今年も、やってまいりました!
熊本県人吉市!
去年もブログに登場していただきました、毎年、学校に響をよんでくださる先生との再会です♪
先生は、30年以上前から、わらび座を応援し続けてくださり、ご自分でも、民舞を踊り、太鼓をたたき、それを中学生たちに伝え続けていらっしゃる、情熱的な方なのです!!
この春、学校を移られたそうで、またそちらで響をよんでくださったのです。
本当にうれしいことです。
公演は、明日ですが、一足先に人吉入りしたので、先生に、美味しい餃子屋さんに連れて行っていただきました!
そう、こちらの餃子屋さんも、去年もブログで紹介しました。餃子専門、
「思いつきの店」さんです。
今年も、お父さんとお母さんの美味しい餃子が食べられて、幸せ☆
なんと、お父さん、今年80歳だそうです!!
餃子を作り続けて、50年以上!素晴らしいですね。
まだまだ、お元気で、美味しい餃子を作り続けてくださいね!!
さぁ、明日は、早朝から準備して、午前中の舞台!!
がんばるぞ〜☆
2011年10月30日日曜日
人吉にて
2011年10月29日土曜日
響☆かのこの日記
はじめまして、この度ブログデビューさせて頂きます、寺本かのこです。
新作“走れメロス”より、客演で参りました。どうぞよろしくお願いいたします!!
10月から長期間ツアーがスタートして、まもなく一ヶ月が経とうとしています。
現在、九州コース中の私たちですが昨日、佐賀県にてメロス初の連続7回公演をさせて頂き、私を含めメンバー全員元気に舞台を努めることができました。ありがとうございました☆
観劇くださった中学生・高校生は、面白い場面ではおもいっきり笑ってくれ、真剣な場面では正に真剣に観てくれ、カーテンコールではノリノリで盛り上げてくれました♪♪♪
終演後には、何人もの生徒さんが駆け寄って来て嬉しい感想をたくさん聞かせてくれ、なんと、荷積みまで手伝ってくれました!
皆様、本当にありがとうございました<(__)>
そして今日は!
無事に7回公演を終えホッと一息~~
移動中のサービスエリアにて、かのこお気に入りの“からし蓮根”なりぃ☆

丸々かぶって食べるのがオ・ス・ス・メ♪
少々、涙を浮かべながら(笑)美味しく頂きました(´▽`)
そして、ホッと一息シリーズからもう一枚!
ある日の終演後のAちゃん☆

さて、この人だ~れだっ(^_^)
ジュースは飲みたいけど‥マスクを外すのが嫌だったのか、なんとなんとマスクに穴を開けてそこからストローを通し、何の違和感なくジュースを飲んでいるではありませんか
(゜▽゜)アハハ‥アハ‥
そんなお茶目な貴女の事が大スキな(笑)、
かのこの初ブログでした(*^ー^*)
☆100回☆
薄手の長袖を着てても日差しのお陰で少し暑いくらいです!
もうすぐ11月になろうというのに…。
さて、アテルイ班はただいま秋田に帰る途中です。
昨日は岐阜県垂井町にて中学生への学校公演、一般公演の2回公演でした。
そしてなんと昨日の公演は4月のわらび劇場公演初日から数えて99回目と100回目の公演でありました!
ひゃっかい…!!
100回も公演したんだ…!!
100回という数字の実感がわかないですね…。
でも1回1回の積み重ねがあってこの数字がある。
そしてここからまた新しい気持ちで次の1回を迎えたい、と思いました。
まずは100回おめでとう~!
そしておめでたい話題はアテルイ班だけではないようです!
なななんと田沢湖ビール「アルト」が「ワールド・ビア・アワード2011」にてベストペールエールを受賞しました!
世界一!!
凄い…!
世界一のビール…!
たくさんの人に愛され続け、たくさんの方々の努力あってこそのこの賞ですよね!
本当に素晴らしい事だと思います!
おめでたいので、秋田に帰ったら早速飲みに行かなきゃ(^∀^)ノ
「アテルイ」100回を「アルト」乾杯で祝おう~☆
2011年10月26日水曜日
佐賀にきています
こんばんは。響班です。
ただいま、メロスの連続公演の日々を送っております。
昨日からは佐賀市のホールで3日間で、5回の公演。
5つの学校のみなさんが、ホールに集まってくださるのです。
今日は、メロス初の2回公演でした。
2回とも、生徒さんが、メロスを応援しながらみてくれているのを感じて、
とてもうれしく思いながらがんばれました。
公演でいただいた花束を、ホテルの方にお願いしたら、ロビーにとてもきれいに活けてくださったので、写真をとりました。
さあ、明日も生徒さんの心に響くメロスをお届けできるように、はりきっていきたいと思います♪
ゴーシュ星チームの「嬉しい寄り道♪」
九州公演最終日、南島原で二回公演が終わってそのまま広島まで根性で8時間移動し、翌日広島から「瀬戸内しまなみ海道」を渡り、とうとう念願の愛媛の「坊っちゃん劇場」へ!!
二年前「鶴姫伝説」に出演させてもらっていた時に一年間住んでいた愛媛は私の第2のふるさと。
今回束の間でしたが、愛媛で出会った大好きな皆さんに再会でき、相変わらず温かく迎えてくださり本当に嬉しかったです。
坊っちゃん劇場でミュージカル「誓いのコイン」を観て感動し、涙涙・・・。
3人とも大大大満足!
一緒に誓いのコインのメンバーと地元の方も一緒に「はいポーズ♪」
涙で画像も滲んでしまったかのようです。
坊っちゃん劇場が初めてだった明大くんは、相当刺激を受けた様子。
やっぱり無理してでも来た甲斐がありました!!
幸せな愛媛のひとときを過ごし、まっすぐ大阪へ移動すると思いきや、またまた寄り道しちゃいました♪
坊っちゃん劇場の楽屋で「香川の美味しいうどん屋情報」を入手した私達!
三日前から「うどんが食べたい」と時々つぶやいていた綾さん筆頭に、
「やっぱり香川に来たらうどんでしょ。」
ということで香川県丸亀市で途中下車。
それにしてもさすが香川。うどん屋の数が半端じゃありません!!そこら中にある!
沢山のうどん屋にウキウキしながら、せっかくなのでお勧めの人気店を行くことに。
そして3件も行ってしまいました!
同じうどんなのに、お店によって、うどんの種類や食感、味すべて違っていたから、3件行っても全然飽きませんでした。
しかも、3件合わせても1000円未満で収まり財布にも優しいし、リピーターが多いのもうなずけます。
前よりもっともっと、うどんが好きになった三人なのでした。
徳島と神戸を結ぶ橋、「明石海峡大橋」
四国に別れを告げ、大阪へ帰路についたのでした。
心もお腹も一杯になったゴーシュ星チーム、うどんは当分いいかなぁ、、なんて思っていた矢先のこと、
大阪から三重県亀山市へ移動したその日、私は出会ってしまいました。
三重県亀山市のB級グルメ「みそ焼きうどん」。
これにもやられましたー。
甘辛い赤味噌でうどんを炒めるなんて・・・
美味しすぎます!
うどんの可能性は無限大だなと感じました。
日本人に生まれて良かった!!
今日はゴーシュ星チームは富山県射水市の小学校で二回公演。800人の子供達に観てもらいました。
明日はまた三重県鈴鹿市へ移動します。
富山に来て急に寒くなりました。
冬が来る前の今のうちに秋を沢山楽しまないとね♪
食欲の秋を満喫中のいなほでした☆
「アテルイあるある高知日記」



二日間かけてはるばるやって来た高知市の公演も終わり今日は大阪へ移動です。 せっかく四国高知市までやって来たのに、龍馬さんにも会えなかったし、カツオも食べれませんでした(涙) でもそのかわり熱い熱いお客さんとの熱い熱い公演ができました。 みなさんありがとうございました。 写真は秋田の紅黄葉! |
2011年10月24日月曜日
いざ四国へ!

芸術村がすっかり秋めいた今日この頃、アテルイ班はつかの間の休息をしっかり楽しみ、いざ四国へ向かって出発いたしました。
ε=ε=┏( ・_・)┛
秋田はようやく山々が色づきはじめた感じですが、日本海に沿って南下してみますと、新潟の稲刈りをしおわったたんぼには、多くの白鳥が餌を求めてやってきていました。
そうか、冬ももうすぐそこだな…。
次に秋田に帰る頃には紅葉も下り坂になってるのかもしれません。
さて、いよいよ「アテルイ2011」初の四国公演です。
今回はいつもお世話になっています高知のかるぽーとさん。
昨年は「アトム」で来させていただきました。
このツアー、残念ながら四国はこの1回のみ。
もっとあちこちまわりたいところですが、スケジュールの関係上高知のみとなりました。
それだけに高知公演、とても楽しみです!
アテルイ班は四国とは深~い繋がりのある班なんです!!
四国といえば「坊っちゃん劇場」!ですが、アテルイ班には「坊っちゃん劇場」第1弾作品の「坊っちゃん!」のオリジナルキャストであります和平さん、近藤さん、千葉さん、宮本さんがいらっしゃいます!坊っちゃん、おキヨさん、山嵐、野だいこと揃ってるんですね!
また「鶴姫伝説」に出演していらっしゃった浩子さん、そして少し前まで「誓いのコイン」に出演していらっしゃった裕子さんもアテルイ班です!
更に更に、坊っちゃん劇場とは別に、夏からアテルイ班の仲間になった新人村井くんと、田村磨呂役の宮本さんは愛媛出身!(村井くんは松山出身で、宮本さんは宇和島出身です)
こうして考えると、アテルイ班は四国との繋がりを深く持ってるメンバーが多いんだなーと改めて思いました。
四国のわらび座ファンの皆様、まだわらび座を見た事がないという四国の皆様、是非この機会に高知公演にお越しくださいませ(^∀^)ノ
お待ちしております!!
2011年10月23日日曜日
阿蘇
響組合青年部長のダイです。
今日は、1日空いたので メンバー有志で阿蘇巡り
写真は白水郷です。毎分60t湧き出るらしいです!!
ん〜、凄いですな。
その後、火口を見に行ったのですが、ガスと風向きで上までは行けず…
残念でしたが、久し振りに太陽の下の大自然。
全国回ってますが、なかなか明るい場所には行かないんですよね…仕事柄ですね。
なのに、移動中の運転時は日焼けするくらい 晴れるのよね…仕事柄ですね。
さて パワーも溜めたし、明日からの5日7回公演 頑張ります♪
「アテルイあるある再び!日記」



あっという間の秋田の休日を終えて、今日から二日かけて再び南下、高知へ向かいます。 今回は高知市の一般公演、その後大阪の高校公演を経て岐阜県垂井町の一般公演、 そして秋田へ帰ってくるというプチツアーです。 公演回数は少ないのですが、移動距離がすごい!がんばらなくっちゃ〜。 写真は秋田の紅黄葉! |
2011年10月22日土曜日
ふれあいフェスタ2011
アトムでは少年ロボット、チータンをやらせてもらっています。どうぞよろしくお願いします☆
さて、先日10月16日(日)は、アトム班の若手四人で『大新宿区まつり ふれあいフェスタ2011』に参加してきました。

このふれあいフェスタは10/1~10/16の期間中やっている大新宿区まつりの一環で、当日は都立戸山公園いっぱいにテントが立ち並び、広場ごとにステージが建てられてたくさんの人でにぎわっていました♪
さまざまな団体が屋台を出したりパフォーマンスをしていて、私たちわらび座はテントで三回のワークショップ、"芝生のステージ"ではパフォーマンスをやらせてもらいました。
ワークショップのテーマは『五感を使って遊ぼう!』。
子供から大人まで、普段意識していない感覚を意識的に使って、どんな発見があるか探してみようというゲーム感覚のワークショップにしてみました!
参加者は当日お祭りに来ている方々にその場で呼びかけ集まってもらったので、どんな人が来るかドキドキ…
来てくれたのは3、4歳のお子さんに小学生の女の子を連れたおばあちゃんも!引っ込み思案な男の子もいました。
名前当てゲームから始まって、次はテントの外へ飛び出して…見えるもの、聞こえる音、な~んでも感じたことをメモしてもらいました。
帰ってきてそれをできるだけ詳しく発表してもらうと、自分では気づかなかった発見がたくさん!背の高さや、好きなものによって探せるものや音がこんなに違うんだ!と役者の私たちが逆に教えてもらいました。
最後にはパートナーの手を触って覚えて、目を閉じても当てられるかな?というゲームをしました。これが意外と難しい!目や耳からの情報がどれだけ助けになっているか、みんな再確認したゲームでした☆
お祭りのテントという特殊な環境ならではのワークショップ、なかなかなくて面白かったんじゃないかな?

一方ステージは水口囃子を少しと、山形の芸能である花笠音頭、そしてアテルイ新宿公演のPRをさせてもらい、最後はアトムより『ジェット噴射で飛ぶように』を歌いました♪
…そうなんです!皆さんご存知でしょうか?
来年2012年2月23~26日、ミュージカル『アテルイ』の公演を新宿文化センターでやるんです!!ぜひぜひお越しくださいね~(^O^)/…
新人の私(写真中央右)と金城翔子ちゃん(写真右端)は、アトラクション自体が初めて。末武あすなろさん(写真左端)と柴田雄さん(写真中央左)の二人に助けてもらって、なんとか初ステージ頑張りました~!!
拙いパフォーマンスでしたが、温かい声援と拍手、本当に嬉しかったです(>_<)
わらび座の役者として、こういう経験一つ一つが宝物になっていくんですね☆
たくさんの出会いと発見のあった『ふれあいフェスタ 2011』、ありがとうございました!!!
そして『アテルイ』新宿公演、よろしくお願いしま~す♪
ただいまー!
ただいま秋田ー!
バスの中も久しぶりに帰る秋田にうきうきモード…

あれ?
バスの中がすっかすか(・Д・;)
そうです。
今回久しぶりに帰るとは言え、秋田で1日休みを頂いたら明後日には高知に向かって出発、というとんぼ返りならぬとんぼ出発(!?)なのです。
なので、なるべく多く秋田滞在を望む人は昨日のうちに別便で帰ったり、思い切って東京に滞在しといて、出発時に途中合流か、高知合流、という方が多いのです。
バスの中は12人とかなり淋しい状況…(T_T)
少ない人数でも明るく帰ります!
待っててね~秋田☆
「アテルイあるある紅葉日記」



二週間ぶりに秋田へ帰ってきました。
「まあ!なんということでしょう!?」
秋田のお山は真っ赤かではありませんか!
田沢湖周辺、田沢湖高原から芸術村内もイイ色合いではあ~りませんか。
紅葉真っ盛りの芸術村へ、来てたんせ~!
2011年10月20日木曜日
「アテルイあるある渋滞写真家日記」



東京に来ています。今日は都内の高校公演です。 昨日、一昨日と東名高速は集中工事のため大渋滞でした。 おかげで珍しい高速道路上からの夕焼けや富士山を撮ることができました。 渋滞もたまにはイイものです(笑) 写真は富士山! |
2011年10月19日水曜日
響 滋賀県に舞う!
さて、本日は滋賀県の東近江市の小学校での公演でした。
今日の学校はトラベラーの時の響の 歌姫 上野まゆちゃんの母校です。
まず、会場となった小学校の体育館を紹介しましょう。
会場は全てが木で造られている心がほっとする様な体育館です!
外から観るとこんな感じ。レトロな雰囲気な外観ですが、サッシの入った窓がとてもモダンです。
一枚目の写真の下に写っている丸い窓は近づいてみるとこんな綺麗なガラスははめられています。
さて、今日の公演は、授業参観とのセットで親子での芸術鑑賞というPTAが中心となって進めた企画。素敵です!
僕も、自分の子供が小学生の時は頑張って親子レクレーションに参加していましたが、それを思い出しました。
何と!まゆちゃんのお姉さんがPTAの副会長さん! 朝には学校に入って仕込みをしている時に、まゆちゃんのお父さんも沢山の差し入れを持って来てくれました。ありがとうございます!
差し入れの中には完熟したイチジクが!僕はイチジクと言う物を生まれて初めて食べました!イチジクの甘さにビックリです!
校長先生は ”東北の鬼” という舞台を観た事があると開演前の挨拶でおっしゃっていました。
子供達も元気一杯!
ナマハゲが出て来た瞬間にナマハゲにクギ付け!
ナマハゲと太鼓を叩く場面では6年生の男の子が、かのちゃんがどの子を選ぼうかと迷っていると、後からずんずん出て来て、自分からバチを受け取りステージに上がって来ました。
まず、一発ドン!と太鼓を叩いて "ヤーっ!" と言ってね、と確認したはずが、 ヤーっが、 "嫌〜ン!" と来ます! さすが関西の子です! つよし君、思わず尻餅をついてしまいました!
今日は、こんな子供達とお父さん、お母さん、先生達と楽しいコンサートが創れました。
また、来たいな〜と思いました。
では、又!
つよしでした!
渋っっっ滞…
が。
東名高速はただいま集中工事の真っ最中…
いくらなんでも集中しすぎでしょ…!
ってほどの規制の長さです。
昨日は2時間渋滞につかまり、今日は朝10時半に出発して、そこから今でもずーーっと渋滞です…。
まあでもバスに乗ってる私がぶつぶつ言っても仕方ありませんね。1番大変なのはドライバーさんですからね。
こういう時はのんびーり音楽を聴いたり、足つぼマッサージをしたり、外の風景に癒されたり。
今日は晴れ渡った空、というわけではないですが、富士山はよく見えます。
アテルイ班富士山写真家の皆さんは大忙し(´∀`)出来上がる写真が楽しみですね!
というわけで今日は富士山の写真ではなく、ここ3日の移動で撮りためた写真をば。





2011年10月18日火曜日
ゴーシュ星「九州長崎、南島原の旅♪」
数年前、ミュージカル天草四郎の舞台でも何度も来させていただきましたが、ここまで長期の滞在は初めてでした。
インターネットが使えない環境!と言う訳で、しばらくアナログ生活。
ブログが久々になってしまいました。
天草島原の乱で天草四郎達が3ヶ月にわたって籠城し、最後まで幕府軍と戦った「原城」から見た景色。
(なんと旅館から歩いて10分ほどで到着!)
この地に来る度、天草四郎達の最後を思って切なくなります。
天草四郎の像もありました。
4年前に来た時より所々整備されていました。
そして四年前は猫がいましたが、
今回は何故か・・・
「にわとり」がいました。
ん??
でもこのカラフル色は鶏でいいのかな?
(間違ってたらごめんなさい。)
先日アテルイチームが行く前に私達ゴーシュ星チームは、南島原市内の小学校を九日間で10回公演をしてきました。
それにしても、体育館ではまだまだ暑い!外の最高気温が27度だから、中は子供達の熱気と照明の熱でもっと暑い!
秋田ではストーブ出しているというのに・・・
これが同じ日本だとは!
そんなこんなで、南島原の公演も大汗かきながらの私達を毎回サポートしてくれたのが、今回の主催をしてくださった南島原市役所・生涯学習課の方達!
毎回入れ替わり立ち変わりお手伝いいただきました!
南島原最後の北有馬小の公演と片付けが終わっての写真です。
明大くんが前面に出てきて目立ってますが・・・。
後ろの右から校長先生と教頭先生。綾さんの隣に居る方が、生涯学習課の松浦さん。
最初から最後まで、開演前の舞台への導入も含めて、ずーと関わっていただきました。
舞台の仕込み片付けだけじゃなく、私達の各会場での忘れ物を届けてださったり(一番ご迷惑かけた私は財布の入ったカバン等一式忘れました。その他書ききれません!)
お昼ご飯の買いだしの車を出して頂いたりとお世話になりっぱなし。
松浦さんは、まるでゴーシュ星チームの一員ような存在でした。これからもずっと付いてきてほしかったなー。
別れ際に南島原名物?カステラとレモンケーキをお土産にいただき一同大感激でした。
この日午前公演が終わってから広島まで8時間の移動。長時間移動にうんざりしそうな時、頂いた甘くて美味しいケーキに救われました。
松浦さん。9日間ありがとうございました!
そして生涯学習課の皆さん、お世話になりました!!
さて・・・
南島原市内で知らない人は居ないであろうと云われている(生涯学習課の方曰く)
中華飯店「実吉(みよし)」
ここの「トルコライス」が有名なのですが、
というのも「トルコライス」とは、大皿に盛られたご飯の上に、とんかつ、エビフライ、ナポリタン、サラダ、魚フライ、ミニハンバーグ、餃子、ウインナー、唐揚げ、が乗っているのです!!
この後、夕方に保育園での公演もあったため、さすがに断念。
別のメニューはと、
綾さんと半分ずつ分けて食べようと特製ちゃんぽんを頼んだら・・
じゃーん!!「特製ちゃんぽん」750円。
この大きさ!
どう見ても3人前!!
綾さんと半分こしても多かった・・・。
残りを明大くんに無理矢理?食べてもらい
何とか完食!!!でも美味しかったー!普通のチャンポンの具の他にゴーヤとか、エビも沢山入ってました。
意外にもラーメン定食を頼んだ明大くんの方は量は普通でした。
いつか、トルコライスも挑戦したいなー!!

秋田では決して見られない「段々畑」が沢山あって、その景色がまた素敵でした。
「南島原」
素敵な思い出が一杯できましたー☆
九州ツアー終了!
一公演一公演濃密な日々を過ごし、たくさんのお客様と出会えた事を嬉しく思います。
今日は関東に向かっての移動日なんですが、完全に渋滞にはまってしまって話題がないので、先日の公演日の写真をご紹介!
ある公演地での出来事。
丘の上にホールがある公演地でした。
さすが長崎、坂の街。坂が急な分、ホールからの見晴らしがとてもいい!
ロビーの、景色の良いスポットでウォーミングアップしてると、目の前には大きな吊橋。

ふとその吊橋に目をやると、どうやら誰かいるみたい。
携帯のカメラでぐぐぐっとズームアップしてみると…

近藤さんでした!
見えますか?
こちらがカメラを向けたのがわかったようで、サービスでY字バランスしてくれました(^∀^)ノ
さすが先輩!サービス精神旺盛です!
アップ中に心が和んだ1シーンでありました(´∀`*)
公演を終えて・・・
一日一日小学校さんを廻らせてもらってます♪
公演を終えて片付けを始めると、どこからともなく、こどもたちが現れます。しかも大勢!!笑
子供たち「楽しかったー!!」
ゴーシュ月班「ありがとう~!」
子供たち「今日はありがとうございましたー!」
ゴーシュ月班「こちらこそありがとね~!!」
子供たち「また来てねー!」
ゴーシュ月班「また呼んでねー!」
子供たち「(ちっちゃい声でせーのって言ってから)ゴーーーーースーーー!!」
泉「ゴーシュだよ!」
子供たち「カッコウやって~!」
駒野谷咲子さんことコマ「カッコウ!」
子供たち「うわっ!本物!」
子供たち「楽長どこ行ったの~?」
笹岡文雄さんことささやん「先帰ったよ~笑」
こんな感じでこどもたちと話してると楽しいです♪ヘラヘラします笑
明日も元気にがんばるぞーーーー↑
秋のおくりもの
おもひでチームへ、秋のくだものを届けに精霊たちが集まってきました。
まずこの方。

かきの精さん。
そして、

なしの精さん。
最後に

ぶどうの精さん。
みなさん、おいしいくだものありがとう(*^_^*)
なーんてね(笑)
「アテルイあるある移動移動移動日記」



長崎県の3公演を終えて東京へ3日間かけて移動中です。 長崎県での公演は素晴らしい自然と熱烈なお客さんに迎えられて幸せな3公演でした。 本当にありがとうございました。 20日に東京での高校公演を終えると一日だけ秋田へ戻り、その後再び南下して高知市へ向かいます。 日本列島あっちゃこっちゃツアーはまだまだ続きます。 写真は島原の朝海! |