


この暑い最中、アンネのバラが咲き続けています。
バラは夏の間はひと休みするそうなのですがアンネのバラは違います、咲き続けています。
もうすぐ8月、さまざまな平和への思いをこめて咲き続けているのでしょう。
そんな思いを胸に今日も「アテルイ」の舞台に上がりましょう。
今日は、新・響のスタッフさんを紹介します。
音響と舞台監督を兼任するのは、今まで通り、佐藤亜希子さん(あちこちゃん)です。
新しい音作りをがんばってくれています。
そして、照明さんは、日下さんにかわり、金子晃伸(あきのり)くん!!
一度、響の手伝いに来てくれたとき、ブログにも登場してもらったことがあります。
つい先日まではアトムの照明さんをしていました。
金子くんは、宮城県出身。山形で学生時代を過ごしたということで、ちょうど昨日は山形市宿泊だったので、懐かしんでいました。
元、やり投げ選手の金子くん!汗をだくだくとかきながら、全力で仕事に取り組んでます!!
照明一人だけのチームは初で、これからいろいろなことがあると思いますが、きっとガッツでのりきってくれるでしょう。
では、金子くんから、ブログ読者の皆様に一言!
「ブログをご覧の皆様ーーー♪
おはこんばんにちわー♪♪(おはようございます、こんにちは、こんばんわ)
響の噂のニューフェイス!! 金子でございます。
これからちょくちょくお邪魔させていただきます。
至らない点も多々ございますが皆様っ、末永くおつきあいのほど、ほど!! ほぉーどーっ(カカンっ)すみからすみまで、ずっ、ずっ、ずぃ〜〜〜っと!!あ゛っ、よろしくぅ〜あっ、おねがい〜いたしぃ〜まぁ〜すぅ〜!!(カカカカッ、チョン)」
・・・・・・というわけで、金子くんをよろしくお願いいたします。
昨日は、山形県長井市で。今日は、上山市で、児童センターや、児童館に通っている子供たちが、わくわくコンサートをみてくれました。
毎年夏に、こうして響は児童館を廻らせていただいていています。
今年は、山形と秋田です。
どこの児童館さんも、丁寧に準備をして、私たちを迎えてくださいます。
今日も、こんなに素敵な手作りポスターをたくさんはってくださっていました!!
嬉しいです☆公演も、子どもたちと一緒に楽しみましたよ♪
今日は、響、新メンバー紹介!!
寺本かのこさんです☆
坊っちゃん劇場で、「鶴姫」と、「正岡子規」の作品にも出演していたので、ご存知の方も多いとは思いますが、この度、響メンバーとして、一緒に新作「走れメロス」に出演してくれることになりました。
この一週間、「メロス」の稽古で突き進んできましたが、今日からはまた、わくわくコンサートということで、公演が始まりました。
今回のツアーは、出演者6名!今までの響+かのこちゃんです♪
今日の初日、ずいぶん緊張もしたようですが、とびきりの笑顔を子供たちにプレゼントしていました。
かのちゃんは、大阪出身。秋田弁がとびかう響に、関西人がとびこんできました!
ピアノ、バイオリンと、ダンスが大好きな、かのちゃん。
ブログ読者の皆様に一言!
「はじめましての方も、ご無沙汰しておりますの方も、おばんです。(秋田弁バージョン)
この度、響で3度目の客演をさせて頂きます。
キーボードにボーガル、☆☆☆も(お楽しみに♪)ただいまお稽古中です!!
皆様にお会いできる日を楽しみにしております!ぜひぜひ、観にいらしてくださいね♪」
もうすぐ、ホームページのほうでも「メロス」準備のことが紹介されると思いますが…。
今回のわくわくコンサートツアーが終わったら、杏ちゃんは、「おもひでぽろぽろ」に。ほうくんは「アテルイ」に出演のため、響を離れます。
とても淋しいですが、つよしくん、大輔くん、私、そして新メンバーかのちゃんで、新たなアンサンブルをつくって、力強い「メロス」の舞台をつくりたいと思います。
どうか皆様、これからも応援お願いいたします。
暑中お見舞い申し上げます。 暑い日が続いていますが、皆さんお元気ですか? わらび劇場では「アテルイ」夏の陣が始まりました。暑い時は熱い熱い舞台が一番です。 とはいうものの「涼」も必要です。写真は田沢湖高原にある「友情の滝」です。 滝の下にいると涼しい涼しい!みなさ〜ん、写真ではありますが涼んでくださ〜い。 |
日記が今回で800回を迎えました。めでたい! 毎日投稿したとしても二年以上かかるのですから、めでたい! まあ、誰も褒めてくれないので自分で、めでたい!(笑) なんとか1000回までは頑張るつもりです。 写真は祝福しているようなしてないような田沢湖! |
あれよあれよという間に本日ツアー最終日、滋賀県東近江市の公演です。 この公演が終わると再びわらび劇場へ、今年の夏も暑く熱くなりそうです。 この夏でこの作品から離れるメンバーもいて、一回一回の舞台がとても大事になります。 蝦夷の心を深く熱く伝えていきましょう。 写真は近江の朝焼け! |
千秋楽とは・・・昔昔の日本の芸能で最後の締めで奏でられる
「千秋楽」という曲から来たそうな・・・。
それはともかく、とりあえずは一区切り。
7名それぞれが、人生の読点(トウテン)をつけたワケで・・・
また、それぞれの目標に向かって行きます。
3年間の「ALIVE」を終え僕ら7名は、「読点」さらに「改行」も加えての第
一歩を踏み出します!
牛深は港町です。宿から徒歩5分くらいで港です。 朝5時頃、日の出前に港へ、夜明け前から日の出まで朝日写真家には堪えられない時間です。潮風が気持ちイイ! この日、山の中の別の宿に泊まった朝日写真家K氏はこの海も朝日も撮れずに大変悔しがっていましたとさ。 |