


秋田へ帰ってきました。(すぐ出発ですが)
するとすると、今年もいらっしゃってました「白鳥さん、いらっしゃ~い!」
毎年、シベリアからご苦労様です。来年の三月まで、よろしくお願いします。
皆さんご存じですか?あの岡本太郎の「太陽の塔」がある所です。
太陽の塔はテレビで見たり、大阪の環状線?だったかを車で通過するときに見たことは何度もあったのですが、間近で見たことはなくて、行ってみよう!と思い立ったのです!
さあ、正面入口を抜けると・・
近寄りがたいほどの迫力です!太陽がさんさんと照って気持ちよさそうにも見えます。
裏側から見ると・・・
裏側にも顔があるんですね。
裏から見た太陽の塔は決して日は当たらないけど、誇りを持って存在している感じがします。
裏からしかきっと自分を見ない人も居るんだということが分かっているような・・・。
ちゃんと自分の存在意義を知っているかのようにしっかりと存在しています。
これって舞台とも通じる・・・なんて思ってしまいました。
やっぱり岡本太郎はすごい!!
公園内は秋満載!
マイナスイオンと紅葉の色彩のダブル癒し効果に私の心もルンルンです(笑)
スキップしたくなりますよね、こんな時。
ここの公園内には、「日本庭園」「自然観察学習館」「迎賓館」「国立民族学博物館」などがあって、全部見るには1日では足りないほどの広さ!
私は、国立民族学博物館へ行ってきました!
これも面白かった!
特別展「千鳥・樺太・北海道 アイヌのくらし」と常設展の「世界の民族学」
目から鱗落ちまくり!すごい見応えありました!
両方じっくり見たらあっという間に半日過ぎてしまう規模でした。
気が付いたら閉園のアナウンス!次回はもっと早い時間からじっくり見に来たいと思いました。
外に出たら、もう薄暗くなっていました。
太陽の塔を真下から見上げてみたいと思い、太陽の塔の側へ。
昼間見た感じとはまた違う夜の顔になっていました。
改めてすごい大きさに圧倒され、
本当は宇宙と交信しているんじゃないかな・・・などと思いました。
太陽の塔の底知れぬエネルギーに身も心も充電されて大満足の秋の終わりの1日でした!!
さて、先日3人して仲良く風邪をひきかけて、「これはスタミナ付けねば!」と焼き肉屋へ行ってきました!
普段焼き肉屋なんて滅多に行かない私達です。
これはテンション上がります!
綾さんも明大くんも満面の笑顔です♪
さすが食い倒れの街大阪です。久々の焼き肉、美味しかったー!!
風邪もどこかへ吹っ飛んで行ってしまったみたいです(笑)。
さてさて、九州にいる私たちですが・・・今日はぐぐっと北上して岩手県花巻市にある宮沢賢治資料館での思ったことをお話したいと思います。
猫の事務所の猫たちが迎えてくれる、宮沢賢治資料館。
宮沢賢治に関する資料や、童話のアニメーション、作品年表など様々な展示があります。中央にはみにプラネタニウムがあり、賢治の宇宙の話が流れたりします。
館内をまわって目に留まったのはやはり賢治のチェロでした。そしてその隣にかわいらしく座っているのはトシのバイオリン。トシとは賢治の妹で、賢治のよき理解者という話は有名です。チェロが下手だったといわれる賢治ですが、トシと一緒に演奏することもあったとか。
「永訣の朝」という詩でもわかるように、賢治はトシを大変大事に思っていました。童話の新作ができると、賢治は真っ先に妹のトシや弟の清六に読み聞かせ、感想を聞いていたとのこと。賢治の作品は、賢治ひとりでつくられた作品ではなかったのかもしれませんね。
今上演しているわらび座ミュージカル「セロ弾きのゴーシュ」の中に、原作には存在しない、モリンという女性が出てきます。モリンは優秀なバイオリン弾きでゴーシュとともに演奏の練習をしようとしますが、ゴーシュはそれを受け入れません。そんなゴーシュにモリンは「音楽は一人でやるものではない」と訴えます。
モリンの言葉にゴーシュは新たな気持ちでセロを再び弾き始めます。
きっとモリンってトシなのかなって思います。
一人で行き詰ったとき相談できる人がいるってとっても大事ですよね~
ゴーシュとモリンのデュエットがあります。
♪この音が風に乗って はるかかなた天まで届いたら
音楽は必ず誰かを幸せにできる♪
いろんな想いが楽器や歌声の音に乗って、様々な人に届いたらうれしいなって思います。
明日も明後日も元気にがんばろう~♪
♪どこからぁ~ともな~く~♪風~に~のり~私を~呼ぶ声がぁ~きこ~え~る~♪(ミュージカル「男鹿の於仁丸」より) 朝、小学校の体育館に入り、照明の仕込み作業をしていると、私を呼ぶ声が・・・呼んだのはこちらの方♪
大道具の笹岡文雄さん♪
ゴーシュ班の特徴といえば、3人で舞台をするのはもちろんですが、裏方も三人で行います。私、畠山は照明、駒野谷(コマ)さんは音響、そして大道具は笹岡さん(ササヤン)です!
照明と音響の仕込みの際に必要なものを探していたのですが見つからず、そんなときササヤンがこんなところから見つけてくれました♪
↑ココ↑そして・・・
無事帰還◎
ササヤンの大道具の仕込みはまるでマジックです♪普通の体育館のステージがあっという間に舞台空間に♪学校公演を続けてきたわらび座の知恵とササヤンの発想とお茶目さが加わり、素敵な空間が作られているんですね♪三人であーだこーだ検討しつつ、毎日舞台に向かっています♪
こんにちは~♪関東を発ち、ゴーシュ月班は、関西に向かいました!
最初は大阪~♪ということでお好み焼き、食べちゃいます♪
うわさに聞いていたお好み焼き定食。初めにご飯と味噌汁がきたんですが、おかわり自由だったため食べ過ぎちゃった人もいます笑
でもやっぱりお好み焼きがくると・・・
この笑顔v
心も体も満タンです♪笑
そして・・・二週間の関西コースもあっという間に終わってしまいました・・・汗
いやぁ~・・・・時間が経つのは早いですね;笑
関西コースの最後は、坊っちゃん劇場のある松山市での公演・・・・♪
東北では初雪というニュースもありますが、こちらは暖かいです笑
さてさてお次は九州コース~!!元気にがんばりまっしょい!ワッショイ!!
福山市内にある「さんさん作業所」が主催の公演でした。公演前日、作業所の皆さんと交流会!
作業所の皆さんから私達に質問コーナーも。
いつも3人でやっている片付け、有り難いことにこの日は実行委員の皆さん10人以上の方が最後まで手伝ってくださり、いつもの半分の時間で終わる事ができました。
実行委員のみなさん、あれだけのセットや機材がハイエース一台に収まってしまったことに目を丸くされていました。それにしても助かりました。ありがとうございました。
そしてこの日、わざわざ愛媛や岡山など県外からも観に来てくださった皆様、予定を変更したり旅行をキャンセルしてまで観に来てくださった皆様、本当にありがとうございました!!
3人に戻ったゴーシュ星チーム、しばらく関西を回りまーす!
ドン!
坂本竜馬、ゆかりの地にも・・・ドン!
五島の心とグルメと歴史をタップリ堪能して 新たな公演地を目指す 響組合一同でありました。
すごく運動部が強い学校で、たくさんの部活の皆さんが、インターハイで素晴らしい成績を残しているそうです。
みんな朝から気合いの入ったトレーニングをしていたし、すれ違う生徒さんたちがみんなハキハキはぎれよい挨拶をしてくれる学校さんでした。
公演も、よ〜くみてくれました。
そして、学校さんからの強いリクエストにより、今日はアンコールに、校歌を演奏しました。
みんな、演奏に合わせて、それこそ気合いの入った歌を聞かせてくれました。
後ろで手を組み、体を反らせて、力強い声です。
一人一人が応援団の団員さんのよう。
すばらしい☆
伝統の校歌を、胸を張って歌ってくれました。
私たちも、気合いをもらって、はりきって演奏できましたよ!!
ありがとう!!!!!!!
こちらは、南砺市伝統芸能会館「じょうはな座」
城端の伝統的な町屋の様式や芝居小屋の意匠を取り入れた素敵なホールです。
ここのホールで、私達公演してきました!
時折シネマ歌舞伎をこちらで上映されるとのこと。
映画の歌舞伎を観るのに、3500円でお弁当付き。
お客様は本物の歌舞伎座と同様に着物でお越しになるとか!
毎回人気でチケットは即完売らしいです。
そんな、ここならではの歌舞伎の楽しみ方もいいなあ・・と思いました。
今回は、すぐ近くの城端小学校の子供達。
普段は芸術鑑賞は体育館でするのですが、今回は城端教育振興会の方のご尽力のおかげで、この「じょうはな座」の素敵なホールで公演させてもらえることになったそうです。
低学年、高学年と分かれて二回公演してきましたよ!
こちらがお昼に出していただいたお弁当です。
上品で見た目も素敵でとっても美味しかったです。
写真の左端に写っていたのはこちら!
「なんと、ん米(まい)ロール」
名前の通り、「んまい!!!」
地元南砺市城端の「名水コシヒカリ」の米粉を100%使用して作られているとのこと。
味は、プレーンに南瓜に炭。どれも絶品でしたー!!
こちらのロールケーキは、地元の教育振興会の方から差し入れでいただきました。
ご馳走様でした!!!
相変わらず食欲の秋は止まらないゴーシュ星チームです(笑)
前日に食べた富山でしか食べられないという?白エビのお刺身も美味しかった~☆
しばらく城端に滞在したかった私達。後ろ髪ひかれながら城端を後にしました。
昨日愛知県稲沢市で公演し、いよいよ今日は関東入り!
これから横浜、所沢、つくばで怒濤の関東3日間。6回公演が始まります!
しかも初日は午前に二回!!
8時50分と11時10分の二回公演という初めてのパターンで、今からドキドキです。
気合い入れてがんばりまーす☆☆