昨日は響初のバックステージツアーなるものが終演後にありました。
響組合行動班長高田先輩の司会で始まったバックステージツアー。
各楽器の説明トリビア(古い?) ↓
☆三味線に使われている木は紅木というとても重い木で水に沈む。よって溺れた時に掴んではならぬ。(へー)
☆琴は龍を型どった楽器である。よって右手側を龍角。左手側を龍尾言う。(へーへー)
☆尺八は楽器ではなく工芸品である。よって見た目の善し悪しで値段が変わる。(へーへーへー)
☆響で使っているドラムはチタニウムという大変貴重な金属で出来ている。世界でここだけでしか作れないっ!というある製作所さんお手製のもの。よって音が良く飛ぶ。(へーへーへーへー)
皆様知ってました?
ためになるねー。
ためになったなー。