響組合青年部長のダイです。
ご無沙汰してます。
岸和田のだんじり会館に行ってきました!!
だんじり祭りは、映像でしか見たことがないですが、今は保管されている「だんじり」を見ました。
なんと、「文化、文政」時代に造られたものが、展示されていました!!
さらに、普段の映像では「だんじり」の、曳き廻しというのでしょうか?
しか見たことはなかったのですが、ようやく「彫り物」を間近で見ることが出来ました♪
ん〜。凄い。
祭りを見に行ったら見れるのかも知れませんが、なかなか見られないものだと、勝手に思ってしまいます。
ほら、ね。観光で見るお祭りは、全国的にも少し近寄りがたいものが、どうしてもあるですよ。
いやしかし、細部が素晴らしい…
なかなか見られないので感動しました
最後に法被を一枚
時間が無くて(閉館ギリギリ;)詳細を失念してしまいましたが…
デザインが角館の祭りでお世話になっている「七日町」の半纏と酷似…
シンプルかつ、粋
ええね〜
親近感がわきました♪
よっしゃ!あしたも頑張るで〜