日
長野コース!
最終2日間4ステージ!
ステージが終わる毎に楽屋口には女子高生たちが、握手と写真を求めて…
キャストを見つけてキャーキャー!
感動を伝えたくて集まってくる! 人気は、アズリ、トキオ、かな?
この日は二日目、荷積みが終わるまで、ずっと待っていた!
今日の感動をいつまで忘れないでほしい!
アトムは本当に彼らにピッタリの作品だ!
遠野トントン暑い!日記
暑い熱い舞台が続いています。
それにしてももう9月中旬、なのに気温は毎日30℃を越えています。
この辺に60年近く住んでいる私も初めてです。昔はひと夏に30℃を越えるのは数回しかなかったように記憶しています。嗚呼!それなのにそれなのに・・・。
この気温で「紅葉」がどうなるか心配な今日この頃です。
写真は田沢湖の湖面!
|
2012年9月14日金曜日
遠野トントン休演日!日記
「遠野物語」が再開してひと山(4日間4回公演)が終わり、今日は休演日です。
さすが「歌舞」舞台、肉体的疲労が半端じゃありません(笑)
いつもの休演日は「田沢湖」へ行くのですが、今日は寝坊(といっても5:30起床ですが…笑)
まあ、今日はゆっくり体を休めて明日からの山(6日間6回公演)に備えます。
写真は、霧の朝!
|
2012年9月13日木曜日
お祭り終了
角館のお祭り、今年もがんばりました~!!
今年は、かのちゃんも鼓を習得し、大活躍。
あちこちゃんも、笛!たくさんの曲を吹きました。
太鼓は、大輔くんを筆頭に、黒木友宜さんや、斎藤和美さん、窪寺杏さん。
わらび座で生まれ育ち、今は神奈川で働く、正太くんも奮闘してくれました。
そして、わらびっ子小学生たちも太鼓デビューをはたしました!
今年も元気に笛を吹いてくださったわらび座大先輩のフジさん(藤森俊二さん)。
そして我らがリーダーつよしくん。
お二人の笛の音はやはり絶品!一緒に演奏していて気持ちよくなります!
1年のうち、お祭りでしかあわない七日町の方々が、本当に温かく私たちを迎えてくださるのが嬉しくて、いいお囃子を!と3日間楽しくがんばれました。
七日町のみなさんの子どもたちや、踊り子さんたちが、年々成長していく姿をみられるのも、お祭りの喜びです。
6日の前夜祭で、今年もよろしくとご挨拶し、10日の後夜祭で、また来年・・・とお別れ。
それぞれの場所で1年がんばって、また1年後、再会を喜びあえたら嬉しいです。
お祭りがおわり、響は、公演生活にもどりました。
写真は、昨日の宮古の夕焼け。
震災から一年半。
昨日は静かな海を見ましたが、地元の方にお話をきくと、まだまだ本当に大変な状況です。
今日は、宮古市内の中学校で、復興支援公演ということで、走れメロスを観ていただきました。
たくさんのつらいことを乗り越えながら頑張っている中学生たちが、笑顔で舞台をみてくれて、本当に嬉しく思います。
2012年9月12日水曜日
遠野トントン高校生観劇!日記
|
2012年9月10日月曜日
遠野トントン再開!日記
|
登録:
投稿 (Atom)