ゴーシュ星班、大阪のあとは、真夏を思わせる九州を駆け抜け、再び関東に来ておりました。
そしてそして、本日6月30日。
なんと!上半期の千秋楽でした〜☆
おやおや、ついこの間、初日でーすって言っていたのに〜と思われた方も多いはず(^-^;
まるっと1ヶ月の旅。
合計で23回の公演でした。
そしてですね、なんとササヤンこと笹岡文雄さんは、8月からの遠野物語出演のため、ホントにホントにゴーシュ千秋楽だったのです。
昨年からゴーシュに出演し続けたササヤン。
小班が初めてな私や、久々のツアーだったあづきちゃんをガッツリと支えてくれました。
私たちからしたらお父さん世代ですが、そんじゃそこらのお父さんとは違います。
ゴーシュがアンコールを弾いていると、動物が入れ替わり立ち替わり駆け巡りますが、三毛猫の時には1メートルくらいあるパネルを飛び越えて登場!!
子供たちはもちろん「おお〜」と歓声をあげますが、ホールなどで外部のスタッフさんが付いてくださったときに、「あのジャンプはスゴいですね!」ともれなく羨望の眼差しで駆け寄っていたのが印象的でした。
今度は遠野物語で得意の民舞をたっぷり魅せてくれることでしょう!!
ササヤン!お疲れ様でした〜!!
さて、私とあづきちゃんですが、しばらくゴーシュの世界は夏休みをいただきます。
おや?では、何をするのかな?
それは次回更新のお楽しみ♪
2012年6月30日土曜日
今年度初の一般公演!!
6/30熊本県菊地市「アトム」公演! 雨が断続的に降る、蒸し暑い中、開演前から客席の熱気伝わって来た! 久しぶりの雰囲気に役者もヒートアップ! シーンや曲の終わりには拍手が入り、カーテンコールは手拍子と歓声に包まれた。
終演後のロビーは、目当てのキャストに握手と記念写真を求めて人だかりが!写真を撮るや否や早速、ファンクラブに入会される方も!役者との交流はいつまでも続いた!
2012年6月29日金曜日
ミニコンサート・ラジオ出演!
スーラ&マリア―宇土市公演にむけて―
28日は先ず、出来たばかりの宇土市民会館ギャラリー「であい館」でミニコンサート!舞台写真やキャストのポートレートが壁一面に、アトムの世界一色のスペース!スーラ、マリアのソロナンバーにカンツォーネ、ラテンなど全8曲とトーク。ヒロイン&敵役の面白い取り合わせ。衣装と台詞も入れた舞台さながらパフォーマンスにお客様も大喜び!本番への期待が高まった!
28日は先ず、出来たばかりの宇土市民会館ギャラリー「であい館」でミニコンサート!舞台写真やキャストのポートレートが壁一面に、アトムの世界一色のスペース!スーラ、マリアのソロナンバーにカンツォーネ、ラテンなど全8曲とトーク。ヒロイン&敵役の面白い取り合わせ。衣装と台詞も入れた舞台さながらパフォーマンスにお客様も大喜び!本番への期待が高まった!
そして熊本日日新聞の取材とFM熊本「パンゲア!」とRKK「ラジオたまご」に番宣ゲストとして出演!トークのBGMにはアトムCDも流れ、いい宣伝になりました! (追伸) この時期、舞台衣装での出演は暑いっす!!
2012年6月26日火曜日
ラスト3週!!
昨年春のわらび劇場公演からスタートし、全国公演、夏のわらび劇場公演、再び全国公演、特別編成での東京公演、そして今年度のわらび劇場公演と続いてきた再演の「アテルイ」公演は、いよいよラスト3週間になりました。
期間延長や更なる全国公演などは予定されておりませんので、お見逃し無く!!

写真は一昨日のトークショーの様子です。

この日の3人は全員が「わらびっこ」(わらび座で産まれ育った)でした。
今の「アテルイ」メンバーには6名の「わらびっこ」がいるんですヨ♪

入座の動機や、親子共演の苦労話など、なかなか聞けない話で盛り上がっておりました。3世代で「アテルイ」に出演した人も!

終了後のロビーでは、お客さまとの記念撮影が続いていました。

7月16日(祝)の千秋楽(午前公演です)まで、蝦夷の誇り、東北への思いを胸に、突き進んでまいります!!
期間延長や更なる全国公演などは予定されておりませんので、お見逃し無く!!

写真は一昨日のトークショーの様子です。

この日の3人は全員が「わらびっこ」(わらび座で産まれ育った)でした。
今の「アテルイ」メンバーには6名の「わらびっこ」がいるんですヨ♪

入座の動機や、親子共演の苦労話など、なかなか聞けない話で盛り上がっておりました。3世代で「アテルイ」に出演した人も!

終了後のロビーでは、お客さまとの記念撮影が続いていました。

7月16日(祝)の千秋楽(午前公演です)まで、蝦夷の誇り、東北への思いを胸に、突き進んでまいります!!
2012年6月24日日曜日
響☆東北コース
響は、今、東北を回っています。
先日の盛岡市。2校続けて、2年生以上は去年ゴーシュを観ている子どもたちでした。
というのも、1日目にやった小学校が人数が増え、今年から新設校と2つに分かれたのです。
1キロくらいしか離れていない新しい小学校のほうも、日程をつなげて、わくわく和ライブを主催してくださったのです。
ゴーシュが楽しかったので、また、わらび座を・・・とのこと、大変うれしいことです。
両校の子どもたち、とっても楽しんで観てくれて、アンコールまで、大盛り上がりでした。
みんな~ありがとう~♪
先日の盛岡市。2校続けて、2年生以上は去年ゴーシュを観ている子どもたちでした。
というのも、1日目にやった小学校が人数が増え、今年から新設校と2つに分かれたのです。
1キロくらいしか離れていない新しい小学校のほうも、日程をつなげて、わくわく和ライブを主催してくださったのです。
ゴーシュが楽しかったので、また、わらび座を・・・とのこと、大変うれしいことです。
両校の子どもたち、とっても楽しんで観てくれて、アンコールまで、大盛り上がりでした。
みんな~ありがとう~♪
今日は青森に移動してきました。
海辺にある、アスパムという三角の大きな建物の近くに、大きなテントがたくさん並んでいるのを発見!
製作途中の大きな、「ねぶた」が!!
作業中のテントの方に声をかけて、ちょっと近くまでよらせていただきました。
木の骨組みに、太い針金?ワイヤー?で、丸みを帯びた枠組みをつけていました。電球もたくさんつり込んでいました。
大きいです!!
木の骨組みに、太い針金?ワイヤー?で、丸みを帯びた枠組みをつけていました。電球もたくさんつり込んでいました。
大きいです!!
本当は詳しくお話聞きたかったのですが、皆さん真剣に作業中でしたので、見るだけにしました。
なかなか見られない製作場をみれて、嬉しいと同時に、出来上がって、動く、ねぶた祭り本番にも、ぜひ来たい!と思いました。
さあ、明日は、太宰治さん故郷、青森での、メロス公演を、高校生にお届けしてきます!
さあ、明日は、太宰治さん故郷、青森での、メロス公演を、高校生にお届けしてきます!
2012年6月21日木曜日
ゴーシュ月、関東にて♪
奈良で公演した私達は、翌日に渋滞に巻き込まれながら、10時間移動して茨城県日立市へ。
初日以来の一般公演でした!
今回「ひたち親子の広場」の皆さんが主催をしてくださっていて、朝の荷下ろしから片付けまで手伝ってくださいました!
普段3人でやる準備を10人近くのパワフルなお父さんお母さん方がお手伝くださり、最初何もなかった平土間の空間が、ゴーシュのセットが置かれ、平台を出し椅子を置き客席も出来上がっていき立体的な舞台空間へ!
そして本番。
夢の空間となって、そこには、小さい子供さん達が前にぎっしり、後ろの椅子の席にはお年寄りの方も沢山いらっしゃっていて、隙間もないほどぎっしり客席がうまっていました。
本番中は、子供の可愛い笑い声。時々なぜか大人だけの笑い声。
大人と子供では反応するところが、所々違うのが、演じている私達にはとても新鮮でした。
そして大人も子供も一緒に手拍子。
客席の温かい反応に私達もとっても励まされました。
こうして地域のつながりを文化で紡いでいらっしゃる地元の皆さん、キラキラしていて素敵でした。
今回のゴーシュの公演は、早々とチケットが売れてソールドアウトしてしまったようで、チケットをお断りして観に来れなかった方も沢山いらっしゃるとのことなので、また是非、公演できたらいいなあ・・・。
「ひたち親子の広場」の皆さん、ありがとうございました!!!
*************
さて、日立の一般公演からまた学校公演になり、埼玉、神奈川、千葉の小学校で4日間6回公演をやりきり、
次のビックイベント!
私達ゴーシュ月班は、30分の歌舞小公演をしてきましたよ!!
なんと場所は「東京ドームホテル」です!
今回は広い会場ということもあり、おもひでチームから強力な助っ人が来てくれました。
葵くん(三重野)と、すずさん(小林)です!!この二人が居れば百人力ですね☆
いっちゃん(畠山)はこの日がなんと、盆舞デビュー!!
毎日ゴーシュの公演の前などに、いなほ鬼(?)コーチの元で必死に稽古を重ねてきました。
本番ギリギリまで稽古で落としまくっていた、いっちゃんでしたが、本番はがんばってやりきりました。
柴ちゃん(柴田)は、秋田おばこの笛を数日でがんばって覚えてマスターし、秋田弁講座も葵くんと一緒に良い司会をしてくれました。
主催者の皆さんもお客さんも喜んでくださり嬉しかったです!
それにしても忙しい中みんな良くがんばりました!!
公演が終わって汗だくの中、それぞれ使った小道具やら楽器を持って
「はいポーズ♪」
今回小公演をして、やっぱり歌舞はいいなあ・・と、思ったいなほなのでした。
あの、何とも言えないドキドキワクワク感は何なんでしょう??
日本人のDNAの何かなのでしょうか・・?
終わった後の「やりきったー!」という私達です^^
さあ、ゴーシュ月班の長い2ヶ月コースも、名古屋の小学校でのあと2回を残すのみとなりました!
まだ上着のコートがないと寒かった4月から、2ヶ月ぶりに秋田に帰ります!
と言っても、帰って翌日すぐ東北コースに出発ですけどね。
でも久しぶりの秋田が楽しみです♪
初日以来の一般公演でした!
今回「ひたち親子の広場」の皆さんが主催をしてくださっていて、朝の荷下ろしから片付けまで手伝ってくださいました!
普段3人でやる準備を10人近くのパワフルなお父さんお母さん方がお手伝くださり、最初何もなかった平土間の空間が、ゴーシュのセットが置かれ、平台を出し椅子を置き客席も出来上がっていき立体的な舞台空間へ!
そして本番。
夢の空間となって、そこには、小さい子供さん達が前にぎっしり、後ろの椅子の席にはお年寄りの方も沢山いらっしゃっていて、隙間もないほどぎっしり客席がうまっていました。
本番中は、子供の可愛い笑い声。時々なぜか大人だけの笑い声。
大人と子供では反応するところが、所々違うのが、演じている私達にはとても新鮮でした。
そして大人も子供も一緒に手拍子。
客席の温かい反応に私達もとっても励まされました。
こうして地域のつながりを文化で紡いでいらっしゃる地元の皆さん、キラキラしていて素敵でした。
今回のゴーシュの公演は、早々とチケットが売れてソールドアウトしてしまったようで、チケットをお断りして観に来れなかった方も沢山いらっしゃるとのことなので、また是非、公演できたらいいなあ・・・。
「ひたち親子の広場」の皆さん、ありがとうございました!!!
*************
さて、日立の一般公演からまた学校公演になり、埼玉、神奈川、千葉の小学校で4日間6回公演をやりきり、
次のビックイベント!
私達ゴーシュ月班は、30分の歌舞小公演をしてきましたよ!!
なんと場所は「東京ドームホテル」です!
今回は広い会場ということもあり、おもひでチームから強力な助っ人が来てくれました。
葵くん(三重野)と、すずさん(小林)です!!この二人が居れば百人力ですね☆
いっちゃん(畠山)はこの日がなんと、盆舞デビュー!!
毎日ゴーシュの公演の前などに、いなほ鬼(?)コーチの元で必死に稽古を重ねてきました。
本番ギリギリまで稽古で落としまくっていた、いっちゃんでしたが、本番はがんばってやりきりました。
柴ちゃん(柴田)は、秋田おばこの笛を数日でがんばって覚えてマスターし、秋田弁講座も葵くんと一緒に良い司会をしてくれました。
主催者の皆さんもお客さんも喜んでくださり嬉しかったです!
それにしても忙しい中みんな良くがんばりました!!
公演が終わって汗だくの中、それぞれ使った小道具やら楽器を持って
「はいポーズ♪」
今回小公演をして、やっぱり歌舞はいいなあ・・と、思ったいなほなのでした。
あの、何とも言えないドキドキワクワク感は何なんでしょう??
日本人のDNAの何かなのでしょうか・・?
終わった後の「やりきったー!」という私達です^^
さあ、ゴーシュ月班の長い2ヶ月コースも、名古屋の小学校でのあと2回を残すのみとなりました!
まだ上着のコートがないと寒かった4月から、2ヶ月ぶりに秋田に帰ります!
と言っても、帰って翌日すぐ東北コースに出発ですけどね。
でも久しぶりの秋田が楽しみです♪
2012年6月18日月曜日
『アトム』中国公演にむけて!
中国公演にむけて稽古が始まった!
甲斐先生の音楽稽古、振付助手のダンス稽古。ロボットのダンスは圧巻だ!!
新たにトキオ、マリア、うめ、ヘレン、運転手(ヨッツン)役の5名が加わり、新聞記者役のベイリーなどの役も増え、総勢15名。新宿初演の頃の大所帯。
甲斐先生の音楽稽古、振付助手のダンス稽古。ロボットのダンスは圧巻だ!!
スーラ曰く「これだけ居ればロボット革命も夢じゃないぞ!」
2012年6月16日土曜日
トークショー!!
今日は終演後に2回目のトークショーが行われました。

今日のメンバーはこちらの3人!!

まずは自分の名前の由来なども含めて自己紹介。

「練習期間はどのくらいですか?」など、お客様からの質問も多く頂きました。

終了後の劇場入り口では着ている服にサインを貰うお客様も!!

明日(16日)も別メンバーでのトークショーが行われます。(私も出ます)
お客様と楽しく過ごせたらと思っておりま~す♪

今日のメンバーはこちらの3人!!

まずは自分の名前の由来なども含めて自己紹介。

「練習期間はどのくらいですか?」など、お客様からの質問も多く頂きました。

終了後の劇場入り口では着ている服にサインを貰うお客様も!!

明日(16日)も別メンバーでのトークショーが行われます。(私も出ます)
お客様と楽しく過ごせたらと思っておりま~す♪
2012年6月15日金曜日
響☆関西コース終了!
昨日、剛くんもブログに書いている通り、響は関西をまわっていました。
私も奈良の写真を少々。
まずは、奈良公園にて。
かわいい鹿さんたち!
もう一枚・・・
私も奈良の写真を少々。
まずは、奈良公園にて。
かわいい鹿さんたち!
もう一枚・・・
東大寺二月堂からの夕陽がきれいでした。
大仏殿の屋根がみえています。
今日の学校さんは、なんと高学年で、雅楽の体験があるそうです。
さすが!奈良市内の小学校さんですね~!
春日大社の雅楽奏者の方が教えてくださるとのことです。
私も、雅楽の楽器も体験してみたいです!
授業で、筝をひいたことのある子たちも多く、
和楽器の演奏を楽しんでくれました。
先日の大阪市内の小学校の子どもたちもとっても元気でした。
終演後、サインください!と体育館にやってきた子どもたちは、
秋田弁にも興味津々!
公演に登場する、なまはげが、秋田弁をしゃべるからでしょうか・・・
剛くんと大ちゃんに、いろいろな言葉を秋田弁ではなんというかきいて、
ノートに書き留めていました。
かわいかったです!
関西の体育館、暑かったですが、毎回かわいい子どもたちが
思いきり声をだして応援してくれるので、がんばれました。
今日で、関西コース終了。
明日からの関東コースに備え、静岡の掛川まで移動してきました。
さて次は、東京の高校生にメロスを届けてきます!
さて次は、東京の高校生にメロスを届けてきます!
大阪です!ホールです☆
ゴーシュ星班、千葉、静岡、岐阜、神奈川と関東を縦横無尽に巡り、只今は大阪にいます。
今週はホールでの公演に学校さんが来てくださる形でやっています。
子ども達は、学校から飛び出して、ちょっぴり緊張気味だったかな?
しかし、ここは笑いの町、大阪です。
今日の学校さんは、開演前になんと先生が漫才をされてました。
「セロってなんや?」
「マジックする人やろ。」
などなど、子どもたちはドッカンドッカン笑い転げておりました。
さらに、拍手の練習に、日本拍手協会会長の先生まで飛び出して、開演までの時間をあっためてくれました。
ユーモアたっぷりの先生方に私たちもリラックスして舞台にに臨めました。
2012年6月14日木曜日
組合長の休日
組合長のつよしです。今回は以外と短い間隔で登場!・・・かな〜?
さて、本日は6月の本当に少ない休日でなんと快晴の奈良で "平城京" の散策を楽しみました!
歴史好きの私、何と!時間の経つのも忘れて朝9時にホテルを出て帰って来たのが午後3時いいいーっ!6時間もほっつき歩いていました。飽きないんですよこれが・・・
今回は写真のオンパレードで行きます!
とくと、楽しんで下さい!
ホテルから平城京まで、歩いて約15分くらいです。その道すがらさすが古都・奈良って感じの町並みでしたので、パチッと撮ってみました。
さて、平城京に着く前に法華寺というお寺が道中に有りましたので入ってみました。
そして、ついに平城京に到着! すっごく広い!
これは鴟尾(しび)といって屋根に載せてある大きな飾り
さあ、第1大極殿から一気に南下すると朱雀門があります。
さて、本日は6月の本当に少ない休日でなんと快晴の奈良で "平城京" の散策を楽しみました!
歴史好きの私、何と!時間の経つのも忘れて朝9時にホテルを出て帰って来たのが午後3時いいいーっ!6時間もほっつき歩いていました。飽きないんですよこれが・・・
今回は写真のオンパレードで行きます!
とくと、楽しんで下さい!
ホテルから平城京まで、歩いて約15分くらいです。その道すがらさすが古都・奈良って感じの町並みでしたので、パチッと撮ってみました。
布袋さんもちょこんといらっしゃいます。
さて、平城京に着く前に法華寺というお寺が道中に有りましたので入ってみました。
こちらは横笛堂。笛吹きとしては黙っておれずパチり!
そして、ついに平城京に到着! すっごく広い!
ここは、今は国有地なんですが、以前は田んぼだった!
大極殿跡〜!
宮内省跡から見える第1大極殿
上の写真の左側にみえる塀は土を突き固めてもの凄く固く作ってある壁です。行った時には触ってみて下さい!
さあ〜、ついに復元された第1大極殿です。平城京遷都1300年を記念にて復元されました。
正面
横からこれは鴟尾(しび)といって屋根に載せてある大きな飾り
さあ、第1大極殿から一気に南下すると朱雀門があります。
朱雀門を出るとなにやら発掘現場が! さすが古都奈良!
どこを掘っても遺跡が出て来る!
未だに全容が明らかになっていない平城京ですが、敷地の中を公道や近鉄の線路が走っていたりする驚くような光景が見られる遺跡です。
すごいでしょ!これは朱雀門から見た第1大極殿です。目の前に電車の線路が!
今後の公園計画では、公道も無くして線路は敷地内を通らず、迂回するようになるとボランティアの解説の方がおっしゃってました。でも、いつになる事やら・・・・
最後に平城京跡資料館に寄って散策終了!いや〜楽しかった。
気がついたら3時なんだもの! 時を忘れるってこういう事ですね!
古代の人々、といっても今回は政治の中心だった平城京の中心部分だけですけど、今度は一般庶民の生活も感じてみたいな、なんて思いました。
それから、神社・仏閣も廻ってみたい!
あ〜、いつ来れるんだろう!
あっ、そうそう平城京から東大寺の大仏殿や若草山なんかも見えるんですね!
奈良時代は都を遷す時も、建物を次の都に持って行って材木等は再利用したそうです。今は、使い捨てが多いと思いますがエコな社会だったんでしょうかね?
そういえば、唐招提寺は平城京の宮殿の建物を移築して創られているそうで、現存する唯一の平城京の建築物だそうですよ!これもビックリですね!
写真や映像もいいですが、本物はもの凄くいいです!現場の空気と一緒に自分自身で感じる事が出来るから何度でも来たいと思ってしまうんでしょうね。
最後の一枚です。東院庭園で色々と教えて下さったガイドさんと一緒に撮った一枚です。
こんな格好で6時間も外を歩いたんで日焼けする訳だ!
ではまた! 組合長 つよし でした。
2012年6月10日日曜日
響☆あきのりの日記

ご無沙汰登場照明部金子でございま〜す。
段々暑くなってまいりましたね、響 の皆で汗かきべそかき汗かき、暑くなってきたのでまた汗かいて(汗ばっかかいてんのは金子だけだっての、タハっ、ペシペシっ)全国を奔走させていただいております。
公演も頑張ってやらせていただいておりますが、昨日はちょっと息抜き!
6月の大イベント!大輔さんの誕生日会がありましたー!
ささやかながらケーキとお酒で乾杯です!
普段は力強く太鼓を叩く、太鼓達人ダイスケさんもかわいいイチゴのケーキでニンマリです。
よーし!もっと頑張るどー!
2012年6月9日土曜日
次回イベント♪
わらび劇場アテルイ公演は折り返しを過ぎ、残り40日ほどになって来ました。
今日はイベントのお知らせです!
これまで2回行ったバックステージでは舞台の仕掛けや構造を見ていただいたり、実際に「八百屋舞台」を体感して戴き大好評でした。


トークショーの1回目は戎本みろ、椿千代、平野進一が登場!舞台への思いを熱く語り、こちらも大感激・大好評でした。

好評にお応えして、下記の予定でトークショーを行います。
6月16日 戎本みろ、塚越光、末武あすなろ
6月17日 飯野裕子、黒木友宜、角田紀子
6月24日 椿千代、千葉真琴、高田鵬
※いずれも午後公演の終了後、15:45頃からの開始予定です。
※当日の午後公演をご覧いただいたお客様が対象となります(無料)
どんな話が飛び出すのか??お楽しみに~!!
「明日の日曜は何か無いの~?」っという方へ、こっそりお知らせ(笑)
明日の午後公演の星丸役はこの子です!!

先日、初舞台を踏んだ高田菜花(なのは)ちゃんです。
台詞も大きな声で、堂々と演じていました。

実は・・・・モロシマ役の高田鵬(ほう)君のお嬢さんなんです。
明日の午後は親子共演が観られますヨ~♪
劇場にてお待ちしておりま~す♪♪
※出演予定などが急遽変更になった場合は御容赦ください。
今日はイベントのお知らせです!
これまで2回行ったバックステージでは舞台の仕掛けや構造を見ていただいたり、実際に「八百屋舞台」を体感して戴き大好評でした。
トークショーの1回目は戎本みろ、椿千代、平野進一が登場!舞台への思いを熱く語り、こちらも大感激・大好評でした。

好評にお応えして、下記の予定でトークショーを行います。
6月16日 戎本みろ、塚越光、末武あすなろ
6月17日 飯野裕子、黒木友宜、角田紀子
6月24日 椿千代、千葉真琴、高田鵬
※いずれも午後公演の終了後、15:45頃からの開始予定です。
※当日の午後公演をご覧いただいたお客様が対象となります(無料)
どんな話が飛び出すのか??お楽しみに~!!
「明日の日曜は何か無いの~?」っという方へ、こっそりお知らせ(笑)
明日の午後公演の星丸役はこの子です!!

先日、初舞台を踏んだ高田菜花(なのは)ちゃんです。
台詞も大きな声で、堂々と演じていました。

実は・・・・モロシマ役の高田鵬(ほう)君のお嬢さんなんです。
明日の午後は親子共演が観られますヨ~♪
劇場にてお待ちしておりま~す♪♪
※出演予定などが急遽変更になった場合は御容赦ください。
2012年6月8日金曜日
復興太鼓
三陸をまわる公演、今日は5日目。
釜石市2校の中学生にメロスを観ていただきました。
この公演は、岩手県中学校長会が支援事業に呼んでくださいました。
全日本中学校長会さんからの支援をもとに、今年2月には、被災地の中学校に、
「絆 復興太鼓」が贈られたそうで、それに続く事業です。
三陸での公演では、メロスの舞台のあとに、この復興太鼓をおかりして、「三宅島太鼓」をたたいています。
火山の噴火に負けず、故郷を愛する三宅島の方々。
東日本大震災で被災された方々も、本当に故郷を愛して、復興に向かっていらっしゃいます。
中学生たちも、故郷の未来をつくるのは私たち!と力強くがんばっているのです。
メロスの舞台とともに、復興太鼓でたたく三宅島太鼓の音が、みなさんへのエールとして届くことを願いながらの毎日です。
今日はなんと、私たちの舞台の後に、サプライズ企画で、3年生20名ほどが、よさこいソーランを踊ってくれました!!
本当に力強い踊り、そして、踊りを応援する全校の掛け声・・・胸が熱くなりました。
津波で、悲しく、苦しい思いをしたこの地域の方々。
でも、やはり海を愛し、海とともに生きていらっしゃるのです。
去年、避難所や仮設住宅をまわって、このよさこいソーランを踊り、とても喜ばれたとのことです。
エールを送りたくて来た私たちですが、力強く生きている中学生たちと地域の方々に、毎日パワーをたくさんもらった5日間でした。
たくさんのつらい思いを乗り越えようとしているみなさん、笑顔を本当にありがとう!
響は、ひとまず、三陸を離れ、また関西に向かいます。
釜石市2校の中学生にメロスを観ていただきました。
この公演は、岩手県中学校長会が支援事業に呼んでくださいました。
全日本中学校長会さんからの支援をもとに、今年2月には、被災地の中学校に、
「絆 復興太鼓」が贈られたそうで、それに続く事業です。
三陸での公演では、メロスの舞台のあとに、この復興太鼓をおかりして、「三宅島太鼓」をたたいています。
火山の噴火に負けず、故郷を愛する三宅島の方々。
東日本大震災で被災された方々も、本当に故郷を愛して、復興に向かっていらっしゃいます。
中学生たちも、故郷の未来をつくるのは私たち!と力強くがんばっているのです。
メロスの舞台とともに、復興太鼓でたたく三宅島太鼓の音が、みなさんへのエールとして届くことを願いながらの毎日です。
今日はなんと、私たちの舞台の後に、サプライズ企画で、3年生20名ほどが、よさこいソーランを踊ってくれました!!
本当に力強い踊り、そして、踊りを応援する全校の掛け声・・・胸が熱くなりました。
津波で、悲しく、苦しい思いをしたこの地域の方々。
でも、やはり海を愛し、海とともに生きていらっしゃるのです。
去年、避難所や仮設住宅をまわって、このよさこいソーランを踊り、とても喜ばれたとのことです。
エールを送りたくて来た私たちですが、力強く生きている中学生たちと地域の方々に、毎日パワーをたくさんもらった5日間でした。
たくさんのつらい思いを乗り越えようとしているみなさん、笑顔を本当にありがとう!
響は、ひとまず、三陸を離れ、また関西に向かいます。
2012年6月7日木曜日
岩手県三陸中学校公演
こんにちは! 久しぶりのつよしです! 皆様、ご無沙汰してしまいごめんなさい!久し振りなので張り切って行きま〜す!
6月4日から始まった今回の支援公演、今日で4日目を迎えました。
毎日、毎日 熱い交流を中学生や先生方、それに一緒に鑑賞して下さる、地域の方々と持っています。体育館の気温も高いが、演奏の熱度も高い!
いや〜熱くならざるを得ない公演ですね!
陸前高田、大船渡、そして今日は大槌町。何処の中学生も元気、元気! 毎日、公演が終わると皆で出口に行って生徒全員と握手をするのですが、1人1人の瞳がキレイな事!握手してくれる手も力強くて組合長としては負けるもんかと握り返してしまい時々反省しています。
陸前高田、大槌町は去年の4月に岩手生協さんと一緒に支援活動の傍ら、コンサートをさせて頂いた街でとっても思い出のある街です。
さて、一年経って街はどうなっているんだろうと思っていたのですが、陸前高田は瓦礫が無くなって、一面更地のような景色が続いていました。この写真は陸前高田で泊まった民宿の近くの港です。津波を被った杉の木が立ち枯れしていて、港には漁具がきちんと整理されて置いてあるのが印象的でした。
こちらは、大船渡の仮設住宅です。公演させて頂いた中学校のすぐ側にある野球場が住宅地になっています。写真の右上の方には海が見えるのですが見ずらい方は拡大してみて下さい。
団地の様に建っている様は壮観ですが、早く自分の家に戻りたいだろうなと思うと胸が痛くなって来ました。
さて、毎日熱い公演を続けて居ますが、やはり東北、岩手県!
わらび座をご存知の方々が多い!先生方始め、宿泊する宿の方々も おお!わらび座か!って喜んで迎えてくれて、嬉しいです。中にはお菓子の差し入れまで下さいます。
カモメの玉子とみそクッキーです。どちらも美味しく頂いております。ありがとうございました!
今日行った、大槌町は先月、わらび座に虎舞いが ”復興と伝統芸能” というフォーラムの講師として来て下さった街でした。ここも、響のメンバーが演奏に訪れていたので、色んな意味で思い入れの強い街です。
体育館の袖幕や大黒幕は寒かった震災の時の避難場所だったので、避難して来て方々の暖をとる為に切って毛布代わりに使ったそうです。今日も短くなった袖幕や大黒幕がそのまま残っている体育館の公演でした。
早いもので、もう4日が過ぎてしまい、まず第一回目の三陸公演は明日で一段落。次は6月の末に、宮古市にお邪魔することになっています。
とびっきりの舞台を届けます。宮古の中学生の皆!待っていてね!
では、また! つよしでした!
6月4日から始まった今回の支援公演、今日で4日目を迎えました。
毎日、毎日 熱い交流を中学生や先生方、それに一緒に鑑賞して下さる、地域の方々と持っています。体育館の気温も高いが、演奏の熱度も高い!
いや〜熱くならざるを得ない公演ですね!
陸前高田、大船渡、そして今日は大槌町。何処の中学生も元気、元気! 毎日、公演が終わると皆で出口に行って生徒全員と握手をするのですが、1人1人の瞳がキレイな事!握手してくれる手も力強くて組合長としては負けるもんかと握り返してしまい時々反省しています。
陸前高田、大槌町は去年の4月に岩手生協さんと一緒に支援活動の傍ら、コンサートをさせて頂いた街でとっても思い出のある街です。
さて、一年経って街はどうなっているんだろうと思っていたのですが、陸前高田は瓦礫が無くなって、一面更地のような景色が続いていました。この写真は陸前高田で泊まった民宿の近くの港です。津波を被った杉の木が立ち枯れしていて、港には漁具がきちんと整理されて置いてあるのが印象的でした。
団地の様に建っている様は壮観ですが、早く自分の家に戻りたいだろうなと思うと胸が痛くなって来ました。
わらび座をご存知の方々が多い!先生方始め、宿泊する宿の方々も おお!わらび座か!って喜んで迎えてくれて、嬉しいです。中にはお菓子の差し入れまで下さいます。
カモメの玉子とみそクッキーです。どちらも美味しく頂いております。ありがとうございました!
体育館の袖幕や大黒幕は寒かった震災の時の避難場所だったので、避難して来て方々の暖をとる為に切って毛布代わりに使ったそうです。今日も短くなった袖幕や大黒幕がそのまま残っている体育館の公演でした。
早いもので、もう4日が過ぎてしまい、まず第一回目の三陸公演は明日で一段落。次は6月の末に、宮古市にお邪魔することになっています。
とびっきりの舞台を届けます。宮古の中学生の皆!待っていてね!
では、また! つよしでした!
2012年6月6日水曜日
ゴーシュ月のチャレンジデー☆☆
4月末に秋田を出て早1ヶ月と1週間位経ち、私たちゴーシュ月チームも今日の大阪の小学校の公演で30回目を迎えました。
時が経つのは本当に早いです。
そして新ゴーシュ星チームも初日を迎えたみたいですね!
早く観たいなあ・・・。
秋田に居ないと、わらび座近辺の情報が大分遅れてから知るという日々です。
秋田のわらび座で取り組んだという「チャレンジデー」なるものの存在をブログで知り、見ていてなんだか楽しそう・・・。
「よーし!!!」
ということで、ゴーシュ月チームも「チャレンジデー」と称して、夏の体育館公演を乗り切れる体力を作るべく、いざ「山登り」へ!!
新居浜での、ある日の休日を利用して行った場所とは・・・
先日行ってきた「東洋のマチュピチュ」のさらに上。
銅山を越え東山の頂上までの約1400メートルを登ってきました!
こんな本格的な登山は、わらび座の研究生の時以来?です!


山でしか見られないツガザクラにも出会えました!
写真で見るより、ずっとずっと小さくて可愛い花でした。
登りはきつかったー!!
夏の体育館二回公演以上の汗をかきました。
途中の湧き水で身も心も生き返ったー!!!
高い所が苦手な柴田くん。
度々登場する吊橋に、ある時は雄叫びを上げ、ある時は目をギュッとつぶり・・(「目をつぶるのだけはやめて!」と止めましたが・・)
がんばって渡りました!
銅山閉山後、撤去された施設や鉄道跡周辺には植樹が行われ、「森に還った街」となっていました。
時が経つのは本当に早いです。
そして新ゴーシュ星チームも初日を迎えたみたいですね!
早く観たいなあ・・・。
秋田に居ないと、わらび座近辺の情報が大分遅れてから知るという日々です。
秋田のわらび座で取り組んだという「チャレンジデー」なるものの存在をブログで知り、見ていてなんだか楽しそう・・・。
「よーし!!!」
ということで、ゴーシュ月チームも「チャレンジデー」と称して、夏の体育館公演を乗り切れる体力を作るべく、いざ「山登り」へ!!
新居浜での、ある日の休日を利用して行った場所とは・・・
先日行ってきた「東洋のマチュピチュ」のさらに上。
こんな本格的な登山は、わらび座の研究生の時以来?です!

山でしか見られないツガザクラにも出会えました!
写真で見るより、ずっとずっと小さくて可愛い花でした。
登りはきつかったー!!
夏の体育館二回公演以上の汗をかきました。
途中の湧き水で身も心も生き返ったー!!!
高い所が苦手な柴田くん。
度々登場する吊橋に、ある時は雄叫びを上げ、ある時は目をギュッとつぶり・・(「目をつぶるのだけはやめて!」と止めましたが・・)
がんばって渡りました!
無事頂上までたどり着き、まずやったのが、
これ!!
そして、タイマーで記念撮影!!
と思ったのに、なんだかまともな写真が一枚もない!!
この登りきったという達成感や喜びや、色んな思いがあふれて・・・
可笑しなテンションですね、今思うと・・・。
そして、このテンションのまま、お昼ご飯を食べ、
何をやったかと言うと・・・
驚くなかれ!!
誰も居ない頂上で、周りを気にすることなく
思いっきり声を上げて、ソーラン節と、秋田音頭を踊って
稽古したのでした!
今度公演する歌舞レパの小公演の稽古です。
さすがに2時間以上登り続けた後だったので足はガクガクでしたが、
気持ちよかったー。
山登り、最高です!!!
最後に、仲良し同期二人による、おバカなショットを・・・(笑)
私達、明日は兵庫、明後日は奈良の小学校で公演してきまーす!
山登りパワーで、がんばりまーす!!!
登録:
投稿 (Atom)