2009年7月31日金曜日
もうすぐ火の鳥の「夏休み」?
と言っても公演がないだけで、稽古が盛りだくさん。
そう、メンバーが替わるのです。
なのでバカンス!と言うわけには参りません。
先日、次のメンバーとの初めての移し稽古をやりました。
新メンバー、旧メンバー入り乱れての稽古はなんともにぎやか。
本舞台もこれぐらい居ると迫力満点なのにな、とか、
良弁が2人いたら我王は混乱するだろうな、
とか変な想像をしながら稽古をしておりました。
新メンバーを交えての「火の鳥」
は下旬から。
お楽しみに!
その前に、現メンバーでの公演もあと2回を残すのみ。
名残惜しいなあ・・・
明日は、大阪。
そして8月6日盛岡。
暑さに負けず気合いを入れて、いざ!!
分裂!
と言うのも、世間は夏休み!学校はお休みですので、公演がなく、各々色んな仕事をしているのです(^-^)
あすみさんは、響班のブログからご存じの通り、響班のわくわくコンサートに助っ人として参加しております☆
彰夫さんは、たざわこ芸術村、夏の風物詩!お化け屋敷のお仕事をしています(^-^)去年、一昨日と2年間私もお化け屋敷に関わりましたが、今年はお客さんとして行きます!今年のお化け屋敷はどんな風になるかちらっとしか聞いてませんが、なかなか面白いようです!楽しみ~♪♪
そして私はこの夏、「おくのほそ道」の稽古に参加します(^-^)/代役として!
「おくのほそ道」に関わるのは実に半年ぶり!
最近は必死に台本、楽譜、DVDと格闘してます!
半年もすると、意外と曲も踊りも忘れてたりして…(-_-;)なかなか苦戦してますが、何回か踊ると、さすがに体が覚えてるようで、思い出しました!
しかし稽古日までもうちょっとあるので、今日は実家に帰ってます。
プライベートで帰るのは実に2、3年ぶり!
今は秋田内陸線に揺られています(^-^)
わらび座に来てからもう5年。その間に何度この内陸線に乗ったか数えきれませんが、何度乗っても飽きません。
春は崖の桜、夏は一面の深緑と青い空、秋はたくさんの観光客が賑わう絶景の紅葉、冬は神秘的な360度銀世界。
どの季節に乗っても、自然にありふれて、最高の景色です(*^∀^*)
また内陸線の駅沿いには、マタギのクマ牧場、温泉、あじさいまつり、紙風船祭り、浜辺の音楽館など、色んな施設、お祭りがあるんですよ(^-^)
興味を持たれた方は是非、休日は内陸線で旅をしてみませんか?
第九場 後半
そこへクロタカが駆け込んで来る。
敵が大内の軍船百隻以上大崎下島に停泊、日が暮れて一気に襲ってくる気配。
敵を大三島に近づけないよう、今のうちに迎え討つのが得策と進言。
クロタカ自身が指揮をとることを申しでる。
鶴は…考えている。
クロタカは、鶴が自分で指揮をとると思い込み、
「鶴姫様自ら行かれるのは危険すぎる。」
いや、鶴は和睦を考えていると言う。
「兄を殺された怒り、無念を晴らしたい気もある。だか考えてみよ。憎しみの刃に憎しみの刃を振り上げたら、戦はいつまでも続く。さすれば罪のない者たちの苦しみも長引く。ここは憎しみをいったん脇に起き、敵と話し合うべきだと思う。」
思いっきった決断にクロタカは、他の者達の反対はあるやもしれないが、どんな時でも鶴姫の味方。たとえ仲間の三島水軍すべてを敵にまわそうともささえると。
鶴姫は和睦が叶い、この海に平和が戻ったら褒美をつかわすとクロタカにいう。
この褒美とは、鶴とクロタカの祝言。
鶴はクロタカと夫婦になりたいと思っている。早く「つる」と呼んでほしいと。
これを受けてクロタカは、「つる」と愛をこめて呼ぶ。
鶴はクロタカの胸に飛び込んでいく。
ミュージカルナンバー『絆』を歌い踊る。
♪なぜなの 震えてる 二人とも
息が止まりそうだ うれしくて
こんな幸せ あきらめていたの
つのるいとしさを 隠し続けてた
まるで夢のようだ
今 共に見つめよう 明日の夜明けを
まだ暗く 光はささない
でも ためらいはない 二人なら
進もう 振り返らずに
けして恐れはしない 二人なら
心を結んだ絆 愛の絆は永遠(とわ)に
クロタカは行く、鶴の名代として大内のもとへ。
「必ず吉報を持って帰る。待っていてくれ、鶴」
今回のゲストは、龍神役・丸山有子さんです!
--------------------------
みな様ご無沙汰しております。丸山有子です。
「我が輩は狸である」の作品以来、二回目の坊っちゃん劇場出演中です。といっても、あと残すところ数ステージとなりました。
愛媛の山と海から沢山のエネルギーを頂き演じてきた龍神様。
あのゴンドラの上で気持ちよく歌う事もわずかとなり、さびしさが募っております。
でも私には次の旅が待っています。
ミュージカル「おくのほそ道」。
去年一年間、秋田のわらび劇場で上演した作品が、いよいよ秋から全国公演。
新しいアンサンブルで、作品を充実させます。
今は毎日の舞台、悔いの残らぬよう演じつつ、次の龍神様にうつしをしつつ、「おくのほそ道」の準備をしつつ、そして坊っちゃん劇場でのロビーパフォーマンスの出し物(中山城治さんとの歌)の稽古と、充実した日々をおくってまーす。
「ばあやと赤シャツの最後の日記」



ミュージカル「坊っちゃん!」千秋楽無事終了したざんす。
本当に本当に皆様、ありがとうございました。
「千秋楽はサラリと決める!」と豪語しておりました赤シャツ先生はイロイロやっていたんでございますよ。
そう言うばあやもオーバーアクションだったざんす。
楽しい楽しい「千秋楽」でございました。
これにて「ばあや」と「赤シャツ」はお役御免でございます。
次回からは「芭蕉少々・・・」芭蕉さんの再登場ざんす。
そしてわらび劇場も明日から「龍馬!」でございます。
こちらもよろしくお願いいたします。
写真は紫陽花ざんす。
2009年7月29日水曜日
わくわく児童館公演
初日から3日間は、静岡市内の児童館です。
とても元気な子どもたちが迎えてくれました!
学校の授業でみるのとは、また雰囲気がちがいます。
子どもたちの元気が乗り移ったか!?わたしたちも掛け声など気合いはいりましたよ!
今日の児童館は、来ている子どもたちで、ボランティアスタッフも組織されていて、当日準備や片付けをがんばってくれたり、わらび座紹介や最後の挨拶も6年生の子がとてもしっかり進めてくれました。スタッフのみんな、ありがとう!
さて今回の児童館巡回公演は、スペシャルゲスト、パッカ班の神谷あすみちゃんが参加してくれています。
パッカの公演をしながら稽古してくれて、早速初日から一緒に公演!
開演前に、あすみちゃんを囲んでパチッ!!
太鼓や鉦はもちろん、あすみちゃんの得意技、けん玉も披露し(あだ名は、けん玉得意のけんちゃんです!)子どもたちにも大人気でした!
無事初日を終えたあすみちゃん、一言感想をどうぞ!!
「びみょ〜に緊張しましたが、子どもたちや、後ろのお母さんたちが楽しんでいるのをみて、私も楽しんで、やりきることができました!
短い間ですが、明日からも頑張ります♪ 」(byあすみ)
はい、ありがとうございます!!こちらこそろよしくね。
夜は、あすみちゃん歓迎会をしました。 かんぱ~い♪
女性はしっかりデザートまで。幸せそうでしょ!

「カッパ、かわいいでしょ?!」
・・・というわけで、エネルギー満タンの響です。
あすからも、張り切っていきましょう!!
坊っちゃん!千秋楽!
無事に『坊っちゃん!』が千秋楽を迎えることが出来ました!
皆様!本当に有難う御座いました!
いやぁ~感無量・・・
色々と文章を考えたんですが・・・思いつかない。
ので!終わって片づけするときの模様をお届けします。
寂しい様な、ホッとするような・・・
「坊っちゃん!」は、人生讃歌のミュージカル!
これからもわらび座は、素晴らしい人生を届けつづけます!
たくさんの応援ありがとうございました!
祭りの後…
黒木中岡がいっちょりました、
「終わってみたら、あっという間と思うんだろなぁと思ってたけど…やっぱりながい(笑)」
写真はツアー最後の片付けの様子、本番あんなに盛りあがったのに、終わってしまうと祭りの後の寂しさが☆
しかし、この日の皆の顔には達成感が♪
それもそのはず、上市公演でも、カーテンコールで!倉敷公演の時の桂浜が☆☆
希望のバトンを歌ってるなか、客席では、お客さんが白と青の紙を振ってくれている。
まさに桂浜☆
実は今回の公演の主催者の方達が、倉敷公演の実行委員の方達と連係をとって、あの時使ったものを上市に送り、今回も舞台のサプライズとして準備していてくれたとのことでした。
お忙しいなか、公演を実現させてくれたうえに、こまやかな温かい心尽くしにとても感激しました。
上市の皆さん、まっことありがとう♪
残るは、本拠地わらび劇場☆☆☆
全国各地でいただいた、熱い応援、励ましを胸に千秋楽まで一気にいきたいと思います。
私、上野龍馬としては、この作品が今まさに日本とどこかリンクし、求められているとツアーの中で感じました。プレッシャーも感じます。だけど私の中の龍馬が言います。
「ちっちゃいことは気にするなっちゃ、楽しもうぜよ♪」
今日もゆくゆく、龍馬!班がゆく
「ばあやと赤シャツの千秋楽日記」



まあ!なんということでしょう!
本日「坊っちゃん!」千秋楽ざんす。
四ヶ月間とばあやにしては短い公演でしたが、ばあやは楽しくて楽しくて・・・。
赤シャツはもっと短く二ヶ月間でしたが、充実していたざんす。
観に来てくださったお客様、本当にありがとうございました。
ラストラン!楽しんでいくざんす。
写真はアンネのバラ、空も涙雨でございます。
2009年7月28日火曜日
「ばあやは見た!とうとう・・・日記」



まあ!なんということでしょう!
あっという間に月日は過ぎ去り、ばあやはお婆さんに・・・じゃなくて!
わらび劇場ミュージカル「坊っちゃん!」は、いよいよ今日明日の二回となってしまいました。
昨日はついに坊っちゃんのマイクにトラブルが!マイクもまだ終わりたくないのでございましょうか。
でもね、惜しまれつつ終わって行くのが華でございますよ。ばあやなんぞは・・・。
写真は先日の田沢湖でございます。
2009年7月27日月曜日
真備氏の誕生日!
たくさんのプレゼントににやけっぱなしの真備氏。

思えば、数十年前のこの日、奥羽山脈の深山にて産声を上げ、
康楽館の産湯につかり、
籠に玉を入れるだけの遊びにうつつを抜かしたあげく、
畑違いのミュージカル。
苦労の甲斐あって、ファンも増え、このプレゼントに結実したのであった。
これが感動でなくて何なんだ!

我々もこの喜びを共に味わうことにした・・
あっというまにこのケーキ、切り分けられ「火の鳥」たちの腹中へ。

真備ファンの皆様、ごちそうさまででした。
*この日、もう一人、大道具のNさんもお誕生日!
真備氏と一緒で嬉しかったのかどうか、は聞きそびれた。
終わりました!
子ども芸術祭典はまだ続いていて、他の劇団さんの公演は8月まであります。
私達も、機会があって他の劇団さんの公演も観てきました。
この長崎子ども芸術祭典は、今年で14年目を迎え、来年で15周年となるそうです。
わらび座は、13年前の祭典1年目に参加して以来、13年振りの参加と言う事もあり、今回の初日はほぼ経験真っ白な状態から始まりました。
その土地で実行委員会の方々にお世話になり、祭典の推進委員会の方々には色々勉強させてもらいました。
分からない事だらけで始まった私達のツアーでしたが、素晴らしい方々と出会えたからこそ、3人とも一回り大きくなれたのではないかと思います。
長崎での千秋楽の日、ツアーの中でも、1番の悪天候となり、強風大雨のため、搬入のあとには、仕込み着はびちょびちょ、会場はぐちょぐちょになりました。
こんな中お客さんが来てくれるのか?
大雨のせいで音や声が聞こえないんじゃないか?集中できないんじゃないか?
たくさんの不安が私達にも実行委員会さんにもあり、緊張の客入れとなりました。
しかし蓋を開けてみると、そこには250人を越えるお客さんが…!
前売りチケットの数よりも随分多く来てくださり、ぎりぎりになって椅子を足すほどでした!
もう開演前から感動です!!
そして公演後には、たくさんの嬉しい感想を聞くことが出来ました。
1、2歳の子供ちゃんが、お母さんに抱っこされながら、最後までみてくれたり、いつもはチョロチョロしちゃう子が、集中して最後まで見入ってくれたり、小さな子供が面白かったと言ってくれたり。
貴重なものをいっぱいもらった、暑くて熱くて濃い1ヶ月間でした!!
「ばあやは見た!涼!日記」



涼しげですね~!
田沢湖高原にある「友情の滝」でございます。
滝の下で撮っておりますと、飛沫と言いますかマイナスイオンが降ってくるんでございます。ばあやは若返って若返って・・・。
一時暑さを忘れたのでございます。「夏」は「滝」でございますね。
2009年7月26日日曜日
満席の八戸公演
地元の個人病院(といっても大きい病院ですが)
が、病院設立20周年記念として主催して下さいました。
チケット発売後2週間で完売、という人気ぶり。
毎年公演しているわらび座の人気もあるでしょうが、
この病院の、地元の方々との深いつながりが、
この盛況に結びついたのでしょう。
当日の満席のお客様には、精一杯の演技で
期待に応えられた、と思います。
終演後、主催者のご厚意で、祝賀パーティーに
メンバー全員を招待して頂きました。
パーティーもことのほか楽しくて。
始めに、市内の「おがみ神社」に伝わる権現舞の神事も執り行われ、

四頭の獅子が無病息災を願って、出席者の頭を噛んでくれます。

我王氏も私も噛んで頂きました。ありがたや。
この権現舞には忘れられぬ思い出がありまして・・
筆者のデビュー作品のレパートリーに、
青森十和田市の権現舞があって、
獅子の頭の重さに文字通り涙を流したのでした。
ほんとに重かった。
歯がみ、だけで演ずるのがこの地方の獅子舞の特徴で、
それがとても難しかったのですが、
難なく見事に演じきる芸能者に感動した次第でした。
私たちもお礼に、盆舞、鬼剣舞、もみ太鼓を奉納?し
会はいやが上にも盛り上がり・・・終わりそうにもありません。
最後に「沖揚げ音頭」を披露して、最高潮の中、席を辞したのでした。
地元の伝統も大事にしておられる病院の院長さんの、
素晴らしい実践が印象的な八戸公演でした。
2009年7月25日土曜日
響☆秋田で稽古!
蒸暑い秋田です。
響班、夏の終わりに、わくわく和ライブのレパートリーを
一部リニューアル予定で、ただ今稽古中です。
新しいお囃子にチャレンジしたり、オープニング用新曲に取り組んだり。
まだまだ稽古始めの段階で、テンポゆっくりから地道に稽古です!
今まで「わくわく」を観たことがある方も、乞うご期待です☆
そして、角館のお祭りの飾山囃子の稽古も進んでいます。
神社に向かうときや、各丁内の張り番と呼ばれる中心まで進むときの、上り山囃子。
神社から帰る時や、次の丁内に進むときの、下り山囃子。
かわいい踊り子さんたちが踊ってくれる曲が7曲ほど。
山車(ヤマ)の向きを大きく変える時(3日間で3回しかない)の曲。
そして山車と山車がぶつかる時の喧嘩囃子!!
まだありました。
朝、「山車が出発しますよ、集合~!」と囃される寄せ囃し・・・
わ~!練習する曲がいっぱいです!!
響「ALIVE」の公演があります!!
「ばあやは見た!あと6回日記」



当たり前でございますが、公演を一回やると残りの数が一回減ります。
日曜日など二回公演ですから、一気に二回も減ってしまうのでございます。
始まりがあれば必ず終わりがあるのでございます。
これまで幾多の「千秋楽」を経験してきたばあやでございますが、
やはり淋しくて、淋しくて・・・。
でも目の前には「芭蕉」さんが待ち構えております。
あと6回十分に楽しんで務めさせていただきましょう。
写真はアンネのバラでございます。心なしか涙ぐんでいるようでございます。
2009年7月24日金曜日
松山~東京~秋田
坊っちゃん劇場はお休みで、久しぶりに秋田へ帰省。
私事ですが、松山を出発し、東京にいる娘へ会ってまいりました。
女優なんです。
今は舞台は無く、いろんな勉強をしている様子。
つい最近、4年間一緒に住んでいた高校時代の友人(勿論女の子)と離れて引っ越したので、アパート見学を兼ねて会う。
舞台の話をお互いに語り、わらび座の舞台にも立ちたいとの事(オー、いいなぁ)。
勿論、オーディションを受けなければいけない。
いつになることやら・・・。
わらび座の舞台が好きな娘なのです。
親ばかだな私は。
次の日、初代クロタカ役・柳瀬亮輔君の、次の舞台の稽古見学。
なんと演出は、「山神様のおくりもの」でわらび座がお世話になりました、菊池 准先生(劇団昴)がいらしたのです。
私はご一緒に仕事はしてませんが、またお世話になるでしょう。
宜しく御願い致します!
その稽古場には、坊っちゃん劇場「龍馬!」にて、初代 佐那役・吉国瞳さん(ヴォーカル株式会社)も。
世の中広いようで狭いですね。
夜は、二代目クロタカ役・森雄基君と、三人で舞台のビデオ「鶴姫伝説」を飲みながら語り合う。
懐かしの友よ・・・

写真:左が初代クロタカの亮輔君、右が二代目の森ちゃん、真ん中はどこかのおじさん?(笑)
そうやって、新幹線こまちに乗って秋田へ。
なんと!座席の前にはわらび劇場のポスターが貼ってある。
女優椿千代さんが、マドンナで私に微笑みかけている。
秋田に帰る前に沢山の知り合いに会った、帰省の旅。
ゆぽぽに入り、地元のサウナ仲間と
「オー、久しぶり!どこさ行ってた?」
「松山だす」
と、坊っちゃん劇場の宣伝。
そのうちの連れ合いと、お食事処ばっきゃで食事と地ビール。
あー、うまいすなぁ!!今さなぶりフェアーでお安くなってます。
たざわこ芸術村へ、来てたんへ!
秋田はやっぱりええなぁ。
笹岡帰省道中日記でした。
集中力強化訓練・・・
よって集中力が大切!そこで!
我等が、わらび座 ちゃらんぽらん若手 が集って集中力強化訓練を敢行した!
場所は、奥羽山荘グランドゴルフ場!
種目は、もちろんグランドゴルフ!
一打入魂の一発勝負のこの競技!
かなりの集中力を必要とする競技である。

べらぼうに広大な大地に広がるコースを呆然と眺めて、イザ出陣!
グランドゴルフのルールはカップにボールを落とすのではなく!
エリアにボールをピタリと止めるという神業が必要なスポーツ!
昼下がりといえど、炎天下の中、32ホールやら28ホールをデットヒートした一同は頭も体もヘトヘトになって本日の集中力強化訓練は幕を閉じた!

成績発表!
キング 宮本 昌明 (坊っちゃん役)
第二位 青木 良太 (うらなり役)
第三位 鳥潟 知沙 (夢ワーク所属)
第四位 鈴木 裕樹 (山嵐役)
第五位 川人 絵美 (遠山信吾・芸者役)
ドベ 畠山 泉 (生徒・芸者役)
一同は、 悔しさや喜びをバネにして今日も舞台に励んでます!
あっ!宣伝!
奥羽山荘の情報はコチラまで!
→ http://www.ouu-moribo.jp/
明日は、第一回わらび座杯グラウンド・ゴルフ大会も開催されます!
温泉ゆぽぽ・奥羽山荘共通入湯券2枚の参加賞付き!!
入賞された方には、宿泊券等、豪華景品もご用意しているとか!!!
興味をもった方は、ドシドシご参加ください!
お問合せ先 → 大会事務局 0187-86-9116
奥羽山荘は、田沢湖芸術村から車で約15分!
グランドゴルフして、温泉入って、うめもん食って、男鹿和雄さんの絵画を観て、休日を謳歌してはいかがでしょうか!
超オススメです!
「ばあやは見た!田沢湖日の出日記」



この日の田沢湖は「霧」あり、「雲」あり、「日の出」あり、盛り沢山でございました。
色もイロイロ、ブルー田沢湖から始まり、紫田沢湖、オレンジ田沢湖、赤田沢湖、ホワイト田沢湖と、とても綺麗でございました。
どうして田沢湖さんはこんなに「表情」が豊かなのでしょう。
あやかりたいものでございます。
さて、わらび劇場の「坊っちゃん!」は今日から最後のひと山7回でございます。
本当にこれで終わりでございます。最後のお願いでございます。
みなさ~ん!観に来てくださ~い!
長崎ツアー残り1回!
あっという間のようでしたが、このツアーは、1回1回が凄く濃いツアーでした!
長崎の各地域の方々が、1年以上もかけて計画されてる、この芸術祭典、地域のお父さんお母さんが、地域の子どもたちに、よりいいものを、より面白いものを見せたいという、ただそれだけのために、一生懸命になる、その姿は本当に素晴らしいものです。
そんな地域の子どもたちは本当に恵まれてるな、としみじみ思いました。
そんな気持ちに答えたくて、いつもにも増して、1回1回に私達も全力を尽くしてます(^-^)
そんな中、1回1回の公演で、素敵なプレゼントをもらっています。
昨日頂いたのは、手作りのカッパキーホルダー!
す、凄い!
可愛い!
3人とも大喜びです(^-^)
他にも、手作りの折り紙の花束をもらったり、カッパのマークののれんをもらったり、カッパの絵がついた手作りクッキーやきゅうりをもらったり。
本当に幸福者ですね。
あと1回、最後まで頑張るぞ~♪
2009年7月23日木曜日
「ばあやは見た!部分日食日記」



まあ!なんということでしょう!
諦めていた「日食」が見られたのでございます。
まるでばあやのためにとでも申しましょうか、雲の切れ間から「日食」が顔を出しました。
これも日頃の行いが良いからでございましょう。
ばあやは嬉しくて嬉しくて・・・。
次に「日食」が見られるのは26年後だそうでございます。
・・・微妙、でございますが見られるように頑張りましょう。
今度は「皆既日食」を見たいものでございます。
2009年7月22日水曜日
暇嵐 盆舞デビュー
そして、その時は突然来た!
とある日、夜のお客様200人の前で行うアトラクションの打ち合わせをしてた。
すると、アトラクションの演目と香盤上、暇嵐が盆舞を踊るとキレイに流れる事が分かった!
それまでは上の空で打ち合わせに参加していた暇嵐だったが、香盤が決まると急に焦点が合わないほど動揺していた。
一同、暇嵐のそんな姿に元気をもらいながら、「坊っちゃん!」の舞台を無事に終えて、いざアトラクション会場へ!
会場に入る前に、ホテルの事務所で待機していた時の暇嵐の表情をお楽しみください。

右は一緒に踊る川人絵美先輩。二人の表情の対照的なこと・・・
アトラクションが始まる前から額に脂汗をかいている暇嵐は、ちょと可愛かった・・・
皆様!アトラクションを見る機会がありましたら、是非お楽しみに!
「ばあやは見た!日食日記」



今日は46年ぶりに「日食」が見られる日だそうでございます。
そういえば、ばあやが子供の頃におぼろげながら記憶があるのでございます。
でも、ほとんど覚えておりません。ので是非是非見たいのでございますが、天気はよくないようでございます。
あ~本当に残念でございます。いくらばあやでもあと46年は生きていられませんものね。
写真はアンネのバラでございます。
2009年7月21日火曜日
横浜公演
青少年センター主催の公演。
少年少女達が大勢観に来てくれました。
*もちろん大人もたくさん来て下さいました。
ファンクラブの方々も平日にも関わらず駆けつけて下さって・・
それで、お見送りの時に声をかけて下さる方がたくさんおられて、
嬉しいやら、忙しいやら。
小学校高学年とおぼしき少年が、お母さんとともに筆者の所に。
少年「おもしろかったです」
私 「どんなところが面白かった?」
少年「お坊さんと我王が旅で歩いているところ」
ううう・・・涙が出るじゃありませんか!
良弁と我王の旅のシーンは、
ストーリーとしてはとても重要なエピソード
ばかりなのだけれど、
とても地味!!
小学生が面白がる所ではない、と思いこんでいたのです。
お母さんに聞きましたら、
彼は、手塚治虫の「火の鳥」の大ファンで、隅々まで覚えている、
とのこと。
漫画のシーンと重ねて観て下さったんですねーー
かなりシブイ小学生に、ファンになってもらいました。
対馬入り!
私は初めての対馬!というか、島です!
彰夫さんとあすみさんは、去年「天草四郎」の公演で来られたそうです!
懐かしそうな顔をしてますよ(^-^)
さて、今日は対馬でお待ちかねの2回公演!
長崎での公演で、2回というのは実はこの対馬だけなのです。
しかもなんと!この対馬公演!昼公演のチケットはもう完売だそうです!
す、凄い!
あとは18時半開演の夜公演だけ(^-^)
これを見た対馬の方々は、是非夜公演に足をお運びくださいね(*^∀^*)
実は昨日は、去年「天草四郎」でお世話になった方々と、交流会をさせて頂きました。
美味しい海の幸はもちろん…絶品グルメを食べながら、楽しい宴に花が咲きました(^-^*)
さて!
これから昼公演にいってまいりまーす!
2009年7月20日月曜日
あすなろレポート~紅のオンディーヌ
オンディーヌorブチを演じています。
先日の仕込みの時、どういう訳か、
茜丸、オンディーヌⅠと私の仕込み着がかぶってしまいました。
それを祝って?記念のパフォーマンス。
【オンディーヌ】

【その手は死んだ・・】

【瑠璃色の・・】

【夢も】

【死んだわ】

お付き合い頂き有り難うございました。