わらび座オンラインショップ

2009年12月31日木曜日

今年も大変お世話になりました

大晦日。皆様どのようにお過ごしでしょうか?
私たちは、明日からの顔見世公演の稽古に励んでおりました。

その合間をぬって、メンバーに今年のニュースは?とインタビュー。
プライベートなものから、響全体のことまで、いろいろ・・・

1人2つで、響10大ニュース!?

 ♪  生まれて初めて響のボーカルになりました。

 ♪ Macクラッシュ!!

 ♪ 禁煙 。

 ♪ ウイルス性腸炎にかかった。

 ♪ インフルエンザ大流行。
   響メンバーは元気だったが、公演延期も…

 ♪ 生まれて初めて、角館の祭で、曳山に囃子方で乗りました。

 ♪ 小劇場アレンジ初挑戦。

 ♪ 鼻から5cmのはな〇そがでた・・・

 ♪ ドラムを久しぶりにオーバーホールした。

 ♪ 綾のボーカルから、杏のボーカルへ。
   それぞれの魅力を活かす、響のアンサンブルを創ろうと
   みんなで楽しみながらがんばってきました。

(誰のニュースかは、ご想像にお任せいたします・・・)

響組合員のblogがはじまり、早、8ヶ月。
組合員力をあわせ、更新してまいりました。
読んでくださったみなさん、本当にありがとうございました!
はい!ありがとうのポーズでパチリ!


皆様、どうかよい年をお迎えください。

響一同

「芭蕉少々大晦日!日記」





わ〜いわ〜い!今日で今年も終わりです。
ブログのタイトルも変えないうちに今年が終わろうとしています。
明日からタイトル変わるか!?
今日はお正月公演の顔見世の稽古があります。わらび座のほとんどの役者達が勢揃いします。
それはそれは・・・です。
写真は田沢湖!

2009年12月30日水曜日

「芭蕉少々えんぶり日記」




倉敷音楽祭の稽古が続いています。
演目のひとつに「えんぶり」があります。
烏帽子をつけたえんぶり衆と田の神様のやりとりがなんとも楽しい演目です。
この中で、私は田の神様を演っています。舞台で演っていたのはもうン十年も前なのですが、踊り込んだものは身体が覚えているものです。
3月までさらにさらに踊り込んでいきましょう。
写真は白鳥さん!

2009年12月29日火曜日

「芭蕉少々今日も日本海日記」




まだ日本海近辺に潜伏しています。
昨日は冬の日本海らしく荒れた天気になりました。
風が強く、波も高く、これぞ冬の日本海!
ひゅうるる〜カモメが飛んで、まさに演歌の世界です。
写真は一昨日のものです。
二枚目、日本海に虹がかかっていました。

2009年12月28日月曜日

稽古真っ最中

連日、倉敷音楽祭の稽古に励んでいる私たち。

今日は主に、西馬音内盆踊りの構成をつける稽古が行われました。


真剣に踊る杏ちゃん!
今日初めて衣装もつけて踊りました。


次にえんぶりの烏帽子を着けた鵬くん。
腰を落とし、この烏帽子をふりながら力強く踊ります。


大ちゃんが踊る荒馬も躍動感ある踊りです。

剛くんと、私はお囃子で参加です!

他のチームのメンバーと一緒に頑張っています!!

「芭蕉少々日本海日記」




ひょんな事で日本海に来ています。
久々にゆっくり海を眺めました。
愛媛で伊予灘を撮っていた頃以来かもしれません。
田沢湖もイイけど日本海もイイですねぇ
昨日は風も弱く絶好の日本海撮影日和でした。

2009年12月27日日曜日

プレゼント



今日は、先日いただいたクリスマスプレゼントの紹介です。
かわいい楽器でしょう!?
紙や、缶、おはじきやゴムをつかった手作り楽器。
とっても工夫してあって、音だってなります!!

作ってくれたのは、夏に静岡県御殿場市の児童館行事でわくわく和ライブをみてくれた1年生の男の子。
お母さんと、私たちの片付けが終わるまで待っていてれて、写真をとったり、握手をしたのを覚えています。
夏休みの宿題で、和ライブに出てきた楽器を工作したものを、私たちのためにもう一度作って送ってくれたのだそうです。

本当に嬉しいです!
和ライブを楽しんでくれて、楽器にも興味を持ってくれて、
そして、今でも私たちのことを大事に覚えていてくれて・・・
ありがとう!
メンバーそれぞれ、自分の担当楽器をいただきました。
心のこもったクリスマスプレゼント!
今年は、ばっきゃでライブもできたし、幸せなクリスマスでした!

さて、昨日、大ちゃんがかいていたように、倉敷音楽祭に向けての稽古が始まっています。
それから、お正月の顔見世の演目もそれぞれ稽古に励んでおります。
顔見世は、響メンバーも活躍の予定です!
皆様ぜひ、新年も、わらび劇場にお越しくださいね。お待ちしております♪

「芭蕉少々白鳥さん日記」





雪が降って真っ白の川岸や田んぼで白鳥さん達、元気でした。
飛び立つとき勢いをつけるために助走をします。
川面ではなんどかみていましたが、この日は田んぼから飛び立ちました。
田んぼの中を走るんです。初めて見ました。
大空を優雅に飛ぶ白鳥さんも、田んぼを走る時は必死です。
微笑ましいユーモラスな姿でした。

2009年12月26日土曜日

倉敷稽古

響組合青年部長のダイです。

倉敷音楽祭の稽古が いよいよ本格的に始まりました!


久しぶりの歌舞集ということで、響の組合員は勿論 各公演チームから選抜されたメンバーも気合いが入ってますよ〜!


今日は 青森県のえんぶり舞と、秋田県の西馬音内盆踊りの稽古から
はじまりました。

一昨日のクリスマスライブからの 響組合員の変わり様 見事です。
今日は特に鵬君day!(組合員では)

素敵でした♪

さ、ワタクシ明日から 荒馬だ……

頑張ろう!頑張れオレ!?

「芭蕉少々冬景色日記」





今日から「倉敷音楽祭」の稽古が始まります。
「おくのほそ道」も終了したので、そろそろ「芭蕉少々・・・日記」のタイトルを換えなければなりません。
「倉敷クラクラ・・・日記」「倉敷祭々・・・日記」
火の鳥ファイナルにも出演するので、「火の鳥ボーボー・・・日記」「火の鳥ファイヤ〜・・・日記」
う〜ん、もう少し考えましょう。
写真は秋田の冬景色!

2009年12月25日金曜日

「芭蕉少々田沢湖日記」




久々の田沢湖で〜す。
真っ白です。真っ青です。キラキラです。
今年は一気に雪が降ったので、車を止める所がない!
やっと止めたと思ったら、撮影ポイントまで道がない!
雪漕ぎをしながらやっと辿り着きました。
苦労した甲斐あって、天気も良く、素晴らしく別嬪さんの田沢湖が撮れました。

2009年12月24日木曜日

メリークリスマス♪

響班、今日は、ばっきゃのクリスマスに出演。

みてください!



それぞれ普段はみられない姿で登場です。

トナカイの角を着けて、楽しくライブをやってきました!

この日のために稽古してきた、クリスマスにちなんだ曲。
お客様にも喜んでいただけて、嬉しかった!

最後の、キャンドルサービスは、本当にきれいでした!
100人のお客様と、賑やかに楽しくクリスマスイヴを過ごせて、
幸せな響メンバーです!

ファンクラブの集い


F.C(ファンクラブ)の集いが終わり仲間と楽屋前で撮りました。
みんなホッとひと息、やり遂げた充実感。

今回は出し物が盛り沢山。
秩父屋台囃子(柳原悠二郎君大太鼓、平野淳君小太鼓の玉打ち初挑戦)で始まり、東温よさこい(ヒップホップ系)笹岡挑戦。
二重唱あり、ストーリーダンスあり、はたまた楽器演奏、ギター、ピアノ、フルート、クラリネット、カホーン(中山城治購入、箱みたいな打楽器いい響き)。
次々と出し物が続き、最後は役者全員で「風になりたい」を手拍子を頂きながら第一部終了。

その後、トーク、クイズなどでF.Cの方々と交流。
素敵な会はあっという間に終わり。

舞台部スタッフさんも大活躍ありがとう!


さて「鶴姫伝説」は正月から三人が戻って参ります。
お楽しみに。

「芭蕉少々雪景色日記」




秋田は真っ白な世界です。
白といっても青っぽい白、オレンジっぽい白、黒っぽい白、まさに色々です。
木々に雪が積もっています。田んぼも雪に埋まっています。
みんな春までひと休みですね。

2009年12月23日水曜日

結びの地 大垣

既報のように、大垣で
「おくのほそ道」
千秋楽を終えることが出来ました。

大垣のステージ、満員の大観衆の中で
皆心おきなく演技できました。
カーテンコールの鳴りやまぬ拍手・・
感慨無量、とはこのことでしょう。

作の齋藤雅文さんも、お忍びで来られてて、
終演後、楽屋に登場した時は、皆悲鳴!!
筆者など熱い抱擁で感激ひとしおでした。
よい作品に出会えた、とつくづく思います。

地元の「わらび座を観る会」というファンクラブ?
の方々との交流会も片づけのあと行われ、
皆さん口々に感動を語って下さいました。
ここ十数年、大垣に来るたびに応援して下さる熱いあつい方々で、
お会いするたびに、もっと良い作品をお届けしたい、と思う次第です。

飲み屋さんのお座敷(芭蕉庵・・とは粋な計らい)で、
お隣のお客さんに気遣いながらも、
最後は地元の方も交えて「ソーラン節」で大盛り上がりの
楽しい会でした。

これにて、「おくのほそ道」千秋楽!!!

以上、ミュージカル「おくのほそ道」の結び、大垣の段、
ご報告申し上げました。

「芭蕉少々ただいま〜日記」




秋田に帰って来ました。
予想以上の「雪!」でも、キレイです。
昨日はもう暗くて写真はお預けでしたが、今日はイロイロ撮りたいと思っています。
しばらくは秋田の冬景色をお届けします。
が、今日の写真は一昨日の富士山!

2009年12月22日火曜日

わらび座のX'mas

 
 久しぶりです。響 組合長 つよしです。
 秋田に帰って、早いもので3日目!


 昨日から、わらび座の社内の色々な会場で行われるX'masパーティーの稽古に響も入りました。

 響の担当は “ばっきゃ”という芸術村にある温泉ゆぽぽのお食事処のX'masです。

 ばっきゃ、田沢湖ビール、ホテル本館と毎年、3カ所のX'masパーティーが有るのですが、そのとりを飾るのがばっきゃです。X'masイブの24日と決まっています。

 あー、楽しみ。



 わらび座には今、地ビールの前にX'masイルミネーションが飾られています。




 
 奇麗ですねー!




 そして、これは今準備しているばっきゃのX'masで演奏する予定の曲の楽譜!

 

 稽古しながらあーでもない、こーでもないと考えて書き込んで行くので楽譜には鉛筆の跡が増えて行きます。




 こうして一回一回の公演は準備されていくのですねー!

 来て下さる方々!こうご期待!  

カッピー☆

先日は神奈川の小学校で2回公演でした。
更に2階に体育館がある荷上げ公演だったので、ちょいとヘトヘトです…( ̄∀ ̄;)

帰り、荷物を片付けていたら、あるキャラクターを発見!

神奈川の、風邪予防のためのキャラクター、カッパのカッピーです☆

手洗いうがいをよびかけてる親切なカッパちゃんです。
カッパつながりということで、お揃いでマスクして写真をとりました。


ちなみこの間、カッパ繋がりということでこんなお店に入店。

「かっぱ寿司」

お寿司大好きです!
看板の上には2匹のカッパ、下にも2匹のカッパ。

異様な光景です。

そこでキティちゃんがカッパに変身してお寿司にはさまれてるストラップを買っちゃいました( ̄∀ ̄)

「芭蕉少々富士山日記」




昨日は大垣から埼玉まで移動でした。
途中、予想通り「富士山」が綺麗!でした。
移動しながら、バスの窓から撮り続けた移動写真家集団「ちょいわる写真倶楽部」も解散です。
埼玉の宿の前で客演三羽烏ともお別れ、なんか淋しい〜。
再会を誓い合いました。
写真は昨日の富士山!

2009年12月21日月曜日

「芭蕉少々祝!千秋楽&投稿500回日記」




「おくのほそ道」千秋楽無事に終了しました。
みなさん、本当にありがとうございました。
そしてなんとなんと投稿も500回目を迎えることができました。
日頃のご愛読ありがとうございます。
感謝感謝!の千秋楽。感謝感謝!の500回。
写真は今日も見えるといいな、富士山!

2009年12月20日日曜日

雪です

響班、昨日、秋田に帰ってきました!
昨日は、大宮からの移動だったのですが、
東北道の福島飯坂インターから白石インターまで
雪のため通行止めになっており、高速をおりて走ったりし、
いつもよりずいぶん時間がかかってしまいました。

秋田もすっかり銀世界。
暗くなってついたので、家の車を出すのも大変でした。
写真は今朝の車の様子!

雪かきで一日のスタートでした。

関東出身の私は、いまだに雪かきが得意ではありません・・・
響班は秋田出身が多いので、さすがみんな上手!!
手際もいいし、仕上がりがとてもきれいなんですよね。
さすが、子どもの頃から鍛えられていますね、尊敬!!

まだまだ降り続いております。
明日の稽古も、雪かきからスタートかな?

明日から、クリスマス企画や、お正月企画のための稽古です。
寒さをふきとばす、あったか~いクリスマス&お正月を
お客様にすごしていただけるよう、がんばります!

「芭蕉少々千秋楽!日記」




昨日は大雪の歓迎を受けました。
岐阜県大垣市に来ています。今日は「千秋楽」です。
旅の終わりに芭蕉さんは何を想ったのでしょう。
大いなる満足感か、沢山の悔いか、それとも・・・。
終演後、芭蕉さんが降りてきて教えてくれることでしょう。
写真は新たな旅立ちへ飛べ!白鳥さん。

2009年12月19日土曜日

学校公演 全日程終了

昨日、鈴鹿市での高校公演で
「おくのほそ道」の学校公演全日程が終了しました。

終演後、生徒が3人登壇し述べてくれた感想です。

「舞台装置も照明も良かったが、なによりも
 役者の表情が生き生きしていて
 本当に喜びを持ってやっているんだな、と思った」(要約)

こんな感想を貰えるなんて、
役者(スタッフも含め)冥利に尽きる!ってもんですね。

昨年のわらび劇場公演を含め14ヶ月間、
万を越える学生さんに観て頂きました。

全国の学生諸君、いつかどこかで「おくのほそ道」の旅のことを
思い出してくれたら嬉しいな。

有り難う!!

「芭蕉少々打ち上げ日記」




諸事情により千秋楽より一足早く「打ち上げ」会が昨夜行われました。
四ヶ月間六十数回の公演を共にしてきた仲間たちと労をねぎらい合いました。
女性陣、男性陣有志の「出し物」も楽しく、舞台部の「彼」の意外な一面も披露されて大いに盛り上がりました。
この仲間たちと苦労を共にしてきたんですね。感慨も一入です。
最後の1回、ありったけの思いを込めて務めましょう。
写真は今日も鈴鹿の夕焼け!