2011年12月31日土曜日
本年は大変お世話になりました!
2011年12月29日木曜日
響☆雪の秋田より・・・
響は、毎日雪!の秋田に帰っています。
お正月の顔見世公演と、年末年始のミニライブの稽古で、盛り沢山の毎日です。
大晦日は、お泊りのお客様への夕食時のアトラクションと、21:00からのばっきゃ年越しライブを担当します。チーム結の古賀聡一さん・斎藤和美ちゃんと、養成所講師部の、わたなべのぶこさんと一緒に、熱いライブをお届けします!!
みなさ~ん、年越しは、ぜひ、一緒にわらび座で賑やかにすごしましょう♪
そして、新年は、顔見世公演☆
日本の歌・踊り・お囃子の魅力たっぷり!
響の剛くんの笛の音も、堪能していただけます♪
2日の新春ばっきゃライブにも響・チーム結が登場です!
3日には、俳優祭りもあります。響もはりきって、出し物を準備中です。
「おもひでぽろぽろ」公演とともに、お楽しみ企画満載の芸術村のお正月ですよ!
たくさんの皆様と、明るく新年を迎えられたらうれしいと思っています。
ぜひぜひ遊びにいらしてくださいね。
「アテルイあるある暮日記」



年内の公演を終えて秋田にいます。
暮のわらび座は忙しい!お正月の新春顔見世公演の稽古が熱気を帯びてきました。
今日からわらび劇場入りして総合稽古です。
お正月は是非是非わらび劇場へ、お待ちしてま~す。
写真は冬の田沢湖!
2011年12月22日木曜日
「アテルイあるある田沢湖日記」



秋田に帰ってきました~。でも今日、埼玉へ出発で~す。
いよいよ2011年の最終公演です。
で、その前に久々に田沢湖へ行って来ました。やはり日ごろの行いがイイのか、冬には珍しい素晴らしい天気でした。雪の田沢湖もイイっすな~。
2011年12月21日水曜日
小走りにメリークリスマス☆
ゴーシュ星チームは、12月10日に東京の小学校で今年最後の公演を無事終えました!
その日の打ち上げは、多少声嗄れたって、次の日声がでなくたっていいんだ・・・
「ばんざーい!!」
というわけで、
ゴーシュ星チーム初の「カ・ラ・オ・ケ♪」
3人でどうしてこんなに盛り上がれるんだろうと不思議なくらい盛り上がり、写真を撮ることも忘れてました!綾さんと明大くんの面白画像やら色んなエピソードは、私の脳裏だけに納めておきます(笑)
そして翌日秋田に帰ってきました。
それから私はというと、帰って休む暇なくクリスマスイベントを4つ掛け持ちの慌ただしい日々となりました。
16日は地ビールのクリスマス、ちょっとお洒落で素敵なステージでした。
17日は「ゆぽぽ本館のクリスマス」。
なんとこちらは、ゴーシュの舞台セットをバックに楽しいステージ!
ゴーシュのセットってなんてクリスマスにピッタリなのでしょう!!子供達も大喜び!
おもひでチーム中心に届けてきましたよ!!
その翌日はゴーシュ星チームの忘年会も強行!
明大くんも綾さんも、それぞれの仕事で走っている合間をぬってやりました。
皮から手作りで餃子を作りましたよ!
手間と時間はかかりますが、やっぱり手作りは美味い!しかも安い!!
演出の栗城さんも顔を出してくれて、良い反省会・忘年会になりました!
餃子でパワー全開!!まだまだ走りますよ~!!
明後日23日は、男鹿の「きららかのクリスマス」、24日のイブは「ばっきゃのクリスマス」です。
こちらもすてきなクリスマスになりそうです!
そしてこの師走、正月顔見せ公演の歌舞稽古、個人的ですが年末一大作業の年賀状書きも山のように残っています!!
「ひえーっっ!!」
考えるだけで恐ろし~。師走はやっぱり走りぬけるしかないんですねー。
今年は、日常の当たり前にしていたことが、どれだけ幸せなことだったのか。周りのみんなにどれだけ支えられて自分が居るのかを気付かされた一年でした。
きっと皆様もそうですよね。
どうか素敵なクリスマスを、そして良いお正月をお迎えくださいね!
来年は素晴らしい一年になることを願って・・・。

メリークリスマス!!
2011年12月20日火曜日
響☆かのこの日記
寒いのと、ヘメコ(カメムシ)が大嫌いな かのこです。
本日、長〜いツアーを無事に終え、響班は秋田に帰って参りました〜\(^O^)/
新作『走れメロス』は、今月16日に関西の高校公演にて、わくわく和ライブは、昨日関東の小学校公演にて、年内千秋楽を迎えさせて頂きました(^O^)
長〜いツアーではありましたが、振り返れば沢山の子供達のキラッキラとした笑顔が思いだされ、来年も早くみんなに会いたい気持ちでいっぱいです☆☆☆

関西〜関東への移動中にて、ワゴン助手中のかのこが見た富士山です(^O^)/
"かのこの日記"、今年はこれで最後になります。
読んで頂き、ありがとうございました!!
また来年‥☆
皆様、良いお年をお迎えくださいm(__)m
2011年12月14日水曜日
「アテルイあるある2011最終盤日記」



関東に来ています。今日から埼玉県の高校三日連続公演です。
これが終わると2011年も23日の埼玉会館の公演を残すのみとなります。
いやあ、一年経つのは早いものですねぇ。
年内で変わるメンバーも居るので、このアンサンブルではあと4回です。
がんばらなくっちゃ~。
写真は先日の京都の紅葉!
2011年12月13日火曜日
響☆関西です
響は、今、大阪です。
10月1日に出発し、関西・九州を中心にまわってきました。
秋田が恋しくなっていますが・・・今年もあと、ひとふん張り!いい公演を届けようと、みんなで奮闘中です。
先日、剛くんも書いてくれましたが、長いツアーで、いろいろなことがありました。
中でも何度か話題になっている、長崎の上五島の高校の先生が、先日、ワークショップの時の写真を送ってくださいました。
吹奏楽部との練習のあとに、私たちも少し演奏させてもらった時、学校に遅くまでのこって勉強していた3年生も駆けつけて聞いてくれたのです。
写真をみながら、熱気あふれる音楽室を思い出しています。
吹奏楽部のみんな、明るくのびのび、演奏を楽しんでいるかな?
3年生のみんなは、夢・進路にむかって頑張っているだろうな・・・。
演奏の合間に、つよしくんが、今年の震災の後、そして阪神淡路の震災後にも、被災地をまわって演奏したときの話をしてくれました。
写真は、みんなの後姿だけど、話を、本当に真剣に聞いてくれていたみんなの目をみていたら、胸が熱くなったのを思い出します。
たくさんの学校で公演させていただいている私たち。
直接生徒さんたちとお話する機会はとても少ないですが、言葉ではないエネルギーを受け取っています。生徒さんたちのエネルギーにしっかり応えられる舞台を届けたい!!と日々思います。
年内公演、残すところあと2回です!!
2011年12月12日月曜日
「アテルイあるある清水寺日記」



大阪市の公演を終えて、京都の清水寺を訪ねました。
境内にある「アテルイとモレ」の碑に手を合わせ、見上げれば清水の舞台。
「アテルイ」初演の時、清水の舞台で奉納公演をやったことを思い出しました。
あの頃私は若かった。あの頃私はアテルイだった・・・(笑)
紅葉も最後の輝きを放っていました。
2011年12月9日金曜日
JA宮城特別公演――Dr.スーラと神楽坂博士が変身
宮城県内から集まった1000名を越えるJA職員と農業関係者。
午前中は復興に向けての方針が決議され、昼食を挟んで、いよいよわらび座の舞台。
和やかな雰囲気の中、水口囃子で幕が開き、そこに「おかめ」のお母が登場!
「ひょっとこ」のお父がいないのに気づき、客席からお父が登場するという、お決まりのパターンではじまる 一八田植踊り。

面白おかしく自己紹介をし、二人の掛け合いで舞台は進行。
若い夫婦の「田掻き」、人間耕運機の「田植え」(爆笑)、そして「花田植」、休憩にお茶をのせて来た盆を使って「盆舞」、そしてお父がボランティアで漁に出掛け「沖揚音頭」「ソーラン節」と続く。
お母の会場インタビューでは、「なまはげ登場」で会場の皆さんと「なまはげ音頭」。
なまはげの面を取ると、お父だったのにビックリ!!
ニシン漁の帰りに秋田の男鹿に寄ったら人手が足らないのでなまはげを頼まれたと。
そして、冬支度のため薪を切りに山に出掛け「山の仕事唄」「南部木挽唄」。
帰って来たお父と秋の稔りを喜び皆で「花笠音頭」。
フィナーレは祭り囃子の「秩父屋台囃子」。
アンコールもいただいて「豊年太鼓」~!!フゥ~疲れますね!
盛り沢山のレパに会場も熱気にあふれ、割れんばかりの大拍手!!!!
主催者も「わらび座さんに来て貰って本当に良かった」と、喜んで頂きました!
ありがとうございました


2011年12月8日木曜日
2011年12月7日水曜日
最終ツアースタート!!
このキャストでアテルイ公演をするのももう指で数えられる程度です!
まずは大阪の一般公演に向けてバスは走る走る!
ε=ε=┏( ・_・)┛
一般公演は大阪で2回、埼玉で1回です。
お見逃しのございませんよう是非いらしてくださいねm(._.)m
2011年12月5日月曜日
「アテルイあるある雪!日記」



秋田に帰っています。
今朝、起きたら外がなにやら明るい。窓を開けたら「まあ!なんということでしょう。」
雪!です。ツアー中に一度降っているようですが、私にとっては「初雪」
来年の春まで、またお付き合いお願いします。
2011年12月3日土曜日
師走!
何やってたんだ!って読者の皆さんのおしかりの声が聞こえそうなくらい組合長、ご無沙汰でしたね! テヘッ!
師走(12月)ですねエ〜。寒くなったり暖かくなったり体調管理が大変なお天気で中々冬らしくなって来ませんが、風邪ひいていませんか? 私は10月1日に風邪をひいて以来まだまだ、咳が時々出ていて悩まされています。お陰で声まで変な感じ。舞台にも影響が出そうで好きなお酒も殆ど飲まずに日々声の管理に気を使っています。
響は今、大阪にいます。
12月2日には大阪の小学校で2回公演をやってから、尼崎でアトムの公演が有ったので片付けの手伝いや、グッズ販売の応援をしながら舞台を観に行って来ました。
同じわらび座の舞台も中々、観る機会が無いのでとっても刺激を受けました。響も舞台をもっともっと良くしていかないとって、帰りの車の中で黒木さん(ヅンちゃん)と興奮気味に話し合ってきました。
12月1日まで九州にいたので(10月〜12月までに3回も九州に行きました!)大阪に来てもまだ九州にいるような気がしてなりません。
ちょっと九州を振り返ってみましょう。(他のメンバーの投稿とも被っちゃうかもしれませんが・・・・)
阿蘇には11月の始めに休みの日を利用して初めて行きました。草千里をバックにポーズを取っている我らがスタッフのアチコさんと金子君。そして日頃私たちを支えてくれている縁の下の力持ち的存在の2人に敬意を表してお辞儀している大輔君です。何で草千里で???って感じもしますが・・・・
阿蘇と言えば水源!水の美味しい所です。ここは白川水源というところの足湯ならぬ、 足水!
もの凄い勢いで出てくるもので、出す量を制限しているそうです。水不足で悩んでいる国もあるというのになんということでしょう!
ちなみに、白川水源では一カ所の水源から湧き出す水の量は1分間に60tだそうです!1秒間で1tの計算。すごい!
出す量を制限しないとこの足水の水の出口からはもの凄い噴水のような水がでるのかも?ある意味、見てみたいような・・・・気が・・・・
さて、11月後半には長崎県の五島列島に行って来ました。島の高校で公演をさせて頂きました。そして吹奏楽部との熱い交流をして島の方々とも夜に熱く語りあい、元わらび座のメンバーとも久しぶりに再会しと密度の濃い3日間を島で過ごしました。
五島列島にはカトリック教会が沢山あります。
こちらは頭ヶ島教会(かしらがしまきょうかい)という日本に唯一という石作りの教会です。
あいにくの天気でしたが、堂々とした教会の姿に何とも言えない畏怖を覚えました。
隠れキリシタンの歴史を持つ五島列島は宗教弾圧の歴史と共に歩んで来た土地です。キリシタン弾圧は秀吉や江戸時代の話だと思っていたら明治に入ってからも続いていたとこの地を訪れて初めて知りました。
こちらは冷水教会(ひやみずきょうかい)前のBus停です。シンプルです。 "教会前" とっても分かりやすい名前だったので思わずパチり!
今回、廻ったのは上五島方面の教会だったのですが、五島列島には弾圧の歴史を潜り抜けて来た教会が沢山有って、それを世界遺産に登録しようと頑張っています。
歴史を知れば、世界的に見て希有な歴史を持った教会群だという事がよく分かります。一日も早く世界遺産に登録される事を祈っています。
さあ!12月です。上五島で教会を沢山見て来たからと言う訳では有りませんが、わくわく公演でのメドレーもクリスマスバージョンに変えて一気に響も年末モード突入です。
今年は東北の地震に始まり地震に終わっていくような気持ちですが、わらび座の舞台を観て下さった方々が先を見据えて前に前に進んでいけるような舞台をこれからも届け続けたいと思っています。
12月の公演も頑張ります!
つよしでした!
「アテルイあるある弘前公演日記」



青森県弘前市の公演が終了しました。
寒い中、足を運んでくださいました皆さん、ありがとうございました。
外は寒くても劇場内は熱気ムンムンの舞台でした。
ところで弘前公演の行われたホールは弘前城の中にあります。
そして、な、なんと!紅葉がまだ残っていました。
迎え来る「冬」に向けて、最後の輝きを放っていました。
2011年12月1日木曜日
ゴーシュ星♪只今カウントダウン中!!
しかも今回は初めてのパターンで高学年の合同公演!
低学年がいる時とはまた全然違う反応。私達の芝居の感じも変わります。
綾さん曰く「今日は大人の芝居ができたね。」「今日の芝居好きだなー」等々
終わって名古屋まで四時間半の移動の間、芝居討論!あっという間に名古屋に着きました。
こんな感じに日々積み上げてきた私達ゴーシュ星チームのアンサンブルもあと数えるほどとなりました。
只今カウントダウン中です。
年内一般公演のラストが明後日12月3日(土)茨城県常陸大宮市ロゼホールです。14時の開演。
是非、私達ゴーシュ星チームの有終の美?を観にいらしてくださいね!!
お待ちしています。
さて、先日福山市での公演の写真がさんさん作業所のノンコさんから届きました!
『公演観てくれた人達から大絶賛だったよ!近所の80歳のおばあちゃんも「広島くんだりまで芝居を観にいくより断然良かった、良い物みせてもろうた!」って言ってもらったよ。本当に感動をありがとう!』
という嬉しいメッセージ付き^^
送ってきてくれた舞台写真。載せちゃいまーす。
ノンコさん、ありがとう!!
では、さんさん作業所の皆さんとのニューソーラン節の写真から・・・
今日は東京まで移動して、明日は東京の小学校で二回公演!
終わってから常陸大宮入りします。
ラストステージまで一回一回を大事に届けるぞ!!
急に寒くなってきましたが、皆様風邪などひかぬように、元気に師走を乗り切りましょうね☆☆
2011年11月29日火曜日
2011年11月27日日曜日
芸術の秋♪いなほの休日
ゴーシュ星班、昨日は大阪で1日お休みでした!
大阪はまだ秋!!
普段大阪で休みってなると、たいてい梅田やなんばなどの都会へ繰り出すぞーってなるのですが、
そういえば今年はまだ食欲の秋しか満喫してないかも・・・と思った私。
「よし!今日こそ芸術の秋だ!!」
と思い、繰り出した先は・・・
『大阪万博記念公園』
丁度電車が前を通過中。その向こうに見える「あ、あれはもしかして???」
皆さんご存じですか?あの岡本太郎の「太陽の塔」がある所です。
太陽の塔はテレビで見たり、大阪の環状線?だったかを車で通過するときに見たことは何度もあったのですが、間近で見たことはなくて、行ってみよう!と思い立ったのです!
さあ、正面入口を抜けると・・
近寄りがたいほどの迫力です!太陽がさんさんと照って気持ちよさそうにも見えます。
裏側から見ると・・・
裏側にも顔があるんですね。
裏から見た太陽の塔は決して日は当たらないけど、誇りを持って存在している感じがします。
裏からしかきっと自分を見ない人も居るんだということが分かっているような・・・。
ちゃんと自分の存在意義を知っているかのようにしっかりと存在しています。
これって舞台とも通じる・・・なんて思ってしまいました。
やっぱり岡本太郎はすごい!!
公園内は秋満載!
マイナスイオンと紅葉の色彩のダブル癒し効果に私の心もルンルンです(笑)
スキップしたくなりますよね、こんな時。
ここの公園内には、「日本庭園」「自然観察学習館」「迎賓館」「国立民族学博物館」などがあって、全部見るには1日では足りないほどの広さ!
私は、国立民族学博物館へ行ってきました!
これも面白かった!
特別展「千鳥・樺太・北海道 アイヌのくらし」と常設展の「世界の民族学」
目から鱗落ちまくり!すごい見応えありました!
両方じっくり見たらあっという間に半日過ぎてしまう規模でした。
気が付いたら閉園のアナウンス!次回はもっと早い時間からじっくり見に来たいと思いました。
外に出たら、もう薄暗くなっていました。
太陽の塔を真下から見上げてみたいと思い、太陽の塔の側へ。
昼間見た感じとはまた違う夜の顔になっていました。
改めてすごい大きさに圧倒され、
本当は宇宙と交信しているんじゃないかな・・・などと思いました。
太陽の塔の底知れぬエネルギーに身も心も充電されて大満足の秋の終わりの1日でした!!
さて、先日3人して仲良く風邪をひきかけて、「これはスタミナ付けねば!」と焼き肉屋へ行ってきました!
普段焼き肉屋なんて滅多に行かない私達です。
これはテンション上がります!
綾さんも明大くんも満面の笑顔です♪
さすが食い倒れの街大阪です。久々の焼き肉、美味しかったー!!
風邪もどこかへ吹っ飛んで行ってしまったみたいです(笑)。